スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:
本記事では、ファミペイのポイント還元率について紹介していきます。
「ファミペイでどのくらいポイント還元があるのかを知っておきたい…。」という方はぜひ参考にしてみてください!
目次
ファミリーマートでスマホ決済ができる「ファミペイ」ですが、ファミペイを使えば常時0.5%のポイント還元を受け取れます。
ファミペイで受け取れるポイントは「FamiPayボーナス」と呼ばれますが、通常200円の支払いにつき1円分のFamiPayボーナスが付与され、残高へチャージして即座に決済可能です。
※Famiポートや収納代行等の支払いだと、1件につき10円分のボーナスが付与されます。(一部対象外も有)
なお、ファミペイでは0.5%のポイント還元以外にも、様々な無料&割引クーポンが付与されます。
他にも、ファミペイを使うだけでファミリーマートの対象商品に会員割引が適用されるといったメリットもあるので、ファミリーマートに頻繁に行く人は必ず持っておかなきゃ損でしょう。
「少しでもお得にポイント還元を受け取りながらファミペイで決済していきたい…。」
と考える方は、ファミペイに「ファミマTカード」を登録してチャージしていくのがおすすめです。
ファミマTカードのスペックは以下の通りです。
国際ブランド | JCB |
---|---|
年会費 | 年会費永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5%(ファミリーマートで決済する場合は2%) |
主な特典 |
|
ファミペイでの支払いに「ファミマTカード」を提示すれば、ファミペイの0.5%還元に加え、さらに0.5%のTポイントが還元されるようになります。
出典:ファミリーマート
なので、ファミペイとTカードを合わせれば合計1%のポイント還元を受け取れます。
さらに、ファミマTカードを登録すればファミペイで「オートチャージ」することもできます。
ファミペイでチャージする方法は、
といった4種類ですが、この中で最も便利なのは「オートチャージ」でしょう。
レジで現金を使ってチャージする方法もありますが、毎回現金を使ってチャージするのは手間ですし、「現金が必要」という時点で全くキャッシュレスではありません。
なので、完全キャッシュレスで支払いしていきたいという方は、ファミマTカードに登録してオートチャージを活用するのが良いでしょう。
なお、オートチャージを設定する場合、「チャージ」をタップ後に「オートチャージ」を選択してください。
以下の画面でオートチャージをオンにし、「オートチャージで入金する金額」と「オートチャージで入金する際の判定金額」をそれぞれ設定し、オートチャージの設定を完了させましょう。
「ファミペイでFamiPayボーナスが付与されるのはいつなの…?」
といった疑問をお持ちの方も多いでしょうが、ファミリーマートを利用して付与されたFamiPayボーナスは翌々日までに付与されます。
FamiPayボーナスが付与されると、支払い画面の残高下にボーナス額が表示されます。
また、貯まったFamiPayボーナスは以下の画面上にある「チャージ」をタップして「FamiPayボーナスでチャージ」を選択することで、ファミペイの残高に反映させることができます。
「FamiPayボーナスってTポイントに交換できるの…?」
結論ですが、FamiPayボーナスはTポイントに交換できません。
反対に、TポイントをFamiPayボーナスに交換することもできないので注意しておきましょう。
なお、ファミマでの支払いでファミマTカードを使えばFamiPayボーナスに加えてTポイントも受け取りできますが、Tポイントはファミマ以外の様々な店舗でも使えるので便利です。
「ファミペイの0.5%のポイント還元率は他と比べて高い?低い…?」
と思ってしまった方も多いのではないでしょうか。
そんなあなたの為に、各主要なスマホ決済サービスのポイント還元率の比較表を用意しました。
アプリ名 | 還元率 |
---|---|
PayPay | ・通常最大1.5% |
LINE Pay | ・0.5% |
メルペイ | ・ポイント還元無し |
楽天ペイ | ・1〜1.5% |
au PAY | ・0.5% ・auスマートパスプレミアム会員の場合は1.5% |
d払い | ・ネットでの利用で1% ・実店舗での利用で0.5% |
現状、ポイント還元率が高めに設定されているのはPayPayなどです。
特にPayPayは、頻繁にポイント還元キャンペーンも開催している上、使えるお店も豊富なので、高い還元率と利便性を兼ね備えた業界No.1の評判高いアプリだと言って良いでしょう。
なので、ファミペイ以外にPayPayもインストールしておけば、よりお得に決済していけるでしょう。
また、「とにかく還元率の高い決済方法を選びたい…。」とあなたが考えるのであれば、Apple PayやGoogle Payに「JCB CARD W」を登録して支払うと良いでしょう。
少しでもお得に決済していきたいのであれば、以下もあわせて確認してみてください!
券面は旧券面です。デザインは変更になる場合があります。
以上、ファミペイは常時0.5%のポイント還元がありますが、ファミマTカードと組み合わせれば、お得にTポイントを貯めたりオートチャージをしたりすることも可能となります。
レジで毎回現金を使ってチャージしていくのは、長い目で見ればかなり手間となるでしょう。
今後本格的にファミペイを利用しようと考えている方は、是非ファミマTカードも登録してみてください!
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。