【完全比較】スマホ(キャッシュレス)決済のメリット・デメリットを一挙解説

スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:

本記事では、スマホ決済のメリットやデメリットを網羅的に解説していき、各スマホ決済サービスを比較しながらどれが便利でお得なのかを一緒に考えていきます。

スマホ決済って使うとどんなメリットがあるの…?

と疑問に思っていた方は、是非参考にしてみてください!


※PayPayを使うならPayPay残高へ唯一チャージが可能なクレカのPayPayカードがイチバンお得!!

目次

    スマホ決済を利用するメリットやデメリットってなに!?

    現在、テレビやネットでも何かと話題のスマホ決済。

    街を歩けば「スマホ決済使えます!」「ポイント還元〇〇%!!」といったような貼り紙がそこら中にあり、あなたも「そろそろスマホ決済を使っていった方が良いのかな…?」と思っていたのではないでしょうか。

    そんなスマホ決済のメリット・デメリットは以下の通りです。

    スマホ決済のメリット

    • スマホが財布代わりになる
    • お得にポイント還元を受けられる
    • ネットショッピングでも利用できる
    • 支払いだけでなく友達への送金もできる

    スマホ決済のデメリット

    • 一部使えないお店もある
    • 各スマホ決済サービスによっては使えないクレジットカードや銀行口座がある
    • 各スマホ決済ごとに利用上限が定められている

    これらを順に解説していきます。

    ※各スマホ決済サービスのメリット・デメリットを細かく見ていきたい方は、以下の各サービスのロゴをタップして確認してみてください!↓↓

    PayPay LINE Pay メルペイ
    楽天ペイ au PAY d払い

    スマホ決済のメリット1「スマホがあなたの財布がわりになる」

    スマホ決済を使えば、あなたのスマホが財布代わりに活用できるようになります。

    「買い物するとき、小銭を出したり、お釣りが現金でジャラジャラ返ってくるが面倒くさい…。」

    こう考えていた方は、現金ではなくスマホ決済を使うと良いでしょう。

    スマホ決済なら「現金不要」で一円単位の金額まで全て正確に支払えるので、わざわざお釣りを小銭で受け取る必要も、財布を持つ必要もありません。

    スマホ決済のメリット2「お得なポイント還元制度がある」

    スマホ決済を利用する最大のメリットとなるのが、お得な「ポイント還元」です。

    各スマホ決済サービスで独自のポイント還元が定められている場合も

    代表的な各スマホ決済サービスごとに定められているポイント還元率は以下の通りです。(数値は2019年10月時点)

     

    通常の還元率
    1.5%
    ※支払い方法を「PayPay残高・PayPayカード」に設定すれば1.5%が付与される
    1〜3%
    ※マイランク制度によって還元率が異なる
    還元率なし
    ※ただし随時お得なキャンペーンやクーポンがある
    5%
    0.5%
    ※auスマートパスプレミアム会員の場合は1.5%
    ネットでの決済:1%
    実店舗での決済:0.5%

     

    クレジットカードと組み合わせればポイントの二重取りも実現可能!

    さらに、スマホ決済はクレジットカードと組み合わせればポイントの二重取りも可能です。

    そもそも、スマホ決済アプリとクレジットカードにはざっと以下のような違いがあります。

    スマホ決済 クレジットカード
    決済方法 スマホから支払う カードで支払う
    使える店 少ない(しかし全体的に増加中) 多い
    還元率 クレカと組み合わせれば常時3%以上も実現可能 単体だと通常0.5〜1.5%程度

    これらを組み合わせた「スマホ決済×クレジットカード」で決済すれば、もっとお得にポイントを獲得できます。

    なお、各スマホ決済アプリごとにベストなクレジットカードの組み合わせは以下です。

     

    おすすめのクレジットカード 合計還元率
    PayPayカード
    (1%のPayPayボーナス)
    2.5%
    現状なし 1〜3%
    クレジットカード未対応 現状なし
    楽天カード
    (1%の楽天ポイント)
    6%
    au WALLETクレジットカード
    (1%のau WALLETポイント)
    1.5〜2.5%
    dカード
    (1%のdポイント)
    1.5〜2%

    なお、メルペイはクレジットカードによるチャージや支払いに対応されておらず、LINE Payは一応クレカに対応しているものの使えるのはLINEに関連したサービス限ります。

    ▶︎各スマホ決済におすすめのクレジットカードの詳細はこちら!

    スマホ決済のメリット3「ネットショッピングでも支払いに利用できる!」

    スマホ決済は実店舗だけではなく、Web上に存在するネットショッピングでも利用可能です!

    使えるネットショップ
    • PayPayモール
    • Yahoo!ショッピング
    • ヤフオク!
    • LOHACO
    • ebook 等
    • ZOZOTOWN
    • ラクマ
    • SHOPLIST.com
    • Joshin webショップ
    • HMV ONELINE
    • LINEチケット
    • LINE STORE
    • まんが王国
    • 出前館
    • ピザハット
    • LINE Clova 等
    • ショップリスト
    • NOIN
    • サンプル百貨店
    • BUYMA
    • nanoユニバースオンライン
    • JINSオンライン
    • ドミノ・ピザ
    • オイシックス
    • TOHOシネマズ
    • プレミアムバンダイ
    • 無印良品
    • めちゃコミック
    • mobage
    • Ameba
    • まんが王国
    • ラクマ 等
    現状未対応
    • Amazon
    • メルカリ
    • AZUL
    • WEGO
    • BUYMA
    • Jetstar 等

    スマホ決済のメリット4「支払いだけではなく送金機能も利用できる」

    スマホ決済の利用用途は支払いだけに留まらず、友達同士での送金や割り勘などにも利用できます。

    手数料無料でスピーディーに送金が可能

    「友達とのお金のやり取りはいつも銀行口座を使ってたけど、毎回振込手数料がかかってたんだよな〜。」

    そんな方は、スマホ決済での送金へとシフトしましょう。

    スマホ決済での送金が可能なサービスは主に以下です。(※2019年10月時点)

    • PayPay
    • LINE Pay
    • 楽天ペイ
    • d払い
    • au PAY

    これらのスマホ決済サービスなら、アプリ内の残高や独自の電子マネーを使って「無料」で送金できます。(※送金した残高を銀行口座から出金する場合は手数料がかかる場合もあります。)

    例えば、LINE Payならメッセージを添えてLINE上でお金のやり取りができるので、チャット感覚で気軽に送金できちゃいます!

    PayPayやLINE Payなら「割り勘機能」も利用可能

    また、PayPayやLINE Payなら一円単位での「割り勘」もできます。

    「みんなで飲み会に行くのはいいけど、その後のお会計で毎度割り勘するのが面倒くさい…。」

    そんな方は、割り勘機能を使ってアプリで割り勘してみましょう。

    なお、PayPayなら送金や割り勘で受け取った残高は、PayPay銀行からであれば手数料無料で現金化できます。

    ▶︎PayPayの割り勘機能に関する詳細はこちら!

    スマホ決済のデメリットや注意点は?

    では、最後にスマホ決済のデメリットや注意点について見ていきます。

    • 一部使えないお店もある
    • 各社によって未対応のクレジットカードや銀行口座もある
    • 各社によって利用上限が定められている

    一部では使えないお店もある

    便利でお得なポイント還元もあるスマホ決済ですが、現状全ての店舗で利用できるわけではなく、「使えるお店もあれば、使えないお店もある」といった状況です。

    未だに「現金のみ」といった貼り紙なお店も多いので、日常生活における全ての場面でスマホ決済が使えるとは限りません。

    事前にスマホ決済が使えるお店を確認しておき、念の為他のキャッシュレス決済や現金をある程度用意しておきましょう。

    なお、使えるお店の詳細は以下よりご確認ください!

    使えるお店はこちら

    一部対応していないクレジットカードや銀行口座などがある

    スマホ決済は各サービスによって登録できるクレジットカードや銀行口座が異なり、それに伴い支払い方法も変わるので注意が必要です。

    なお、各サービスで対応されているカードや銀行口座の詳細は以下です。(※2019年10月時点)

    対応のクレジットカード 対応の銀行口座
    • PayPayカード
    • VISA
    • MasterCard
    約60以上の銀行口座に対応
    • Visa
    • MasterCard
    • JCB
    • American Express
    • Diners Club
    約80以上の銀行口座に対応
    クレジットカード未対応 約80以上の銀行口座に対応
    • 楽天カード
    • Visa
    • MasterCard
    楽天銀行のみ
    • au WALLETクレジットカード
    • Visa
    • MasterCard
    • JCB
    じぶん銀行のみ
    • Visa
    • MasterCard
    • American Express
    • JCB
    • みずほ銀行
    • 三井住友銀行
    • 福岡銀行
    • 紀陽銀行
    • 静岡銀行
    • 七十七銀行
    • 西日本シティ銀行
    • 八十二銀行

    メルペイはクレジットカードに対応しておらず、楽天ペイやd払いは本人認証(3Dセキュア)に対応クレジットカードでなければ登録できません。

    また、楽天ペイやau PAYは対応する銀行口座数が少ないので、どのスマホ決済が一番自分にとって最適か考えながら検討してみてください!

    各スマホ決済ごとに利用上限が定められているので注意

    スマホ決済サービスには、それぞれに利用上限額が定められています。

    利用上限額を把握していなければ、直前になって

    「あ、やばい、上限額に達しちゃったから支払いできない…。」

    といった事態にもなりかねませんので、事前に上限額を一通り把握しておきましょう。

    なお、各スマホ決済サービスの上限額は以下の通りです。

    利用上限額
    PayPay残高

    • 過去24時間:50万円
    • 過去30日間:200万円

    青いバッジがついている+
    本人認証設定済みクレジットカード

    • 過去24時間:50万円
    • 過去30日間:200万円

    本人認証設定済みクレジットカード

    • 過去24時間:2万円
    • 過去30日間:5万円

    本人認証未設定クレジットカード

    • 過去24時間:5,000円
    • 過去30日間:5,000円
    • 本人確認前:1回10万円
    • 本人確認後:1回100万円
    支払い用銀行口座を登録済みの場合

    • 1日/1回あたり100万円
    • 1ヶ月あたり300万円

    支払い用銀行口座が未登録の場合

    • 1日/1回/1ヶ月あたり10万円
    • 1回あたり最大50万円
    • コンビニの場合は最大4,000円
    • 楽天ポイント/楽天キャッシュの場合は最大3万円
    • 1回あたり5万円未満
    • 電話料金合算払いの場合:最大10万円/月
    • クレジットカードの場合:カードの上限額までなら利用可能

    スマホ決済のメリット・デメリットのまとめ

    スマホ決済のメリット

    • スマホが財布代わりになる
    • お得にポイント還元を受けられる
    • ネットショッピングでも利用できる
    • 支払いだけでなく友達への送金もできる

    スマホ決済のデメリット

    • 一部使えないお店もある
    • 各スマホ決済サービスによっては使えないクレジットカードや銀行口座がある
    • 各スマホ決済ごとに利用上限が定められている

    以上がスマホ決済のメリット・デメリットについてでしたが、スマホ決済を使うだけで現金払いよりお得に支払いできます。

    なお、スマホ決済はクレジットカードと組み合わせればポイントの二重取りができる場合もあるので、スマホ決済と一緒にお得なクレジットカードも合わせて登録してみてください!

    ▶︎スマホ決済におすすめのクレジットカードはこちら!

    執筆者プロフィール

    ペイ編集長

    キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。

    PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント