【保存版】auPAYと楽天ペイの違いを徹底比較【お得に使えるのはどっち?】

スマホ決済(キャッシュレス決済) 公開日:

 

編集長

本記事では、au PAYと楽天ペイの違いを徹底比較していきます。
「au PAYと楽天ペイなら、どっちを使っていくのが良いんだろう…?」と疑問に思っていた方は、ぜひ参考にしてみてください!

【※au PAY利用者必見※】

au PAYの支払いにdカードを使えば常時1.5%還元!

▼今なら25%還元実施中▼

dカード+マイナポイントで最大50%還元

※こちらのキャンペーンは終了しました。

dカード+マイナポイントで最大50%還元

※こちらのキャンペーンは終了しました。

目次

    au PAYと楽天ペイのスペックの違い

     

    au PAYの概要

    還元率
    • 0.5%
    特長
    • auユーザー以外でも利用可能
    • auスマートパスプレミアム会員はキャンペーン時にポイント還元率が倍増する場合がある
    • au PAYカードを使えばPontaポイントの二重取りも可能
    支払い方法
    • クレジットカードで支払う
    • au PAY残高で支払う
    使える代表的なお店
    • ローソン
    • ファミリーマート
    • セブンイレブン
    • ミニストップ
    • ポプラ
    • セイコーマート
    【飲食】 松屋 / 上島珈琲店 / PIZZA-LA 【居酒屋】 和民 / 魚民 / 目利きの銀次 / 山内農場 / ミライザカ 【家電量販店】 エディオン / Joshin / ケーズデンキ / ビックカメラ ※au PAYは楽天ペイの対象加盟店において決済が可能。
    セキュリティ体制
    • Face IDなどで画面をロックできる
    こんな人におすすめ!
    • auスマートパスプレミアム会員の方
    • Pontaポイントを貯めていた方
    ▶︎au PAYのメリット・デメリットの詳細はこちら!

     

    楽天ペイの概要

    還元率
    • 1〜1.5%
    ▶︎楽天ペイのポイント還元率の詳細はこちら
    特長
    • 楽天カードを登録して支払えば楽天ポイントの二重取りが可能
    • ネットショッピングでも様々な場所で利用が可能
    • 「楽天キャッシュ」を使えば個人間での送金もできる
    支払い方法
    • クレジットカードで支払う
    • 楽天銀行で支払う
    • 楽天キャッシュ・楽天ポイントで支払う
    ▶︎楽天ペイでおすすめの支払い方法はこちら
    使える代表的なお店
    • ローソン
    • ファミリーマート
    • セブンイレブン
    • ミニストップ
    • ポプラ
    • セイコーマート
    【飲食】
    松屋 / 上島珈琲店 / PIZZA-LA
    【居酒屋】
    和民 / 魚民 / 笑笑 / 千年の宴 / はなの舞
    【家電量販店】
    エディオン / Joshin / ケーズデンキ / ビックカメラ
    セキュリティ体制
    • 二段階認証による不正防止の対策がされている
    • 支払いの都度パスコードの要求を設定することも可能
    こんな人におすすめ!
    • 楽天ポイントを前から貯めていた方
    • どんなお店でも安定的にポイントを貯めていきたい方
    • 実店舗だけでなくネットショッピングでもポイント還元を受けながら決済していきたい方
    ▶︎楽天ペイのメリット・デメリットの詳細はこちら!

     

    au PAYと楽天ペイの違いを徹底比較

    早速結論ですが、au PAYと楽天ペイのそれぞれでおすすめなのは、以下に該当する方です。

    【こんな人はau Payがおすすめ】

    • 前からPontaポイントを貯めていた
    • クレジットカードからチャージしたい
    • auユーザーで携帯料金と一緒に支払いたい

    【こんな人は楽天ペイがおすすめ】

    • 高い還元率を維持したい
    • 楽天カードからチャージしたい
    • 楽天ポイントを貯めていきたい

    なお、au PAYと楽天ペイの詳しい違いは以下の通りです。

    サービス名
    ポイント還元率
    • 0.5%
    • 1〜1.5%
    キャンペーン
    • 三太郎の日(3日、13日、23日)

    ※auおよびUQ mobile利用の方

    • いつでも最大1.5%還元
    使えるお店
    (コンビニ)
    • ファミリーマート
    • ローソン
    • セブンイレブン
    • 100円ローソン
    • ナチュラルローソン
    • ミニストップ
    • セイコーマート
    • ポプラ
    • デイリーヤマザキ
    • ファミリーマート
    • ローソン
    • セブンイレブン
    • 100円ローソン
    • ナチュラルローソン
    • ミニストップ
    • セイコーマート
    • ポプラ
    • デイリーヤマザキ
    • キオスク
    対応カード・銀行口座 クレジットカード

    • VISA(一部の発行元のみ)
    • JCB(セゾンカード、TS CUBICカードのみ)
    • MasterCard
    • AmericanExpress

    銀行口座

    • ローソン銀行
    • auじぶん銀行
    クレジットカード

    • 楽天カード
    • VISA
    • MasterCard
    • JCB
    • AmericanExpress

    銀行口座

    • 日本国内の金融機関であれば登録可能
    利用上限金額
    • 1回あたり25万円
    • 1日あたり50万円
    • 1ヶ月あたり200万円
    クレジットカード/デビットカード

    • 一回あたり50万円

    楽天ポイント/楽天キャッシュ

    • 一回あたり3万円

     

    au PAYと楽天ペイの「ポイント還元率」の違い

    まずは、au PAYと楽天ペイのポイント還元率の違いを比較していきましょう。

    結論から言うと、au PAYは0.5%、楽天ペイは最大1.5%の還元率を得られます!

    au PAYのポイント還元率は0.5%

    au PAYは200円につき1ポイント(0.5%)のPontaポイントが付与されます。

    なお、au PAYには「Pontaカード」としての機能も備わっているので、Pontaポイント加盟店なら「au PAY+Pontaカード」でポイントの二重取りも実現できるでしょう。

    dカードを使えばau PAYで常時1.5%の還元を受けられる!

    au PAYでは高い還元が受けられないのかな…?

    と疑問に思ったかもしれませんが、あなたがau PAYを使って高い還元を受けたいなら、結論dカードも併用するのがおすすめです!

    dカードは100円につき1円相当(1%)のdポイントが付与されるので、dカードでau PAYにチャージすれば「dポイント(1%)+Pontaポイント(0.5%)」の二重取りが完成し、実質還元率は1.5%に…!!

    さらに、現在dカードでは、5,000ポイントを上限とする25%還元キャンペーンが実施されています。

    つまり、dカードを使えば5000円分のお買い物が実質タダ!

    少しでも高い還元率を維持したい方は、dカードを登録してみてください!※au PAYにチャージするならMasterCardを選択しましょう。

     

    dカードの概要

    還元率
    • 1.00〜4.00%
    年会費
    • 永年無料
    開催中キャンペーン
    • dカード入会&利用特典(合計最大4,000ポイントプレゼント ※dポイント(期間・用途限定))
    • マイナポイントに申込んで買い物をすると最大5,000円分のdポイントが付与
    国際ブランド
    • VISA
    • MasterCard
    対応電子マネー
    • iD
    その他主な特典
    • dカードケータイ保証(購入後1年間最大1万円)
    • お買い物安心保険(年間100万円まで)
    • 海外緊急サービスや海外レンタカーサービスなど

     

     

    楽天ペイのポイント還元率は最大1.5%

    楽天ペイのコード・QR支払いを利用すれば最大1.5%還元を受けられます。

    ただし、楽天ペイの支払いで還元を受けるには、以下のような楽天サービスを利用した支払い方法か、ポイント払いへの設定が必要なので注意しておきましょう。

    最大還元を受けるなら楽天カードからのチャージが必須!

     

    編集長
    あなたが楽天ペイで最大1.5%還元を受けたいと考えるなら、結論 楽天カードでのチャージが必須です!

    なぜなら、楽天ペイへのチャージ方法は3通り(楽天カード、楽天銀行、ラクマ)ありますが、チャージでポイント還元が受けられるのは、現時点で 楽天カードのみだから。

    楽天カードから楽天ペイへチャージして支払えば、「 楽天カード(0.5%)+楽天Pay(1%)」で合計1.5%の還元率が実現する仕組みです。

    さらに、今なら 楽天カードの新規入会&利用で最大5,000ポイントがもらえるキャンペーンも実施中です

     

    楽天ペイでしっかりポイントを貯めていきたい方は、ぜひこの機会に 楽天カードに登録してみてください!

     

    楽天カードの概要

    還元率
    • 1.00〜3.00%
    年会費
    • 永年無料
    開催中キャンペーン
    • 新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント!
    国際ブランド
    • VISA
    • MasterCard
    • JCB
    • American Express
    対応電子マネー
    • QUICPay
    その他主な特典
    • 旅行傷害保険:最高2,000万円

    au PAYと楽天ペイの「使えるお店」の違い

    au PAYと楽天ペイの「使えるお店」の違いを、実店舗とオンラインサイトそれぞれ分けてみていきましょう。(※2021年1月時点であり、一部の店舗のみを記載)

    実店舗で使えるお店の違い

    お店のジャンル
    コンビニ
    • ファミリーマート
    • ローソン
    • セブンイレブン
    • 100円ローソン
    • ナチュラルローソン
    • ミニストップ
    • セイコーマート
    • ポプラ
    • デイリーヤマザキ
    • ファミリーマート
    • ローソン
    • セブンイレブン
    • 100円ローソン
    • ナチュラルローソン
    • ミニストップ
    • セイコーマート
    • ポプラ
    • デイリーヤマザキ
    • キオスク
    飲食店・居酒屋
    • 松屋
    • 吉野家
    • 上島珈琲店
    • サンマルクカフェ
    • バーミヤン
    • かっぱ寿司
    • はま寿司
    • モスバーガー
    • 牛角
    • 魚民
    • 和民
    • 松屋
    • 上島珈琲店
    • はなまるうどん
    • ガスト
    • サンマルクカフェ
    • スシロー
    • 吉野家
    • 牛角
    • 魚民
    • 千年の宴
    • 笑笑
    家電量販店
    • ビックカメラ
    • ケーズデンキ
    • エディオン
    • ヤマダ電機
    • ベスト電器
    • マツヤデンキ
    • ビックカメラ
    • ケーズデンキ
    • エディオン
    • ヤマダ電機
    • ベスト電器
    • コジマ
    ドラッグストア
    • キリン堂
    • サンドラッグ
    • スギ薬局
    • マツモトキヨシ
    • ココカラファイン
    • キリン堂
    • サンドラッグ
    • スギ薬局
    • B&Dドラッグストア
    • ツルハドラッグ

    両者ともに大手チェーンや小規模店舗まで幅広く利用可能なうえ、2019年より楽天ペイ加盟店でもau PAYを利用した支払いが一部店舗で可能になるなど、どんどん広がりをみせています。

    なお、auPAYと楽天ペイが使えるお店の詳細は以下で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!

    ▶︎au PAYが使えるお店に関する詳細はこちら!

    ▶︎楽天ペイが使えるお店に関する詳細はこちら!

    オンライン決済が使えるお店の違い

    次に、両者が使えるネットショッピングについてですが、現状au PAYはオンライン決済に非対応です。(2021年1月現在)

    なお、楽天ペイのオンライン決済が利用可能なショップは主に以下の通り。

    使えるネットショップ
    • BUYMA
    • ラクマ
    • adidas Online Shop
    • ドミノ・ピザ
    • 大阪王将 公式通販
    • 三越オンラインストア
    • 伊勢丹オンラインストア
    • コジマネット
    • ひかりTVショッピング
    • レコチョクMusicストア
    • まんが王国
    • TOHOシネマズ
    • NHKオンデマンド等

    ▶︎詳細はこちら

    楽天ペイなら実店舗だけでなく、ファッションや百貨店、家電のお買い物をはじめ、楽天が運営する各種サービスでもオンライン決済が可能です!

    au PAYと楽天ペイの「支払い方法」の違い

    次に、au PAYと楽天ペイの支払い方法をチェックしていきましょう。

     

    編集長

    au PAYと楽天ペイ共に専用アプリからのコード決済なので、まずはApp StoreまたはGoogle Playからアプリをダウンロードしておきましょう!

    なお、これからはじめてau PAYを使う方であれば、もれなく1,050円相当のau PAY残高がもらえます!※以下のページからエントリーした人限定↓↓↓

    au PAYで支払う方法

    au PAYでコード決済する手順は簡単で、まずはau PAYで支払うことを店員さんに伝え、アプリのホーム画面に表示されている「コード支払い」を選択しましょう。

    表示されるコードを店員さんに読み取ってもらえば支払い完了です!

    楽天ペイで支払う方法

    楽天Payの専用アプリはApp StoreまたはGoogle Playでインストールできますが、アプリを開くとすぐに以下の画面が表示されます。

    支払い方法やポイント利用の有無を選択し、店員さんにコードを読み取ってもらえば支払い完了です!

    au PAYと楽天ペイの対応カードや銀行口座の違い

    au PAYと楽天ペイ共に銀行口座を使ったチャージに対応していますが、au PAYに設定できる銀行口座は、現状ローソン銀行とauじぶん銀行に限られています。

    クレジットカード 銀行口座
    クレジットカード

    • VISA(一部の発行元のみ)
    • JCB(セゾンカード、TS CUBICカードのみ)
    • MasterCard
    • AmericanExpress
    • ローソン銀行
    • auじぶん銀行

     

     

    • 楽天カード
    • VISA
    • MasterCard
    • JCB
    • AmericanExpress
     

    日本国内の金融機関であれば登録可能

    なお、楽天ペイでクレジットカードを利用してポイント還元が受けられるのは、現状 楽天カードのみであり、その他のクレカでは一切の還元が得られません。

    au PAYと楽天ペイの送金機能の違い

    au PAYと楽天ペイはいずれもアプリ内でお金のやり取りが可能な「送金機能」が備わっていますが、手軽に使いたいなら、銀行口座開設などの事前準備の必要のない楽天ペイがおすすめです!

    au PAYで送金する場合

    au PAYは手数料無料で送金が可能ですが、送金するためには以下の事前準備が必要です。

    • au じぶん銀行の口座開設/口座振替設定
    • au PAYアプリから「送金サービス」の申し込み

    また、残念ながらau PAYに「auかんたん決済」や「クレジットカード」でチャージした残高は、送金できません。

    au PAYで送金可能なチャージ方法は以下の通り。※2021年1月現在

    • auじぶん銀行
    • ポイント
    • auショップ
    • コンビニ

    なお、au PAYで送金する方法ですが、まずはau PAYアプリのトップ画面から「送る」をタップし、送金方法を選択します。

    送金したい連絡先を選び、「送金情報入力」欄へ送金先の名前や送金金額を入力し、最後に「確認」をタップすれば完了です。

    出典:au PAY公式

    楽天ペイで送金する場合

    楽天ペイでの送金方法は、「電話帳から送る場合」と「受け取りリンクを作成して送る場合」の2通りあります。

     

    編集長

    なお、相手のアドレスや電話番号を知らない場合でも、「受け取りリンク」を作成すればLINEなどの各種SNSを通して送信できるので、非常に便利ですね。

    電話帳から送る手順

    携帯の連絡先に入っている方に送る場合は、まずホーム画面の「送る」タブの「楽天キャッシュを送る」ボタンをタップします。

    次に、「連絡先を同期して送る」をタップし、電話帳から送りたい相手を選択します。

    出典:楽天Pay公式

    最後に送金金額やメッセージなどを入力し「完了」を押せば完了です!

    受け取りリンクを作成して送る手順

    電話帳に登録していない人に送る場合は、「送る」タブの「楽天キャッシュを送る」ボタンをタップした後、「一覧にいない人に送る」を選択します。

    次に、送金金額やメッセージが入力ができたら「リンクを作成」をタップし、LINEなどリンクを送りたいツールを選んで送信すれば完了です!

    出典:楽天Pay公式

    なお、楽天キャッシュは、楽天IDさえあれば受取が可能なので、楽天ペイのアプリを持っていない人にも手軽に送金できるでしょう。

    au PAYと楽天ペイの支払い上限の違い

    au PAYと楽天Payにおける支払い上限の違いは以下の通りです。

    アプリ名 利用上限金額
    • 1回あたり25万円
    • 1日あたり50万円
    • 1ヶ月あたり200万円
    クレジットカード/デビットカード

    • 一回あたり50万円

    楽天ポイント/楽天キャッシュ

    • 一回あたり3万円

     

    楽天ペイにてポイントやキャッシュを利用した支払い上限は、3万円までと低めに設定されているので、コンビニや飲食店など日常生活の小額払いに利用した方が良さそうですね。

    au PAYと楽天ペイの違いに関するまとめ

    以上、au PAYと楽天ペイはそれぞれに特徴があるので、自分にとって便利だなと感じた方を選んだり、キャンペーンによって使い分けてみたりしましょう。

    【こんな人はau Payがおすすめ】

    • 前からPontaポイントを貯めていた
    • クレジットカードからチャージしたい
    • auユーザーで携帯料金と一緒に支払いたい

    【こんな人は楽天Payがおすすめ】

    • 高い還元率を維持したい
    • 楽天カードからチャージしたい
    • 楽天ポイントを貯めていきたい

    あなたが「楽天経済圏をフル活用したい!」と思っているなら、各種楽天サービスでポイントの利用できる楽天ペイがベストですが、そうでない方は常時0.5%還元のau PAYもおすすめです!

     

    編集長
    なお、au PAYの支払い元に現在”25%還元”を実施しているdカードを設定すれば、ポイントの二重取りが実現し、還元率を1.5%に底上げできるでしょう。

    dカードならクレカ単体利用でも常時1%の還元率を維持できるうえ、d払いやPayPayといった他のスマホ決済でも使えるので、この機会にぜひ登録してみてください!

    執筆者プロフィール

    ペイ編集長

    キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。

    PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント