スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:
本記事では、セブンイレブンでau PAYをお得に使う方法(40%も実現可能)やチャージなどの使い方について紹介します。
※au PAYはauユーザー以外でも使えます!
au PAYってセブンイレブンでお得に利用できるの…?
と疑問に思っていた方は、是非参考にしてみてください!
【※au PAY利用者必見※】
au PAYにdカードを使えば
最大5,000円が還元される!!
しかも、年会費は“永年”無料。
目次
出典:au PAY
auユーザー以外でも利用可能なスマホ決済サービスのau PAYですが、au PAYは全国のセブンイレブンで支払いに使えます。
なお、これからはじめてau PAYを使う方限定で、もれなく1,050円相当のau PAY残高がもらえるキャンペーンが実施中です!※以下のページからエントリーした人限定です↓↓↓
なお、au PAYに対応するコンビニはセブンイレブン以外にも「ローソン・ファミマ・ミニストップ・ポプラ・セイコーマート」と様々ですが、セブンイレブンでは以下の商品やサービスにau PAYが使えないので注意しておきましょう。
なお、au PAYをセブンイレブンで使う場合は現金を含む他の決済手段との併用不可能なので、予め残高のチャージを忘れずにしておきましょう。
▶︎au PAYで初回設定をする方法はこちらで解説しています!
au PAYは通常200円につき1円相当(0.5%)のポイントが還元されますが、今なら期間限定で「生活応援企画」というキャンペーンが開催されており、通常のポイント還元率は2倍、そしてローソンやナチュラルローソン、ローソンストア100なら合計8倍が還元されます!
つまりセブンイレブンなら実質還元率が1%に、そしてローソンなら実質還元率が4%に。
同キャンペーンの還元の上限は1日あたり合計1,000ポイント、1ヶ月で3,000ポイントとなっており、終了期間は未定なので、終わらない内に還元を受けておきましょう!
今au PAYを使えば通常1%のau WALLETポイントが還元されますが、au PAYのチャージにdカードを使えば、最大5,000円が“もれなく”もらえる25%還元キャンペーンが受けれます!
もちろん、dカードは年会費も永年無料で使える上、au PAYに限らずApple Payやd払いでも登録してお得に支払えます。
どうせなら、au PAYで20%還元を受けたい…。
という方は、是非安心と信頼のdカードに登録してみてください!(※au PAYにチャージするならMasterCardを選択しましょう)
還元率 |
|
---|---|
年会費 |
|
開催中キャンペーン |
|
国際ブランド |
|
対応電子マネー |
|
その他主な特典 |
|
では最後に、セブンイレブンでのau PAYの使い方を紹介します。
au PAYを開いてメニューをタップし、「チャージ(入金)」を選択して「クレジットカード」を選びましょう。
そして「クレジットカードを登録」をタップします。
そして自身が登録するクレジットカード番号や名義を入力し、最後にチャージ金額を選びましょう。
(※チャージ金額は1回あたり3,000円〜45,000円の範囲で可能です。)
▶︎au PAYに他の手段でチャージする方法の詳細はこちら!
セブンイレブンでau PAYを使って支払う方法ですが、ホーム画面から「au PAY」をタップし、「コード払い」を行う場合は以下のQR/バーコードを店員さんに提示してください。
これで読み取ってもらえば決済完了です!
au PAYはセブン銀行であれば、24時間現金からでもチャージできます。
※セブン銀行でのチャージ上限は1回につき1,000円〜500,000円までとなっています。
au PAYアプリからセブン銀行でチャージする場合、AYMの画面にて「スマートフォンでの取引」を選択します。
その後au PAYアプリから「チャージ」をタップして「セブン銀行ATM」を選択し、「QRコードをスキャン」をタップしてコードの読み取り画面を開いてください。
そしてATMに表示されたQRコードをアプリから読み取って「次へ」をタッチします。
そしてアプリに表示された「企業番号」をATM画面に入力して、ATM画面の「確認ボタン」をタッチし、チャージしたい金額を現金で入金しましょう。
これでチャージは完了です!
以上、au PAYはセブンイレブンでも利用可能ですが、今ならau PAYにdカードを登録して使えばお得な25%還元キャンペーンも受けられます。
この機会に、是非dカードを登録してみてください!
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。