スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:
「モスバーガーでd払いが使えるの?」という疑問に対する結論ですが、d払いはモスバーガーで使えます!
なお、モスバーガーで少しでもお得に支払いたいなら、25%還元中のdカードを使いましょう。
【※モスバーガーでお得に支払うなら※】
モスバーガーでdカードを使えば
dポイントが25%が還元される!(総額5,000円)
しかも、年会費は“永年”無料。
目次
冒頭でもお伝えした通り、d払いはモスバーガーでの支払いに利用可能です。
モスバーガーで対応されているスマホ決済・電子マネーは以下の通り。※2021年2月現在
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
d払い | PayPay | au PAY | 楽天Edy |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
QUICPay | iD | 交通系電子マネー |
ただし、一部の店舗ではd払いを含むQRコード決済が使えないケースもあるので注意しておきましょう。
d払いは、実店舗での支払いで200円(税込み)につき1ポイント(0.5%)、ネットでの支払いで100円(税込み)につき1ポイント(1%)のdポイントが還元されます。
なお、貯めたポイントはd払いを使って「1ポイント=1円」で利用できるので、煩わしいポイントの移管手続きは必要ありません。
d払いで「マイナポイント」を申し込んでチャージまたは買い物すれば、5,000円分を上限に支払額の25%が還元されます!
さらに、マイナポイントにd払いを選択して買い物&チャージすれば、最大1,000円分のdポイントも上乗せされます。
d払いで合計6,000円相当の還元を受け取りたいなら、期間中にマイナポイントに登録し、d払いで2万円分のチャージまたは買い物をしましょう。
モスバーガーでは「dポイントカード」も貯めたり使ったりでき、100円につき1ポイント(1%)が還元されます。
この場合の実質還元率は、「0.5%(d払い)+dポイントカード(1%)」で合計1.5%。
しかも、d払いはdポイントカードと連携しているので、支払いとポイントカードの提示をひとつのアプリで完了させられます!
なお、あなたがモスバーガーでお得に支払いたいなら、独自のプリペイドカード「モスカード」も見逃せません。
モスカードは現金を入金して使えるプリペイドカードですが、通常3,000円以上の入金で1%、さらに毎月25〜29日の「モスカードの日」なら1,000円以上の入金で4%のMOSポイントが還元されます。
しかも、モスカードとdポイントは併用して貯めたり使ったりできるので、ポイントの2重取りもできちゃうんですね。
出典:dポイントクラブ
なので…モスカードの日に「モスカード」へ入金した上で、「dポイントカード」と併用して支払えば、合計5%の還元率を維持できます!
どうせなら、モスバーガーでとにかく高い還元率を得ていきたい…。
あなたがそうお考えなのであれば、最大25%のdポイントが還元されるdカードがおすすめです!
dカードは100円の支払いにつき1円相当(1%)のdポイントが還元されるので、d払いと組み合わせればポイントの二重取りが可能です。
さらに、モスバーガーでは「dポイントカード」も貯められるので…
この組み合わせを実践していけば、「0.5%(d払い)+1%(dカード) + 1%(dポイントカード) 」で合計2.5%の還元率を維持できます!
さらに、現在dカードでは5,000ポイントを上限とする”25%還元キャンペーン”が実施されています!
しかも、今ならこれに加え「マイナポイント×d払い」のキャンペーンも活用できるので…
マックに比べやや単価が高めのモスバーガーを「50%オフ」で楽しむなら、今が絶好のタイミング。
お得なキャンペーンが開催されている今のうちに是非、dカードへ登録してみてください!
還元率 |
|
---|---|
年会費 |
|
開催中キャンペーン |
|
国際ブランド |
|
対応電子マネー |
|
その他主な特典 |
|
というわけで、d払いはモスバーガーで支払いに利用可能であり、dポイントカードとdカードも使えば”ポイントの3重取り”が実現します。
「dカード+d払い」の組み合わせなら、モスバーガー以外の店舗でも常に還元率を底上げできるので、日頃からd払いを愛用しているあなたにとって活用しない理由はありません。
もちろんdカードの年会費は永年無料なので、キャンペーンを利用できる今のうちに申し込んでおきましょう!
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。