スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:
本記事では、ApplePayのSuicaを利用する際のチャージ方法について解説していきます。
本記事を最後まで読めば、Suicaにクレジットカードや現金でチャージする方法やお得にポイントを稼ぎながらチャージする方法、そしてチャージが出来ない場合の対処法まで、全て余すことなく知る事ができます。是非参考にしてみてください!
【※Suica利用者必見※】
Suicaへチャージするなら
オートチャージ可能でポイント3倍の
ビューカードが断トツでおすすめ!
しかも、今なら最大6,000円相当がもらえる。
▼詳細はこちらでチェック!
目次
出典:Apple
iPhoneやAppleWatchなどからキャッシュレス決済ができるApplePayですが、ApplePayは交通系の電子マネーであるSuicaにも対応しています。
なお、ApplePayでSuicaを利用する事で、主に以下のようなメリットがあります。
Suicaといえば、カードをタッチして駅の改札をくぐり抜けたり、コンビニなどで決済に使える便利なプリペイドカードですよね。
ですがこのSuicaをApplePayに登録する事で、スマホ上から駅の改札を通過する事ができる上、日々の支払いやチャージ、そして定期の購入なども全てスマホ上で完結するようになるのです。
▶︎ApplePayでSuicaを利用するメリットや使い方についての詳細はこちら!
これからSuicaをApple Payで利用していこうと考えている方にとって、「使わないと損」と言っても過言ではないほどのクレジットカードがあったことをご存知でしょうか?
それが、Suicaへのオートチャージが可能で、ポイントも3倍になって返ってくることで定評の「ビューカード」です。
還元率 |
|
---|---|
年会費 |
|
開催中キャンペーン |
|
国際ブランド |
|
対応電子マネー |
|
その他主な特典 |
|
Apple PayでSuicaを使う場合に、オートチャージすることができるのはビューカードしかありません。
いつもSuicaの残高不足に気づかないまま改札にタッチしてしまう…。
残高不足で改札で止められることがしょっちゅうあるし、面倒くさいと思ってた…。
今までこんな悩みを抱えていたあなたも、ビューカードを使ってオートチャージの設定を行っておけば、もう二度とSuicaが残高不足で困ることもなくなるでしょう。
ビューカードでは通常1,000円の利用につきJRE POINTが5ポイント貯まりますが、Suicaへのチャージや定期券の購入に使うことで、そのポイントが3倍貯まるようになります。
はい、Suicaへのチャージも、オートチャージも、定期券の購入も、全てポイント3倍です。
さらに、貯まったポイントはそのままSuicaへとチャージできるので、ポイントの使い道に困ることもないでしょう。
でも、ビューカードって年会費かかるし、その辺がコストにならないの…?
ビューカードは年会費が税込で524円かかるので、コスト面の心配をされる方も多いでしょうが、2021年1月31日までにビューカードへ新規入会すれば、最大で6,000円相当のポイントがプレゼントされています。
そのキャンペーン内容は以下の通り。
利用金額に応じて最大2,000ポイントプレゼント
これらを全て受け取るのが難しくても、新規入会&Webサービスに設定するだけで2,000ポイントは必ず受け取れるので、最低でもビューカードの年会費およそ3年分は賄えます。しかも、30歳以下の方なら入会特典でさらに500ポイントも受け取れます。
また、オンライン入会・JCBブランド限定の特典として、オンラインから申込んだうえにJCBブランドを選択した方は、 1,000ポイント受け取れるのです。
※JCB入会キャンペーンは、「ビュー・スイカ」カード入会キャンペーンとは別にエントリーが必要なので注意が必要です。
さらに、ビューカードをSuicaのチャージや定期購入に使えばポイントが3倍付与されるので、長期的にSuicaを利用するのであれば、ほぼ損をすることはないと言って良いでしょう。
Apple PayでSuicaをオートチャージしながら使っていきたい…。
より高いポイント還元率でSuicaを利用したい…。
と考える方は、是非ビューカードを使ってみてください!
出典:JR東日本
では、以下よりApplePayでSuicaにクレジットカードを使ってチャージする方法について解説していきます。
ApplePayのWalletアプリからSuicaにクレジットカードでチャージする方法ですが、それは以下の5ステップで行えます。
※参考:JR東日本
次にSuicaの専用アプリである「モバイルSuica」からチャージする場合ですが、その方法は主に以下の3ステップで行えます。
※参考:JR東日本
冒頭でお伝えしたように、モバイルSuicaにJR東日本グループのクレジットカードである「ビューカード」を決済用のカードとして登録すれば「オートチャージ」に設定する事も可能です。
その設定方法ですが、以下の3ステップで完了します。
※参考:JR東日本
ApplePayのWalletアプリからSuicaへとチャージする場合、VISAカードには対応していないので注意が必要です。
なお、モバイルSuicaからのチャージであればVISAカードにも対応されているので、もしもVISAカードからSuicaへチャージしたい場合はモバイルSuicaの方で試してみてください。
また、VISAカードはアプリやWEBサイト内でのApplePayの支払いでも使うことができないので、その点も合わせて注意しておきましょう。
では次にApplePayのSuicaに現金でチャージする方法を見ていきます。
ApplePayに搭載されたSuicaでも、iPhoneの読み取り機が搭載されているチャージ専用機であれば現金によるチャージが可能となります。
その方法は至って簡単であり、まずiPhoneに電源を入れ、その後チャージ専用機が読み取れば画面の指示に従って指定の金額を現金で入金するだけで完了します。(※JR東日本以外の各社が設置するチャージ専用機ではチャージができないので注意が必要)
なお、iPhoneの読み取り機が搭載されているチャージ専用機の設置場所についてはこちらから確認する事ができます。
なお、ApplePayへ搭載されたSuicaは、コンビニで現金を使ってチャージする事も可能であり、2019年4月現在、現金でチャージが可能なコンビニは主に以下の7店舗です。
※但し店舗によっては未対応の場所もあるので要注意
上記の場所で現金チャージする際は店員さんに一声かけ、チャージしたい金額を指定してICリーダーにiPhoneを読み取り、現金を払う事で完了します。
Suicaでは、「JRE POINT」と呼ばれるサイトにSuicaを登録する事で、対象の店舗で決済を行った際にお得にポイントを貯める事が可能です。
出典:JRE POINT
上記の図のようなマークがあるお店でSuicaを使って決済すれば、100円もしくは200円毎に1ポイント(1ポイント=1円)が付与されるます。
なお、上記のポイント以外にも、Suicaへのチャージにポイント還元のあるクレジットカード を登録しておけば、ポイント還元の二重取りをする事も可能です。
あれ、ApplePayからSuicaへのチャージが出来ない・・・
このような事態に陥ってしまった方は、以下の4点を確認してみてください。
端末の不具合によってSuicaの残高が正常に反映されない、もしくは反映に時間がかかってしまう時があります。
そういった時は、「ヘルプモード」に設定して正しい残高を表示させましょう。
ヘルプモードへの設定手順(iPhone)は以下の5ステップです。
※参考:JR東日本
ヘルプモードに設定してもSuicaへのチャージ残高が加算されない場合はチャージの操作自体が正常に完了していない可能性があります。
なので、会員サイトやモバイルSuicaのアプリ等からチャージに関する明細を確認し、しっかりとチャージが行われているかを見ておきましょう。
冒頭でもお伝えした通り、クレジットカードがVISAの場合はApplePayからSuicaへとチャージする事は出来ません。
なので、VISA以外のクレジットカードで再度試して見るか、モバイルSuicaの方からVISAのクレジットカードを使ってチャージするなどしてみてください。
Suicaにチャージ出来る限度額は2万円までとなっています。
なので、もしもチャージを行った際にその金額が上限まで達していた場合はチャージが行えない場合もあります。
その場合、チャージ残高が一度少なくなってから再度試してみてください。
以上がApplePayのSuicaにチャージする方法についてでしたが、Suicaへのチャージをポイント還元のあるクレジットカードで行えば、普段の買い物が1〜3%程お得になります。
日々の生活をより便利に、お得に行う為にも、ApplePayのSuicaをスマートに活用してみてください。
また、
Apple PayでSuicaをオートチャージしながら使っていきたい…。
より高いポイント還元率でSuicaを利用したい…。
と考える方は、是非Suicaと相性抜群のクレジットカードであるビューカードも申し込みしてみてください!
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。