スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:
本記事では、ファミペイの使い方について徹底的に解説していきます。
「ファミペイでチャージしたり支払ったりする方法が知りたい…。」
「ファミペイで獲得したクーポンやポイントはどうやって使えばいいの…?」
といったあなたの疑問を解決していくので、是非参考にしてみてください!
目次
ファミリーマートでスマホ決済ができる「ファミペイ」ですが、以下よりその使い方について解説します。
まずは「ファミペイアプリ」をAppStoreまたはGooglePlayからインストールしてください。
出典:App Store
そして、既にファミリーマートの会員の方は「ログイン」を、初めての方は「初めての方(会員登録)」をタップします。
新規で会員登録から行う場合、以下3ステップで登録を完了させてください。
新規会員登録、またはログインが完了すると、以下のホーム画面に移ります。
ファミペイにお金をチャージする方法は以下3つです。
レジで現金を使ってチャージする方法は以下の通りです。
※チャージ残高の上限額は10万円となっています。
ファミペイでは、ファミマTカードを使ったチャージを行うこともできますが、その場合はレジからではなく、アプリを使って自分でチャージの設定を行う必要があります。(※現状ファミペイでは、ファミマTカード以外のクレジットカードは使えないので注意が必要です。)
その方法ですが、まずホーム画面から「チャージ」をタップし、「クレジットカードでチャージ」を選択します。
そして、自身で設定した暗証番号を入力して「ファミマTカードを登録する」をタップしましょう。
その後はフォーマットに沿って必要事項を記入し、ファミマTカードの登録を完了させます。
そして、「クレジットカードでチャージ」の画面から入金額を選択し、「チャージする」をタップしてチャージを終えましょう。
ファミマTカードを登録すれば、ファミペイで「オートチャージ」ができます。
オートチャージを設定したい場合は「チャージ」をタップ後「オートチャージ」を選択しましょう。
以下の画面でオートチャージをオンにし、「オートチャージで入金する金額」と「オートチャージで入金する際の判定金額」をそれぞれ設定し、オートチャージの設定を完了させてください。
ファミペイで支払うはとても簡単です。
ファミペイアプリにログイン後、「FamiPayを使う」をオンにして暗証番号を入力すれば支払いに有効なバーコードが表示されるので、このコードをレジの店員さんに見せて「ファミペイで」と一声かけましょう。
※「FamiPayを使う」をオフにしておけば、暗証番号を入力しないと支払いできないようになるので、セキュリティが不安な方は常時ロックを掛けておきましょう。
無事支払いが完了すると、その後すぐに支払額の通知が届きます。
自分がファミペイで支払った過去の履歴は「電子レシート」としてファミペイのアプリ内で確認できます。
その確認方法ですが、「サービス」をタップして「電子レシート」を選択することでチェックできます。
なお、各履歴をタップすると、レシートの詳細も表示されるようになっています。
ファミペイでは常時お得な無料&割引クーポンが配布されているのですが、まずは支払い画面の下にある「使うクーポンを選ぶ」をタップし、使いたいクーポンを選択してください。
「クーポンを使う」を選択すれば、30分間クーポンが有効となるので、レジにて提示してください。
「ファミペイで受け取ったFamiPayボーナスはどうやって使えばいいの…?」
FamiPayボーナスとはファミペイで使えるボーナスであり、ファミペイで支払った際に200円につき1円分(0.5%)が付与されます。
FamiPayボーナスは残高にそのままチャージできますが、貯まったファミペイボーナスは画面上にある「チャージ」をタップして「FamiPayボーナスでチャージ」を選択すれば、そのままファミペイの残高に反映できます。
ファミペイが使えるのは、現状ファミリーマートとネット通販のKaemaのみとなっています。(※2019年9月現在)
ファミペイは、原則ファミリーマートの全ての買い物にて利用可能ですが、一部の公共料金の支払いや収納代行サービスに関しては支払いできないものもあります。
なお、ファミペイで公共料金の支払いが可能な請求書は主に以下の通りです。(※2019年9月現在)
電力
ガス
水道
その他
なお、自分の支払いたい請求書がファミペイに対応しているかを調べたい場合、「New!」をタップして「公共料金・各種料金お支払い」を選択し、請求書に記載された6桁の数字を入力してください。
数字を入力後、各種料金の支払いができるかどうかの結果が表示されます。
出典:Kaema
ファミペイはネット通販サイト「Kaema」でも利用できますが、ファミペイを使うことで、ほとんどの商品が通常価格から4%OFFの特別価格となります。
Kaemaはインテリやキッチン、美容、ファッション、スポーツなどまで何でも取り揃えられているので、少しでもお得に買い物をしたい人は是非Kaemaでファミペイを使ってみてください!
ファミペイは、ただ単に支払った後にボーナスが還元されるだけでなく、お得にクーポンを受け取れるスタンプを貯めたり、クーポンを獲得できるゲームなどもあります!
ファミペイのホーム画面から「チャンス」をタップすると、随時開催されている各スタンプやゲームによるプロモーションが表示されます。
そして以下のように、スタンプを貯めたりゲームをしたりすることができるようになります。
その詳細は各プロモーションによって異なるので、それぞれチェックしておいてください。
以上がファミペイの使い方についてでしたが、ファミペイを利用すればお得なポイント還元やクーポンを受け取ったり、対象商品の会員割引を適用してもらったりできます。
普段からよくファミリーマートに行く人であれば、必須の決済アプリとなるでしょう。
また、ファミペイをネット通販サイトの「Kaema」で使えば、対象商品が特別価格となるような特典も用意されているので、是非インストールして使ってみてください!
フリーランスライター。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職し、現在はフリーランスとしてキャッシュレス決済に関する研究を続けている。