スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:
本記事では、IKEAでd払いを利用しながら、dポイントを二重取りしてお得に決済する「とっておきの合わせ技」についで紹介していきます。
IKEAでd払いって使えるの?
と疑問に思っていた方も、この記事を読めば全て解決します!是非、参考にしてみてくださいね。
【※d払い利用者必見※】
d払いをお得に支払うなら…
最大25%還元実施中のdカード一択!
これで、dポイントを二重取りできる。
▼詳細はこちらでチェック!
目次
NTTドコモが提供するスマホ決済サービスの「d払い」ですが、結論d払いはIKEAで支払いに使えます。
還元率 |
|
---|---|
特長 |
|
支払い方法 |
|
使える代表的なお店 |
松屋 / 上島珈琲店 / TGIフライデーズ / ステーキ尾松 居酒屋 和民 / 三代目鳥メロ / ミライザカ / 坐・和民 家電量販店 エディオン / Joshin / ケーズデンキ / ビックカメラ |
セキュリティ体制 |
|
こんな人におすすめ! |
|
※IKEAオンラインストアでは利用できません。
IKEAはd払いの他にも、PayPayやLINE Pay、楽天ペイといった主要なQRコード決済ができます。
なので、あなたにとって一番便利でお得な支払い方法を選択してみてください。
IKEAでd払いを利用すれば、コンビニや飲食店などで使える「dポイント」が貯まります。
d払いは実店舗の支払いで0.5%のdポイントが付与されるので、IKEA各店舗で決済をすると200円につき1円相当のdポイントが還元されるのです。
なお、7/1から申し込みがスタートしたマイナポイントにて「d払い」を選択すると、5,000円を上限として支払額の25%が還元されます。
さらにd払い限定特典として1,000円分のdポイントも付与されます。
dポイント付与の条件は、以下の通り。
少しでもdポイントをお得に貯めたい方は、この機会に是非d払いでマイナポイントに申し込んでみてください!
せっかくなら、少しでもお得にIKEAで買い物したい…。
とお考えの方は、「IKEA Family」に入会しておきましょう。
なぜなら「IKEA Family」に入会すると、IKEAの商品を特別価格で購入できるからです。
しかもそれだけでなく、IKEAの店舗に訪れた際にドリンクバーを無料で提供してもらえたり、商品が破損してしまった場合の無料交換保証が適用されたりもします。
また、登録時にすぐ使える500円分のウェルカムクーポンや、誕生月に500円分のバースデークーポンが届きます。2,000円以上(税込)の買い物で利用できるため、割引を利用しつつd払いと組み合わせてポイントもお得に獲得していきましょう。
せっかくなら、dポイントも出来るだけ貯めていきたいな…。
そうお考えのあなたには、d払いの支払いにdカードの使用をおすすめします!
dカードは100円の支払いにつき1ポイント(1%が)還元されますが、dカードとd払いを組み合わせることでポイントの二重取りが実現します。
この場合、実質還元率は「1%(dカード)+0.5%(d払い)」で合計1.5%となるので、普通にd払いで支払うよりも3倍多くdポイントが受けられるでしょう。
それだけではありません。
現在、dカードでは入会時の利用特典として、5,000ポイントを上限とした25%還元という驚異のキャンペーンを実施中です!
なので、dカードをIKEAで使えば実質20,000円までの買い物が5,000円OFFということに。
こちらのキャンペーンと、上記でも述べたマイナポイントのキャンペーンを全て組み合わせると…なんと、合計で11,000円もの還元が受け取れます。
どうせ単価の高い家具を買うなら、是非この機会にdカードを使ったお得な合わせ技を試してみてください。
還元率 |
|
---|---|
年会費 |
|
開催中キャンペーン |
|
国際ブランド |
|
対応電子マネー |
|
その他主な特典 |
|
以上、IKEAではd払いの決済が利用可能で、その他にもPayPayやLINE Pay、楽天ペイといった主要なQRコード決済ができます。
なお、あなたがよりお得にIKEAでdポイントを貯めたいと思うのであれば、「d払い×dカード」の合わせ技でdポイントの二重取りを狙っていくと良いでしょう。
しかも、今ならdカードを使うことで最大5,000円分が実質タダです。
今のうちに、dカードを申し込んでおきましょう!
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。