スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:
本記事では、ファミリーマートが2019年7月より新しく開始するスマホ決済アプリ「ファミペイ(FamiPay)」についてを紹介していきます。
このような疑問を解決し、ファミペイのメリットについてもしっかりと解説していきます。是非最後まで読み進めてみてください。
目次
ファミペイ(FamiPay)とは、お馴染みのコンビニエンスストアの「ファミリーマート」によって提供されるスマホ決済アプリであり、2019年7月よりサービスが開始の予定です。
厳密には「ファミペイ」という新しい決済用のアプリがリリースされるわけではなく、元々あったファミリーマートのアプリが2019年7月よりファミペイに生まれ変わる形となります。
ファミペイでは、今後お得なクーポンやキャンペーン、そして便利な「マルチポイント機能」などが実施される予定であり、スマホ決済としてのスペックにもかなり注目が集まっています。
では、ファミペイの特徴やメリットについてを紹介していきます。
ファミペイでは、スマホ決済サービスの中で主流な「バーコード決済」や、「まとめ払い」といった独自の決済機能も使える予定です。
バーコード決済は他にもたくさんあるスマホ決済サービスでお馴染みの支払い方法であり、現金を不要にしてスマホ一台で決済ができるというメリットがあります。
なお、ファミペイでは「まとめ払い」と呼ばれる独自の決済機能が予定されていますが、2019年6月時点で機能の詳細はまだ公表されていません。
今後ファミペイでは、おすすめの商品クーポンや、お得なキャンペーンなども開催される予定です。
近所にファミリーマートがあって頻繁に訪れる方であれば、このようなクーポンやキャンペーンは大きなメリットとなるでしょう。
今だと、各スマホ決済サービス毎に大規模なキャンペーンが開催されており、「最大20%還元」といったキャンペーンももう珍しくありません。
ファミペイが具体的にどのようなクーポンやキャンペーンを出すのかは未定ですが、今後の最新情報に注目しておきましょう。
ファミペイでは、お買い物の内容をスマホで確認できる「電子レシート」機能が搭載されます。
この機能を用いれば、日々のお金のやりくりや自分のお金の管理を効率化できるでしょう。
「現金じゃないと、金銭感覚が狂ってしまう…。」
電子マネーやクレジットカードはお金が「目に見えない」ので、上記のような悩みを抱える方も多くいます。
ですが、電子レシートを見ながら自分が使ったお金を「数字」として確認すれば、自分が何にお金を使ったのかを十分に『見える化』できるようになります。
ファミペイはTポイントをはじめ、「dポイント」や「楽天ポイント」などの様々なポイントプログラムと提携可能な「マルチポイント機能」を2019年11月より提供する予定です。
よって今後ファミペイのマルチポイント機能を利用すれば、各ポイントを一つのアプリ内で一括管理し、自分の好きなポイントを自由に貯めたり使ったりできるようになるでしょう。
現在、各事業者によって「〇〇ポイント」といった様々なポイントが乱立していますが、ファミペイのマルチポイント機能が拡大していけば、今後あらゆるポイントを一つのアプリ内で利用できるようになるかもしれません。
ファミペイの登場に伴い、「Tポイント」の専用カードであるファミマTポイントカードが2019年5月31日で終了しました。
出典:ファミリーマート
なお、ファミマTポイントカードの発行終了と同時に、Famiポートでの情報登録も終了しますが、自分が持っているTカードは引き続き利用できるとされています。
また、ファミマTカード(クレジットカード)であれば新規発行が引く続き受付されています。
ファミペイが使えるお店はまだ公式発表されていません。
ですが、今後ファミペイは全国に位置するおよそ17,000店のファミリーマートで使える可能性が高いでしょう。
なお、以前は「ドン・キホーテでファミペイが導入される」とメディア界隈で言われていました。
しかし2019年2月、ドン・キホーテを展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(旧ドンキホーテHD)は「ファミペイを導入しない」といった公式見解を表明しました。
※参考:毎日新聞
今後、ファミリーマート以外にどのようなお店でファミペイが導入されるのかは未定ですが、最新の情報を待ちましょう。
以上がファミペイについてでしたが、ファミリーマートに頻繁に訪れる方にとって、ファミペイはかなりのメリットを生むスマホ決済サービスとなることが予想できます。
また、ファミペイ以外にも、お得で便利なスマホ決済は溢れ返る程あるので、気になる方は以下のリンク先で確認してみてください。
現在サービス提供されているスマホ決済サービスの特徴や還元率、キャンペーンなどを網羅的に比較しています。
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。