スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:
本記事では、dデリバリーでd払いが使えるのかについて紹介します。
全国に緊急事態宣言が拡大したこともあり、デリバリーサービスの活用はもはや必須となってきました。
そこで、
どうせなら、dデリバリーでお得にdポイントを貯めたい…。
と考えるあなたのために、dデリバリーで最大25%還元が実現する方法もお教えします。是非参考にしてみてください!
【※dデリバリー利用者必見※】
dデリバリーでお得に支払うなら…
最大25%還元実施中のdカード一択!
マイナポイントと合わせて50%還元も可能。
▼詳細はこちらでチェック!
※こちらのキャンペーンは終了しました。
※こちらのキャンペーンは終了しました。
目次
ドコモの出前サービスである「dデリバリー」ですが、結論dデリバリーでは「d払い」が使えません。
え、どこかでd払いは「使える」って聞いたんだけど、ほんとに使えないの…?
とあなたも思わず疑ってしまったかもしれませんが、厳密には「ドコモ払い」であればdデリバリーで使えます!
こちらはdデリバリーより一部引用したもの。
このように、公式サイトでもどこにも「d払いが使える」とは書かれていません。※2020年4月現在
そもそも「ドコモ払い」とは、 ドコモユーザーがドコモの通話料金などと合算して支払いできる支払い方法のことで、「ドコモ ケータイ払い」とも呼ばれています。
つまりは、ドコモ払いは「ドコモユーザーのみ」が使える支払い方法で、それ以外のユーザーは使えません。
なので、「あ、俺ドコモユーザーだった」という方はドコモ払いを使ってみましょう!
ドコモ払いならアカウントを連携すればクレカの登録も不要で即座に支払えるので便利です。
※「ドコモ払い」のことを「d払い」と表現する媒体もありますが、厳密には様々な違いがあります。
なんだ、dデリバリーでd払いは使えないし、ドコモ払いもドコモユーザーのみなのか…。
と残念に思われてる方も多いでしょうが、dデリバリーはdポイントであれば支払いに使えます!
なので、d払いをで貯めたdポイントなら、dデリバリーの支払いに使えるということ。
dデリバリーは自身の「dアカウント」と連携して注文できるので、支払い時にスムーズにdポイントを連携して使えるでしょう。
なお、dアカウントと連携していない場合はdポイントで支払えないので注意しておいてください。
どうせなら、dデリバリーでお得にdポイントを貯めたい…。
とあなたがお考えなら、「絶対に活用した方が良い」と言っていい程のクレジットカードがございます。
それが、今ならもれなく25%還元を実施中のdカードというクレジットカード。
現在dカードでは、入会時の利用特典として5,000ポイントを上限とした25%還元という驚異のキャンペーンを実施中です!
つまりdカードを使えば、5,000円分が実質タダ。
dデリバリーで、好きな食べ物5,000円分を無償で食べられることとなります。
もちろん年会費は永年無料なので、あなたは1円も損失を被ることはありませんのでご安心ください。
なお、dカードは通常の還元率も1%と定められているので、キャンペーン終了後も継続してdポイントを貯められるでしょう!
それだけではありません。
今ならdカードでマイナポイントを申込んで買い物すれば、5,000円を上限として支払額の25%が還元されます!
つまり、dカードで得られるキャンペーンを全て組み合わせれば…
合計10,000円もの還元が受け取れます。しかも、実質還元率は50%超え。
※d払いを選択すると+1,000円の還元となります。
もはやこのチャンスをものにせずして、いつものにするのかというレベルです。
これ以上お得にdデリバリーでご飯を食べられる方法はないでしょう。
dデリバリーで少しでもお得にdポイントを貯めていきたい…
という方は、この機会にdカードを申し込んでみてください!
還元率 |
|
---|---|
年会費 |
|
開催中キャンペーン |
|
国際ブランド |
|
対応電子マネー |
|
その他主な特典 |
|
というわけで、結論dデリバリーで「d払い」は使えませんが、ドコモユーザーのみが利用できる「ドコモ払い」なら利用できます。
ドコモユーザーの方ならドコモ払いに設定すればクレカ不要で即座に支払えるので便利ですが、それ以外の方は最大25%のdポイントが還元されるdカードを使うと良いでしょう。
外出自粛中の今こそ、外出をなるべく控えてデリバリーでお得にご飯を味わってみてくださいね!
※こちらのキャンペーンは終了しました。
※こちらのキャンペーンは終了しました。
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。