スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:
本記事では、Apple Payにセブンカード・プラスを登録して支払うメリットやポイント還元率について紹介していきます。
ApplePayってセブンカードも登録できるの…?
Apple Payに登録したセブンカードでもポイント還元があるの…?
といった疑問に答えていくので、是非参考にしてみてください!
【※nanaco利用者必見※】
nanacoを使うならオートチャージが唯一可能な
セブンカード・プラスの登録がおすすめ!
しかも、今なら最大5,500円分がもらえる。
目次
iPhoneやAppleWatchからキャッシュレス決済ができるApplePayですが、Apple Payはnanacoポイントがお得に貯められる セブンカード・プラスにも対応しています。
還元率 |
|
---|---|
年会費 |
|
開催中キャンペーン |
|
国際ブランド |
|
対応電子マネー |
|
その他主な特典や特徴 |
|
セブンカード・プラスを使えば、Apple Payで利用した金額にnanacoポイントが還元される上、貯めたポイントをnanacoへオートチャージすることもできるようになります。
今なら セブンカード・プラスに新規入会し、一定の条件を満たせば最大5,500円相当のnanacoポイントをゲットできます。
具体的な特典内容は以下の通り。
これら全ての条件を満たせば、5,500円相当のポイントを”実質タダ”で使えます!
セブンカード・プラスは、Apple Payからの利用してもしっかりとnanacoポイントを貯めることができ、200円の支払いにつき1ポイント(0.5%)が貯まります。
なお、本来 セブンカード・プラスはセブンイレブンやイトーヨーカドーなどの対象店舗で利用すれば、ポイントが通常の2倍付与されていましたが、Apple Payの場合はそれが適用されないので注意が必要です。
Apple Payに搭載して支払えば、物理的なカードを取り出さずスマホから支払いできる利便性は良いのですが、セブンイレブンなどの対象店舗での特典を受けられない点がデメリットとなるでしょう。
「少しでもお得にnanacoポイントを貯めながら支払いしていきたい…。」
そう考える方は、 セブンカード・プラスでの支払いに電子マネーの「nanaco」を組み合わせると良いでしょう。
セブンカード・プラスからnanacoへチャージして支払えば、nanacoへチャージする際に0.5%、さらにnanacoでの支払いでも0.5%のnanacoポイントが貯まるので、ポイントの二重取りが実現します。
さらに、 セブンカード・プラスならnanacoへオートチャージができるので、その都度チャージをする手間も省けます。※3月12日以降、nanacoへのクレジットカードチャージはセブンカードに限定されるようになりました。
「じゃあ、Apple Payにnanacoは対応していないの…?」
と疑問に思ってしまった方も多いでしょうが、結論nanacoはApple Payに対応していません。
Q:iPhoneでnanacoモバイルは使えますか?A:iPhoneにはおサイフケータイ機能がないため、ご利用いただけません。
Apple Payにはnanacoは対応しておりません。
※出典:nanaco
なお、 セブンカード・プラスはnanacoと一体型のものも発行されているので、「nanacoと組み合わせてお得に使っていきたい」という方は、 セブンカード・プラスをApple Pay経由ではなく、nanaco経由で使ってみてください!
Apple Payにカードを設定する方法は動画でも解説しています▼
セブンカード・プラスをApple Payに追加する方法はとても簡単です。
まずはiPhoneから「Wallet」のアプリを開き、右上の「+」をタップして「続ける」をタップします。
次の画面で「クレジット/プリペイドカード」を選択して、カードをカメラからスキャンする、もしくは手動でカード番号を書き込むなどしてカードを登録してください。
その後は画面の指示に従って登録を完了させましょう。
なお、 セブンカード・プラスはQUIC Payに対応しており、Apple Payに搭載して支払う場合はQUIC Payから支払う形となります。
なので、お店で支払う際は、「クイックペイで!」と一声かけて支払うようにしましょう。
以上、 セブンカード・プラスはApple Payに登録して支払うことが可能ですが、よりお得にポイント還元を受け取りたいのであれば、「セブンカード・プラス×nanaco」の組み合わせがベストでしょう。
この機会に、是非 セブンカード・プラスをお得に活用してみてください!
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。