スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:
本記事では、ETCカードを利用するすメリットや、年会費無料で作れるおすすめのETCカードについてご紹介します。
「ETCカードを作りたいと考えているけど、実際どんなメリットがあるの…?」
「もしETCカードを作るなら、どれを選べば良いの…?」
と迷っている方もご安心ください。本記事を最後まで読めば、ETCのメリットや、どのETCカードを選べば良いのかが明確に分かるようになります。是非参考にしてみてください!
※ETCカードを作るなら年会費初年度無料でお得にポイントが貯まるdカードがおすすめ!
目次
「有料道路の料金所をノンストップでくぐり抜けたい…。」
「有料道路の料金を少しでもお得に安くしていきたい…。」
と考える方は、迷わずETCカードに登録して使っていった方が良いでしょう。
ETCカードとは、「Electronic Toll Collection System」の略で、有料道路を通行する際にその料金を決済する為のICカード。
ETCカードを使えば、有料道路の料金の割引を受けられる他、わざわざ料金所で停車する必要もなくなります。
では、ETCカードを活用するメリットについて見ていきましょう。
ETCを利用すれば、有料道路を通る際に利用料金の割引を受けられます。
その割引料金は曜日や利用区間、時間帯によって異なりますが、例えば平日の朝や夕方なら30〜50%OFFが適用されたり、土日・祝日なら最大30%となる休日割引が適用されたりします。
それ以外にも0時〜4時までの時間帯で最大30%OFFが適用される深夜割引もあったりしますが、具体的な割引条件の詳細は「ETC割引早見表」にて確認可能です。
出典:ETC早見表
ETCを利用すれば、料金所での停車が不要でそのまま通過できます。
これが一般レーンにて現金支払いをする場合、わざわざ停車して財布から現金を取り出す必要がありました。
たまに現金支払い用の料金所のレーンがすごく混んでいる時もありますが、そういう時に「現金支払い」をしていると、大幅な時間と手間を費やしてしまいます。
ですが、今までの現金支払いをETCカードにシフトすれば、スピーディーに高速道路を利用できる上、金銭的にもかなりおトクとなります。
さらにETCカードがあれば、左ハンドルの車を運転する方も安心です。
なぜなら、ETCさえあれば料金所でわざわざ止まる必要もなく、車を少し右に寄せながら窓を開けて現金を渡す必要がなくなるからです。
そもそも日本の料金所はほとんどが右ハンドルに対応した形になっているので、左ハンドルの方にとってこれほど不便なことはありませんでした。
なので、今左ハンドルの車を運転している方は、ETCカードを利用しない手はないでしょう。
というわけで結論ですが、ETCカードをお得に便利に使っていきたいのであれば、年会費“永年無料”で最大6%のポイント還元が得られる上、今なら新規入会で合計最大8,000dポイントもキャッシュバックされるdカードを使っていくのがおすすめです!
還元率 |
|
---|---|
年会費 |
|
開催中キャンペーン |
|
国際ブランド |
|
対応電子マネー |
|
その他主な特典 |
|
では、dカードでETCカードを作っていくメリットについて紹介していきます。
dカードのETCカードを使えば、100円の利用につき1円相当(1%)のdポイントがたまります。
ただでさえETCは通常より有料道路の利用料金が割引されますが、dカードならその割引額に1%のポイント還元が上乗せされます。
さらに、ETCカードをdカードで作れば、ETCカードにかかる初年度の年会費が無料となります。(※通常は税抜500円)
初年度が無料とは言いつつも、2年目以降は前年に“一度でも”ETCカードの利用請求があれば無料となり、年会費は一切かかりません。
なので、普段から頻繁に有料道路を利用している方にとって、dカードのETCカードはお得に発行できるでしょう。
なお、dカードのETCカードには「会員保障制度」が備わっており、盗難や紛失、偽造による不正利用が発生した場合、自身の損害を最大90日前まで遡って補償されます。
また、「ETCマイレージサービス」に登録されたETCカードで支払いすれば「ETCマイレージサービス」のポイントも貯まるようになります。
ETCマイレージサービスとは、NEXCO東日本、中日本、西日本などの各社が提供しているサービス。
ETCマイレージサービスを登録すれば、ETCカードの支払額に応じてポイントが付与されるので、dカードならdポイントとマイレージの二重取りも可能です。
dカードのETCカードは家族会員ごとに申し込めるので、家族カードを作っていればあなたの配偶者や子供、両親も同様にETCカードを作れます。
「家族カード」とは、家族の中で最初にクレジットカードを契約した本会員がいれば、その家族も自分と同様にクレジットカードを発行・利用ができるサービスのこと。
家族カードなら、クレカの発行が困難な専業主婦・パートの奥さんも本会員の信用で同じカード発行可能となる上、ゴールドカードも簡単に作れるようになります。
そして、初年度の年会費を実質無料にして「コスパ良く」ゴールドカードを持ちたい方なら dカード GOLDもおすすめです。
dカード GOLDはドコモユーザーにとにかくおすすめで、毎月のドコモの利用料金の10%が還元される他、最大15,000円分のポイントがキャッシュバックされる特典が付いてきます!
還元率 |
|
---|---|
年会費 |
|
開催中キャンペーン |
|
国際ブランド |
|
対応電子マネー |
|
その他主な特典 |
|
dカード GOLDのゴールドカード会員であれば、ETCカードの利用有無にかかわらず2年目以降も年会費が無料となります。
なので、「しばらくETCを利用しないだろう」いった状況になっても、 dカード GOLDなら特に年会費を無駄に消費してしまうような心配もありません。
dカード GOLDでは、毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」の利用料金の10%ポイントが還元されるという超お得な特典が用意されています。(利用金額1,000円につき100ポイント)
上記のように、毎月10,000円分のドコモ利用料金がある場合は「10,000円×10%」で年間12,000ポイント貯まるので、GOLDカードの年会費相当の元が取れてしまいます。
もしもあなたが、
「そういえば、毎月ドコモのケータイやドコモ光に1万円以上の金額を支払っていたな…。」
というのであれば、 dカード GOLDがおすすめであることは言うまでもありません!
現在 dカード GOLDでは以下のキャンペーンが開催されており、合計最大13,000円相当のdポイントがもらえます!
さらに、2020年3月31日までの期間中なら、25%還元の上限が3,000ポイント増額されるので…全てのキャンペーンを組み合わせれば、 dカード GOLDで最大16,000ポイントがもらえることに!
条件を全てクリアすれば、実質初年度の年会費を無料にして申し込むことも可能でしょう。
なお、2021年5月31日までの期間中、29歳以下のユーザーが dカード GOLDに申し込めば、さらに19,000ポイントがもらえるキャンペーンも開催されています!
少しでもお得にゴールドカードを持って、自分のステータスをワンランク上げたいって方は、ぜひdカードを申し込んでみてください!
以上、ETCカードを活用すれば有料道路の利用料金が割引されたり、料金所でわざわざ止まる必要がなくなるといったメリットがあるので、今後頻繁に高速道路などを利用する方にとってETCカードは必須となるでしょう。
今や車でもキャッシュレスを導入して、お得かつ便利に使っていく時代なのです。
また、これから新規でETCカードを発行するならdカードから作るのがおすすめで、利用ごとに1%のdポイントも付与されます。
なのでこの機会に是非、お得なETCカードを利用してみてください!
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。