スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:
本記事では、Google Payで交通系電子マネーの「ICOCA(イコカ)」が使えるのかどうかについて解説していきます。
Google PayでICOCAを使いたいと思ってた…。
という方は、是非参考にしてみてください!
※Google Payで交通系電子マネーを使うならSuicaと ビューカードを組み合わせて使おう!
目次
出典:ICOCA
てか、ICOCAってGoogle Payで使えへんの…?
ICOCAを利用していてこんな疑問を持っていた方も多いと思います。
Android端末から便利にスマホ決済が可能なGoogle Payですが、Google PayはICOCAでも使えるのでしょうか?
結論から言うと、2019年11月現在、Google PayはICOCAに対応されていません。
現状Google Payに対応されているのは「iD・nanaco・楽天Edy・WAON・QUIC Pay・iD・Suica」などに限り、ICOCAは未対応となっています。
出典:GooglePay
出典:JR東日本
現在Google Payに対応している交通系電子マネーはJR東日本が発行する「Suica」のみとなっており、それ以外のICOCAやPASMO、PiTaPa、SUGOCAといった電子マネーには未対応です。
なので、
どうしてもGoogle Payを使って駅の改札を通過したい…。
と考える方は、全国各地の駅の改札で利用可能なSuicaをGoogle Payに登録しましょう。
その設定方法は簡単で、まずGooglePayをインストールしてGoogleアカウントにログイン後、ホーム画面で支払い方法を「Suica」に選択して追加します。
次にSuicaアカウントを作成する為に「メールアドレス」と「パスワード」を設定し、利用規約に同意すれば登録が完了します。
なお、Google PayからSuicaをチャージする場合、以下の画面からSuicaをタップして「チャージ」を選択しましょう。
次に支払い方法とチャージ金額を選択してチャージしてください。
なお、Suicaはコンビニなどのレジで現金を使ってチャージすることもできるので、今日からすぐにチャージしてSuicaを使ってみてください!
▶︎Google PayでSuicaを使う方法の詳細はこちら!
SuicaをGoogle Payに登録して使っていくのであれば、Suicaへのチャージでポイントが1.5%付与される ビューカードが断トツでおすすめです!
ビューカードは通常1,000円の利用につき5円相当のJRE POINTが貯まりますが、Suicaへのチャージに使えばポイントが3倍の1.5%となります。
なお、貯まったポイントはそのままSuicaへチャージできるので、ポイントの使い道に困ることもありません。
また、 ビューカードはSuicaへオートチャージできる機能も備わっていますが、オートチャージの利用可能エリアは「首都圏Suica・PASMOエリア、仙台エリア、新潟エリア」のみであり、ICOCAの利用エリアだった中国・関西エリアではオートチャージできません。
でも、ビューカードって年会費かかるし、その辺がコストにならないの…?
ビューカードは年会費が税込で524円かかるので、コスト面の心配をされる方も多いでしょうが、2021年1月31日までに ビューカードへ新規入会すれば、最大で6,000円相当のポイントがプレゼントされています。
そのキャンペーン内容は以下の通り。
利用金額に応じて最大2,000ポイントプレゼント
これらを全て受け取るのが難しくても、新規入会&Webサービスに設定するだけで2,000ポイントは必ず受け取れるので、最低でも ビューカードの年会費およそ3年分は賄えます。しかも、30歳以下の方なら入会特典でさらに500ポイントも受け取れます。
また、オンライン入会・JCBブランド限定の特典として、オンラインから申込んだうえにJCBブランドを選択した方は、 1,000ポイント受け取れるのです。
※JCB入会キャンペーンは、「ビュー・スイカ」カード入会キャンペーンとは別にエントリーが必要なので注意が必要です。
さらに、 ビューカードをSuicaのチャージや定期購入に使えばポイントが3倍付与されるので、長期的にSuicaを利用するのであれば、ほぼ損をすることはないと言って良いでしょう。
Apple PayでSuicaをオートチャージしながら使っていきたい…。
より高いポイント還元率でSuicaを利用したい…。
と考える方は、是非 ビューカードを使ってみてください!
還元率 |
|
---|---|
年会費 |
|
開催中キャンペーン |
|
国際ブランド |
|
対応電子マネー |
|
その他主な特典 |
|
Google Payを使ってお得に便利に支払いしていきたいのであれば、2%以上のポイント還元が得られるアンドロメダカードもおすすめです!
アンドロメダカードは毎月第1日曜日に還元率が1.5%となる上、JACCSモールを経由してお買い物をすれば2%以上の還元が得られます。
なお、貯まったポイントは全自動でGoogle Payの利用代金から差し引かれるので、蓄積したポイントをストレスフリーで使っていけます。
気づいたらポイントが失効してた…。
ポイントを貯められるのはいいけど、使う為の手続きがめちゃくちゃ面倒くさい…。
といった経験がある方でも、アンドロメダカードならそういった手間が不要なので便利に利用できるでしょう。
また、今なら「アンドロメダカード誕生記念」で最大7,700円分がプレゼントされるキャンペーンも開催されてるので、この機会に是非アンドロメダカードを登録してみてください!
国際ブランド | MasterCard |
---|---|
年会費 | 初年度無料 ※1回以上カードショッピングをすれば次年度無料 |
ポイント還元率 | 1%〜2% |
キャンペーン |
|
その他主な特典 |
|
現状ICOCAはGoogle Payに登録できず、今後いつ対応されるのかも不透明です。
どうしてもGoogle Payを使って駅の改札を通過したい…。
という方は、SuicaをGoogle Payに登録して使ってみてください。
なお、Apple PayでSuicaを使っていくなら、Suicaへのチャージで1.5%の還元が得られる ビューカードがおすすめです。
ビューカードならSuicaだけでなくGoogle Payからも利用できるので、気になる方は是非 ビューカードも登録してみてください!
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。