d払いで残高不足になる3つの理由と4つの解決策【初心者向け】

スマホ決済(キャッシュレス決済) 公開日:

「d払いを使ってみたいけど、残高不足が不安…」
「d払いを使ってるけど、残高不足で慌てて現金会計に逆戻り…」
「d払い残高のチャージ方法がよくわからない…」

街を見渡せば、d払いを含むキャッシュレス決済に対応している店舗が随分と増えましたよね。

しかし、現金会計に逆戻りするキャッシュレス難民も珍しくありません。その一方でポイントをガンガン稼いでいる方もおり、二極化が進んでいることを感じます。

私の友人の生粋のドコモユーザーは、日常生活では使い切れないほどのポイントを保有しているとのこと。

この違いは、単に知識があるかないかだけ。つまり、知識ゲーなのです。

そこで今回は、d払いで残高不足になる理由と解決策について徹底的に解説します!

この記事を読めば、これからd払いを使おうと思っている方も、d払い初心者の方も残高不足で慌てる心配はありませんので、ぜひ最後までお読みください。

さらに、d払い初心者の方がサクッと大量ポイントをゲットする隠し味もご用意しました!

【※d払い利用者必見※】

d払いでお得に支払うなら...
最大25%還元実施中
dカード一択!

マイナポイントと合わせれば50%還元も実現可能。

▼詳細はこちらでチェック!

dカード+マイナポイントで最大50%還元

※こちらのキャンペーンは終了しました。

dカード+マイナポイントで最大50%還元

※こちらのキャンペーンは終了しました。

目次

    d払いで残高不足になる3つの理由

    まずは、d払いで残高不足になる3つの理由について解説します。

    体系的にd払い残高が不足する理由を知ることで、お金に強くなるので、ぜひ頭に入れておいてください。

    d払いで残高不足になる理由は次の3つです。

    • d払い残高不足
    • クレジットカードの利用可能残高の不足
    • 電話料金合算払いの利用限度上限額超え

    それぞれ詳しく解説します。

    d払い残高不足

    まず考えられるのが、チャージしておいたd払い残高がなくなることです。

    お財布に入れておいた現金がなくなるのと同じことと思っていただければ問題ありません。

    d払いを含むQRコード決済も本質は同じ。残高=現金です。目で見えるお札か、データかの違いしかありません。

    クレジットカードの利用可能残高の不足

    d払いでは、支払い方法にdカードを含むクレジットカードを選択することができます。

    ただし、無制限に支払えるわけではなく、利用可能残高はクレジットカードのショッピング利用枠の金額に限定されます。利用可能限度額に達すると、残高不足とみなされます。

    これは、d払いでの買い物をクレジットカード会社が立て替えているため。d払いだとクレジットカードを使っている感覚が薄れるかもしれませんが、注意しましょう。

    電話料金合算払いの利用限度上限額越え

    電話料金合算とは、毎月の携帯料金とd払いの利用金額を一緒に支払うドコモユーザー限定の方法。

    クレジットカードと同じように、電話料金合算払いにも上限が設定されています。クレジットカード払いと同じく上限に達すると、残高不足とみなされます。

    ちなみに、電話料金合算払いの利用限度額は契約回線ごとにドコモが次の3点を参考にして決定します。

    • 年齡
    • 契約期間
    • 利用状況

    なお、増額に関しては自動で行われます。

    クレジットカードのショッピング利用枠と同じように、信用を蓄積することで、増額されます。一方、支払状況が良くない場合は、利用限度額が減額される恐れもあるので注意しましょう。

    d払いで残高不足になったときの4つの解決策

    続いて、d払い残高が不足してしまったときの解決策を4つ紹介します。d払いの支払い方法によって最適な解決方法が異なるので、自分に合った解決策を選ぶときの参考にしてみてください。

    d払い残高が不足したときの解決策は次の4つです。

    • d払い残高へチャージする
    • 他の支払い方法を併用する
    • クレジットカードの利用限度額を確認する
    • 電話料金合算払いの利用限度額を確認する

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    d払い残高へチャージする

    d払い残高がなくなれば、次のいずれかの方法でd払い残高へチャージをしましょう。

    今まで現金会計だった方には、「チャージ」なんて言葉はしっくりこないかもしれませんが、要するに、お財布に現金を入れるのと変わりません。方法が少し異なるだけです。

    チャージする方法は次の4つ。

    • 銀行口座
    • オートチャージ
    • セブン銀行ATM
    • コンビニ

    いずれもd払いアプリのホーム画面の「チャージ」をタップすることで全て表示されます。それぞれ簡単に解説しておきますね。

    銀行口座

    「チャージ」を選択したら、「銀行口座」を選びましょう。

    次に、ご注意事項を確認して、「同意して進む」をタップします。すると、金融機関選択画面に切り替わるので、登録する銀行を選び、登録手続きを行ってください。

    口座振替の登録手順は金融機関によって異なるので注意しましょう。

    なお、全ての銀行が対応しているわけではありません。対応している金融機関については、こちらからご確認ください。

    すべての設定が終わると、ホーム画面で「チャージ」をタップすることで、チャージ金額を設定してチャージできるようになります。

    オートチャージ

    銀行口座を登録すると、オートチャージを利用することができます。

    オートチャージとは、残高がオートチャージ条件を下回ると、自動でd払い残高がチャージされる機能。残高を気にする必要なく、サクサク買い物をしたい方は選択肢のひとつに入れてみてもよいでしょう。

    銀行口座の登録が完了すると、オートチャージを選べるようになります。d払い残高がいくらを下回ったらチャージされるのかと、チャージされる金額を設定するだけで完了です。

    セブン銀行ATM

    チャージメニューをタップして、セブン銀行ATMを選択。

    注意事項が表示されるので、確認してから、「QRコードを読み取る」をタップ。QRコードリーダーが起動します。

    次に、セブン銀行ATMの操作に移ります。セブン銀行ATMのホーム画面から、「スマートフォンでの取引」をタップしましょう。画面にQRコードが表示されるので、先ほど起動したQRコードリーダーで読み込みます。

    読み取ると、「企業番号」がd払いアプリに表示されます。企業番号をセブン銀行ATMへ入力しましょう。

    最後に、チャージしたい金額分の紙幣をセブン銀行ATMに入金して完了です!

    コンビニ

    「チャージメニュー」から、「コンビニ」を選びます。

    利用規約を確認して、「同意する」をタップしましょう。

    入金金額を入力したら、「次へ」をタップ。

    あとは、「コンビニ」を選択して、店頭にて払込の操作をして完了です。

    払込の確認ができると、d払い残高に入金され、登録しているメールアドレスに「入金のご連絡」のメールが届きます。

    コンビニよって、払込に使う端末が異なるので操作手順が異なります。コンビニごとの端末の操作手順については、こちらからご確認ください。

    ちなみに、セブン銀行ATMであれば手続きが終われば、すぐに残高に反映されますが、コンビニ店頭では若干のタイムラグが発生することもあります。急いでいる場合は、セブン銀行ATMを選ぶほうが良いでしょう。

    他の支払方法を併用する

    d払いを含むQRコード決済は他の決済方法と併用できる場合があります。

    例えば、1,000円のお買い物をするときを想像してみてください。500円はd払いで払い、残りの500円は現金などで支払えるということです。

    併用できる支払方法には次のものがあります。

    • 現金
    • クオカード
    • クレジットカード
    • 各種電子マネー
    • 各種ポイント

    ただし、QRコード決済に対応している店舗だからといって、他の支払方法との併用ができるとは限らないので注意が必要です。

    併用できないときに備えて、ある程度の現金やクレジットカードは携帯するようにしておいてくださいね。

    キャッシュレスの波が押し寄せてきてはいますが、現金会計しか受け付けてない店舗も少なくありません。支払方法の極振りは控えましょう。

    クレジットカードの利用限度額を確認する

    d払いの支払方法をクレジットカードに設定している方は、改めてクレジットカードの利用限度額を確認しておきましょう。これは、クレジットカードの利用限度額内でしか、d払いでの決済はできないためです。

    確認したからといって、d払い残高が不足したときに役に立つというわけではありません。しかし、自分のキャパを知ることにこそ意味があります

    ゲームでもボス戦に挑むときには装備やアイテムを確認していきますよね。それと同じことです。資本主義というリアルサバイバルゲームで自分のステータスを確認しないのは危険行為。

    電話料金合算払いの利用限度額を確認する

    ドコモユーザーの方でd払いを利用している方は、支払いを一本化してわかりやすくするために電話料金合算払いにしている方もいるでしょう。電話料金合算払いにしている方も、自分のお財布のキャパの確認は必須。

    キャッシュレス決済でスマートに決済をするはずなのに、「残高が不足しています…」などとデートで店員さんに言われたら恥ずかしいですしね。

    確認方法は、以下のとおり。

    • d払いアプリを立ち上げる
    • 「ご利用履歴/限度額設定変更」をタップする

    支払状況によっては、ドコモが利用限度額を変更するので注意が必要です。

    また、電話料金合算払いの利用限度額は年齡や契約期間によって設定限度額が異なります。

    未成年は契約期間にかかわらず、月に10,000円までしか利用することができません。

    20歳上の方の契約期間ごとの限度額は以下のとおり。

    • 1〜3ヶ月:10,000円
    • 4〜24ヶ月:〜30,000円
    • 25ヶ月目以降:50,000円、80,000円、100,000円

    どれだけ信用をためても100,000円で利用限度額は頭打ち。「100,000円では足りないよ!」と思う方はクレジットカード払いにしておきましょう。クレジットカードの利用分のポイントも賢くゲットできるのでおすすめです。

    d払いを使うならdカードに入会しないと損!【5,000円相当のdポイントをプレゼント中】

    d払いの魅力はサクッと会計ができることですが、大本命はポイント還元!

    しかし、支払方法の設定を間違えてしまうと、手に入るポイントに天と地ほどの差がつくってご存知でしたか?

    ポイントも稼ぎたい方は、d払いの支払先をクレジットカードに設定しておきましょう。ただし、クレジットカードなら何でもいいわけではありません。

    d払いには、dカードがおすすめ!

    dカードをd払いの支払い先に設定するだけで、次の2つのメリットを受け取れるからです。

    • d払いとの組み合わせでdポイント二重取り
    • dカードでの買い物が25%オフ

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    d払いとの組み合わせでポイント二重取り

    dカードの還元率は1.0%なので、100円につき1円相当のポイントが付与されます。

    したがって、d払いの支払方法をdカードに設定しておけば、d払いのポイント還元も上乗せされて二重取りができるんです!

    図にすると次のようになります。

    街のお店とネットのお店では還元率に差がありますが、最低でも1.5%の還元率は見逃せません。銀行に預けていてもATMを利用したら手数料で吹き飛んでしまう程度の利息しかつかないことを考えたらかなりの好条件です。

    日本では長らく現金会計と貯蓄が絶対王者でしたが、徐々に流れが変わってきています。その証拠に、さまざまな投資に関連するCMが増えてきたと思いませんか?

    とはいえ、いきなり投資を始めるのはリスキー。

    d払いの支払方法の最適化にはリスクはないので、まずは小さな一歩を踏み出すことから始めましょう。

    dカードでの買い物が25%オフ

    「ゆっくりとポイントを稼いでいくのも悪くないけど、ガツンと稼ぐチャンスもあればいいのに…」と思っている方は少なくないはず。

    現在dカードでは、新規入会&利用特典として、5,000円を上限とする25%還元キャンペーンが開催されています!

    しかも、面倒な手続きなどは必要なく、ただエントリーするだけでいいのもポイント。

    罪悪感を感じることなく好きなことにお金を使える機会は貴重です。

    5,000円もあれば、休日をちょっと優雅に演出することもできますし、生活費の足しになることも間違いなし。いずれにしても選択肢が広がるのは嬉しいですよね。

    入会作業が面倒と思うかも方は「時間単価」で考えてみてみましょう。

    入会作業は1時間もかかりませんし、25%還元を受けるのに必要なのはあとはdカードで会計するだけ。

    したがって、時給5,000円相当と言っても過言ではありません!

    このように考えてみるとワクワクする作業とも考えられますよ。

    dカードの概要

    還元率
    • 1.00〜4.00%
    年会費
    • 永年無料
    開催中キャンペーン
    • dカード入会&利用特典(合計最大4,000ポイントプレゼント ※dポイント(期間・用途限定))
    • マイナポイントに申込んで買い物をすると最大5,000円分のdポイントが付与
    国際ブランド
    • VISA
    • MasterCard
    対応電子マネー
    • iD
    その他主な特典
    • dカードケータイ保証(購入後1年間最大1万円)
    • お買い物安心保険(年間100万円まで)
    • 海外緊急サービスや海外レンタカーサービスなど

    d払いを使いこなして豊かなキャッシュレスライフへの一歩を踏み出そう!

    d払いと現金会計との違いに困惑している方も珍しくありません。中には、慣れ親しんだ現金のほうが楽だから現金会計に戻る方もいます。

    これでは、時代に取り残されてしまいます。

    新しいことを始めると最初は誰でもつまづくもの。体を鍛える過程に少し似ています。筋肉痛になることで筋肉はパワーアップしますよね。マネーリテラシーも同じです。練習すれば必ず上達します。

    まずはちょっとした練習のつもりで、d払いを使ってポイント還元の恩恵を体験してみませんか?もちろんdカードの特別特典を受け取るのも忘れないでくださいね!

    執筆者プロフィール

    mataki

    32歳で貯金ゼロの状態から約2年で資産をサクッと1000万超えさせたWebライター。ミニマリズムという考えに出会い支出の最適化の結果、生活費は約7万円。現在はセミリタイアするべく株式などに投資しつつ簿記3級の取得に向けて勉強中。

    PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント