スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:
【※d払い利用者必見※】
d払いでお得に支払うなら...
最大25%還元実施中のdカード一択!
マイナポイントと合わせれば50%還元も実現可能。
▼詳細はこちらでチェック!
※こちらのキャンペーンは終了しました。
※こちらのキャンペーンは終了しました。
目次
d払いを使っていると再ログインを求められることがありますが…
dアカウントのIDやパスワードは合っているはずなのに、何故かd払いにログインできない…。
というような事態に陥ってしまった方は、以下いずれかに該当していないかを確認してみましょう。
ドコモ回線利用時に作成したdアカウントをお使いの方が、NVNO・格安SIMを含む「他キャリア」にスマホを乗り換えた場合、d払いへログインできないケースがあります。
これは、セキュリティ対策の一貫で、ドコモ回線と紐付けたdアカウントを他の回線で使えなくなった為に起こるエラーであり、エラーコードは「FES1003」と表示されるでしょう。
MVNOや格安SIMなどへの乗り換えが原因でログインできないのであれば、現状新しい回線でdアカウントを作り直すしか対処法はありません。
なお、dアカウントを新規作成する場合、d払いのログイン画面にて「dアカウントを発行する」を選択し、画面の案内に従って登録を進めてください。
あなたがドコモ回線を利用しているのであれば、Wi-Fiネットワークでアクセスしたためにログインできないのかもしれません。
その理由ですが、d払いはセキュリティ上、ドコモ回線利用時はspモードでしかログインできない仕様だからです。エラーコードは「FES1003」または「KP23002」と表示される場合が多いでしょう。
この場合の対処法は簡単で、スマホのWi-Fiをオフにしてからspモードでアクセスし、再度ログインを試してみてください。
d払いにログインできない理由として、アプリやスマホが最新バージョンでない可能性も考えられます。
d払いアプリは、以下の手順でアップデートが可能です。
【iPhoneの場合】
【Androidの場合】
なお、スマホはiPhoneなら「設定→一般→ソフトウェア・アップデート」、Androidなら「設定→端末情報→システム・アップデート」から最新バージョンへアップデートしてください。
上記いずれにも該当しない場合、一時的なエラーによりログインできない可能性もあります。
例えば、d払いのシステムメンテナンス中だったり、ドコモ側の不具合だったり、ログイン中に操作を中断したりといったケースですね。
このような理由が考えられる場合は、時間を置いて再度チャレンジしてみましょう。
何を試してもd払いにログインできない…。
という方は、ドコモのインフォメーションセンターへ直接問い合わせてみると良いでしょう。
【ドコモ インフォメーションセンター】
なお、インフォメーションセンターの受付時間は午前9時~午後8時(年中無休)となっており、場合によってはドコモショップでも対応してもらえます。
以上がd払いにログインできない時の対処法についてでしたが、あなたがd払いをもっとお得に使っていきたいと考えているなら、結論「dカード」一択でしょう。
dカードを使えば100円につき1円相当のdポイントが付与されますが…
d払いの支払い方法にdカードを設定すれば、「d払い+d払い」でポイントの二重取りが実現します!
しかも、現在はdカードに申し込む絶好のタイミング。
新規入会&利用特典として、5,000円を上限とするdポイントが付与される”25%還元キャンペーン”が開催されているのです!
つまり、dカードをd払い2万円の買い物をすれば…5,000円が”無料”でキャッシュバックされることに。
この機会に是非、dカードにも申し込んでおきましょう。
還元率 |
|
---|---|
年会費 |
|
開催中キャンペーン |
|
国際ブランド |
|
対応電子マネー |
|
その他主な特典 |
|
【d払いにログインできない時のチェックポイント】
以上がd払いにログインできない理由や対処法についてでしたが、どうしてもログインできないならドコモのインフォメーションセンターへ問い合わせてみると良いでしょう。
なお、あなたがd払いをよりお得に使っていきたいのであれば、dカードが断トツでおすすめです!
dカードならd払いと組み合わせてポイントの二重取りが可能であり、25%還元も受けられるので、普段の買い物でも活躍すること間違いありません。
お得なキャンペーンが開催されて今のうちにぜひ、dカードへ申し込んでみてください!
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。