スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:
本記事では、各地域で発行されている交通系電子マネー(ICカード)をApple Payに登録して設定できるのかについて解説します。
Apple Payで交通系電子マネーを使いたいと思ってたんだけど、どれが対応してるの…?
といった疑問を解決していくので、是非参考にしてみてください!
目次
出典:JR東日本
早速結論ですが、Apple Payに対応している交通系電子マネーは「Suica」のみとなっており、それ以外の交通系電子マネーである「PASMO・TOICA・ICOCA・PiTaPa・Kitaca・Sugoca・manaca・はやかけん」などはApple Payで使えません。
Apple Payに対応されている交通系電子マネー
Apple Payに対応されていない主な交通系電子マネー
日本各地のエリアごとに様々な交通系電子マネーが発行されていますが、Suica以外はどれもApple Payに登録できないので、それらを使ってiPhoneから改札を通過することはできません。
なお、SuicaといえばJR東日本が発行する交通系電子マネーですが、現状Apple Payに登録して駅の改札を通過したり、お店で支払いしたりできるのではSuicaだけです。
出典:Apple
というわけで、Apple Payを使って駅の改札を通過していきたいのであれば、お手元のiPhoneからSuicaを登録してみましょう!
え、でもSuicaって特定のエリアでしか発行できないんじゃないの…?
と思ってしまったかもしれませんが、Suicaは全国どこにいてもスマホから発行できます。
※ただし、Suicaで定期券を発行する場合は通勤区間に「JR東日本」の路線が含まれている必要があります。
なので、休日に自身の持つ定期の区間外へお出掛けするなら、Suicaを使えばiPhoneから「ピピッ」とタッチして改札を通過できます!
出典:JR東日本
なお、Suicaが利用できるエリアは以下の一覧表の通りであり、ほぼ全国各地で利用可能です。(※一部対応していないエリアもあるので注意しておいてください。)
エリア | 改札機の入出場 | エリア | 改札機の入出場 |
---|---|---|---|
Suicaエリア | ○ | PASMOエリア | ○ |
odecaエリア | × | icscaエリア | ○ |
りゅーとエリア | × | ICOCAエリア | ○ |
PiTaPaエリア | ○ | SAPICAエリア | ○ |
Kitacaエリア | ○ | TOICAエリア | ○ |
manacaエリア | ○ | SUGOCAエリア | ○ |
nimocaエリア | ○ | はやかけんエリア | ○ |
上記に該当するエリアにお住いの方は、是非Apple PayにSuicaを登録してみてください!
※いずれも別々のエリアをまたがった移動はSuicaだとできないので注意しておきましょう。
Apple PayにSuicaを登録する方法は簡単です。
Apple PayはSuicaカードを持っていなくてもバーチャルで発行できます▼
まず、Walletアプリを開いて右上にある「+」をタップし、「続ける」を選択します。
※現在エブリプラスの発行は終了しております。
そして、カードの種類を「Suica」に選択し、最初にチャージする金額を設定して「追加」をタップしてください。
利用規約に同意後、Apple Payに登録したカードを使ってSuicaへチャージして使えるようにしましょう。(※VISAブランドのカードだとSuicaにチャージできません。)
これで、Apple PayからSuicaを使っていくことができるようになります!
どうせなら、お得にSuicaが使える方法を知りたい…。
とお考えの方は、三井住友カードを使うのがベストです。
なぜなら、現在三井住友カードでは、総額11,000円相当が還元されるキャンペーンが実施されているからです!
キャンペーンの詳細は以下の通りです。
なので…Suicaのチャージに三井住友カードを利用すれば、支払いが実質10,000円分がタダに。
実際に僕もApple Payに三井住友カードに登録してますが、普通にかっこいいカードです。
これからポイント還元率を重視した支払いをしていくなら、三井住友カードを一枚は持っていて損はありません。ぜひこの機会に三井住友カードを使ってみてください。
還元率 |
|
---|---|
年会費 |
|
国際ブランド |
|
対応電子マネー |
|
その他主な特典 |
|
Apple Payにカードを設定する方法は動画でも解説しています▼
まずは「Wallet」を開いて「+」をタップし、カードの種類で「クレジットカード」を選択した後、カメラからカードの情報を読み取る、またはカード情報を手動で入力してください。
※現在エブリプラスの発行は終了しております。
その後は画面に表示される手順に沿って、カードの設定を完了させましょう。
現状、ApplePayにSuica以外の交通系電子マネーの登録はできませんが、iPhoneケースを使ってICカードを格納さえすれば、実質的にiPhone端末を使ってSuica以外の交通系電子マネーで決済可能です。
例えば、「iSPACE」と呼ばれるiPhoneケースなら、iPhoneの裏側にICカードを格納できます。
出典:Yahoo!ショッピング
なお、iPhone本体にICカードを格納する際は、「電波干渉防止シート」を忘れず用意しておきましょう。
iPhoneでは磁気が発生しており、それがICカードの読み取りを妨げる要因の一つとなっていましたが、電波干渉防止シートを使えば、iPhoneから発生される磁気を防げます。
なので、iPhoneケースにICカードを格納する場合、電波干渉防止シートが搭載された物を使う、あるいは別で販売されている防止シートを購入するようにしましょう。
以上、現状Suica以外の交通系電子マネーはApple Payに登録することはできず、今後それらがいつ対応されるのかも不透明となっています。
なので、どうしてもApple Payを使って駅の改札を通過したい方は、Apple PayにSuicaを登録しておくようにしましょう。
なお、Apple Payで少しでもお得に支払っていきたいのであれば、現在最大1o,000円までの20%還元を実施中の三井住友カードを使ってみてください。
三井住友カードなら、Apple Payでの支払いも実質20%OFFにできますからね。
是非この機会に三井住友カードを使ってみてください!
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。