スマホ決済(キャッシュレス決済) 公開日:
目次
まずは、d払いとファミペイの基本情報をチェックしておきましょう。
還元率 |
|
---|---|
特長 |
|
支払い方法 |
|
使える代表的なお店 |
松屋 / 上島珈琲店 / TGIフライデーズ / ステーキ尾松 居酒屋 和民 / 三代目鳥メロ / ミライザカ / 坐・和民 家電量販店 エディオン / Joshin / ケーズデンキ / ビックカメラ |
セキュリティ体制 |
|
こんな人におすすめ! |
|
還元率 |
|
---|---|
特長 |
|
支払い方法 |
|
使える代表的なお店 |
その他ネット通販 Kaema |
セキュリティ体制 |
|
こんな人におすすめ! |
|
早速結論ですが、d払いとファミペイでそれぞれでおすすめなのは、以下に該当する人です。
こんな人はd払いがおすすめ
こんな人はファミペイがおすすめ
では、d払いとファミペイの違いを表で比較してみましょう。
サービス名 | ![]() |
![]() |
---|---|---|
ポイント還元率 |
|
|
使えるお店(コンビニ) |
|
|
対応カード・銀行口座 | クレジットカード
銀行口座
|
クレジットカード
銀行口座
|
利用上限金額 | 電話料金合算払いの場合
ドコモ口座充当の場合
|
|
これらを以下より順番に紹介していきます。
d払いとファミペイのポイント還元率の違いを比較していきましょう。
d払いは、実店舗での支払いで200円(税込み)につき1ポイント(0.5%)、ネットでの支払いで100円(税込み)につき1ポイント(1%)のdポイントが還元されます。
なお、貯めたポイントはd払いを使って「1ポイント=1円」で利用できるので、煩わしいポイントの移管手続きは必要ありません。
あなたがd払いで少しでも多くのdポイントを貯めていきたいと考えるなら、d払いにdカードを登録するのがおすすめです!
なぜなら…dカードは利用額の1%がdポイントで還元されるので、d払いの支払い元に設定すればポイントを二重取り(d払い0.5%〜1%+dカード1%=合計還元率1.5%〜2%)できるから。
しかも!
なんと今なら、dカードで5,000ポイントを上限とする25%還元キャンペーンも実施中です!
なので、dカードを使えば、5,000円分が実質タダということに。※内訳は以下です。
d払いをフル活用していきたい方は、今すぐdカードにも登録しておきましょう!
還元率 |
|
---|---|
年会費 |
|
開催中キャンペーン |
|
国際ブランド |
|
対応電子マネー |
|
その他主な特典 |
|
ファミペイを使えば、200円につき1ポイント(0.5%)のFamiPayボーナスが還元されますが…
ファミペイは「ファミマTカード」からチャージして支払えば、さらに0.5%のFamiPayボーナスが加算され、実質還元率を1%に底上げできます。
なので、少しでもお得にFamiPayボーナスを貯めていきたいのであれば、ファミペイにファミマTカードを連携させておくと良いでしょう。
d払いとファミペイの「使えるお店」の違いを見ていきましょう。※2020年11月時点で一部の店舗のみを記載
お店のジャンル | ![]() |
![]() |
---|---|---|
コンビニ |
|
|
飲食店・居酒屋 |
|
|
家電量販店 |
|
|
ドラッグストア |
|
|
ファミペイがファミリーマート以外の店舗に対応を開始したのは2020年10月からなので、まだまだ使えるお店が少なく、主要なコンビニだとファミマかローソンでしか使えません。
一方でd払いは、大手チェーンや小規模店舗などで幅広く対応されており、ファミペイと比べ物にならない程多くの店舗で使えます!
次にオンライン上のネットショップで決済できるお店の違いを比較します。※2020年11月現在
使えるネットショップ | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
両者共にメルカリやラクマといったフリマサービスに対応していますが、定番ショッピングサイトのAmazonに対応しているのはd払いのみ。
ただし、Amazonでd払いを使う場合は条件が定められているので、気になる方は以下の記事をチェックしておいてください!
d払いとファミペイの対応カード・銀行口座の違いは以下の通りです。
クレジットカード | 銀行口座 | |
---|---|---|
![]() |
|
※約30以上の銀行口座に対応 |
![]() |
|
|
ご覧の通り、ファミペイの対応銀行はまだ一部に限られているのに対し、d払いはネットバンクや都市銀行から地方銀行まで幅広く対応しています。
なお、両社共にクレジットカードを登録できますが、d払いは「クレジットカード払い」のみ、ファミペイは「チャージ」のみと用途が異なるので注意しておきましょう。
2020年11月現在、アプリ内でお金のやり取りができる「送金機能」が備わっているのは、d払いのみです。※ファミペイも順次対応予定
なお、d払いの送金方法は以下の4通り。
さらに、d払いであれば一度チャージした残高を出金して現金化も可能なので、詳しくは以下の記事を参考にしてみてください!
では最後に、d払いとPayPayの支払い上限の違いを確認しておきましょう。
アプリ名 | 利用上限金額 |
---|---|
![]() |
電話料金合算払いの場合
ドコモ口座充当の場合
|
![]() |
|
ファミペイの利用上限額は「1回あたり10万円まで」とされており、1日・1ヶ月あたりの上限は現状定められていません。
なお、d払いの場合は電話料金合算払いだと上限がドコモの契約期間によって変化しますが、クレジットカード払いだと上限は「設定したカードの限度額」となります。
サービス名 | ![]() |
![]() |
---|---|---|
ポイント還元率 |
|
|
使えるお店(コンビニ) |
|
|
対応カード・銀行口座 | クレジットカード
銀行口座
|
クレジットカード
銀行口座
|
利用上限金額 | 電話料金合算払いの場合
ドコモ口座充当の場合
|
|
以上、d払いとファミペイはそれぞれ違った特徴がありますが、ファミペイはまだまだ歴史が浅く、使えるお店やアプリの機能に制限があるので、利便性を重視するならd払いがおすすめです!
とはいえ、ファミペイも今後サービスの拡大が予定されているので、必ずしもどちらか一本に絞る必要はなく、それぞれの特徴や違いを活かして併用してみてくださいね。
なお、あなたがd払いをメインに使っていくのであれば、期間限定で最大25%還元をゲットできるdカードにも登録しておきましょう。
dカードならd払いと組み合わせてポイントを二重取りできる上、5,000円相当のdポイントを実質タダで受け取れます。
この機会に是非dカードへ申し込み、d払いをお得に使い倒してみてください!
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。