【共通QRコードが使える】メルペイとd払いの違いを徹底比較【キャンペーン毎に併用しよう】

スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:

 

編集長
本記事では、メルペイとd払いの違いを徹底的に比較していきます。
メルペイとd払いならどっちを使うべき?とお悩みのあなたにとって便利でお得なサービスが分かるので、ぜひ参考にしてみてください!

【※d払い利用者必見※】

d払いでお得に支払うなら...
最大25%還元実施中
dカード一択!

マイナポイントと合わせれば50%還元も実現可能。

▼詳細はこちらでチェック!

dカード+マイナポイントで最大50%還元

※こちらのキャンペーンは終了しました。

dカード+マイナポイントで最大50%還元

※こちらのキャンペーンは終了しました。

目次


    【招待コードでメルペイ500円分獲得!】

    メルカリをダウンロードして、
    招待コード」を入力すれば...

    メルペイに500ポイントゲット!

    ▼紹介コードはこちら
    KMCTYX

    こちらからメルカリをダウンロード!

    メルペイとd払いのスペックの違い

     

    メルペイの概要

    還元率
    • 通常のポイント還元なし
    ▶︎メルペイのポイント還元率に関する詳細はこちら
    特長
    • メルカリで得た売上金をiD、もしくはコード払いにて決済に利用可能
    • 随時お得なクーポンがメルペイで使える
    • お店で支払った代金を翌月にまとめて後払いできる「メルペイスマート払い」も利用可能
    支払い方法
    • メルペイ残高で支払い
    • メルカリポイント(メルカリの売上金)で支払い
    ▶︎メルペイにチャージする方法の詳細はこちら
    「iD支払い」が使える代表的なお店
    • ローソン
    • ファミリーマート
    • セブンイレブン
    • ミニストップ
    • ポプラ
    • セイコーマート
    【飲食】
    マクドナルド / すき家 / タリーズコーヒー / ガスト / かっぱ寿司
    【居酒屋】
    和民 / 魚民 / 笑笑 / 千年の宴 / はなの舞
    【家電量販店】
    エディオン / Joshin / ヨドバシカメラ / ビックカメラ
    「コード払い」が使える代表的なお店
    • ローソン
    • セブンイレブン
    • ミニストップ
    • ポプラ
    【飲食】
    松屋 / 松のや / 吉野家/マイカリー食堂 / かっぱ寿司
    【ショッピング】
    Right-on / WEGO / earth music&ecology
    【家電量販店】
    エディオン / ケーズデンキ / ジョーシン
    【その他】
    福岡地所グループ / 阪急阪神百貨店 / JR西日本グループ
    ▶︎メルペイが使えるお店の詳細はこちら
    セキュリティ体制
    • 二段階認証による不正防止の対策が可能
    • 万が一不正利用の被害に遭っても被害額を補償してもらえる
    こんな人におすすめ!
    • メルカリでたくさん売上金が発生している方
    • 支払いを翌月に繰り越す「スマート払い」をしていきたい方
    • iPhoneを使っていて「iD払い」と「コード払い」の両方を活用していきたい方
    ▶︎メルペイのメリット・デメリットの詳細はこちら!

     

    d払いの概要

    還元率
    • ネットでの利用で1%
    • 実店舗での利用で通常0.5%
    特長
    • ドコモユーザー以外でも利用可能
    • Amazonでのネットショッピングにも利用可能
    • ドコモユーザーであれば電話料金合算払いも選択できる
    • dカードを登録して支払えばdポイントの二重取りが可能
    支払い方法
    • クレジットカードで支払う
    • 電話料金合算払いで支払う
    • ドコモ口座で支払う
    • dポイントで支払う
    使える代表的なお店
    • ローソン
    • ファミリーマート
    • セブンイレブン
    • ミニストップ
    • ポプラ
    飲食
    松屋 / 上島珈琲店 / TGIフライデーズ / ステーキ尾松
    居酒屋
    和民 / 三代目鳥メロ / ミライザカ / 坐・和民
    家電量販店
    エディオン / Joshin / ケーズデンキ / ビックカメラ
    セキュリティ体制
    • ドコモユーザーは回線認証が適用される
    • ドコモユーザー以外もdアカウントによって厳重に管理される
    こんな人におすすめ!
    • ドコモユーザーで電話料金と一緒に支払いしたい方
    • dポイントを前から貯めていたような方
    • 実店舗だけでなくネットショップでもたくさん利用していきたい方
    ▶︎d払いのメリット・デメリットの詳細はこちら!

    メルペイとd払いの違いをそれぞれ徹底比較

    早速結論ですが、メルペイとd払いでそれぞれでおすすめなのは、以下に該当する人です。

    こんな人はメルペイがおすすめ

    • メルカリの売上金を使いたい
    • iD決済を使ってApple Payから支払いしたい
    • メルペイスマート払いを使って支払いを繰越したい

    こんな人はd払いがおすすめ

    • 前からdポイントを貯めていた
    • dポイントを使って支払いしたい
    • ドコモユーザーで電話料金と一緒に支払いたい

    なお、メルペイとd払いの詳しい違いは以下の表の通り。

    サービス名
    ポイント還元率
    • 通常のポイント還元なし
    • 0.5〜1%
    キャンペーン
    • 現状特になし
    • 街・ネットのd払いで最大2,000円分還元キャンペーン
    • d払い生活応援キャンペーン
    • 毎週おトクなd曜日
    使えるお店
    (コンビニ)
    • ファミリーマート
    • ローソン
    • セブンイレブン
    • 100円ローソン
    • ナチュラルローソン
    • ミニストップ
    • セイコーマート
    • ポプラ
    • ファミリーマート
    • ローソン
    • セブンイレブン
    • 100円ローソン
    • ナチュラルローソン
    • ミニストップ
    • セイコーマート
    • ポプラ
    対応カード・銀行口座 クレジットカード

    • 現状未対応

    銀行口座

    • 約80以上の銀行口座に対応
    クレジットカード

    • VISA
    • MasterCard
    • JCB
    • AmericanExpress

    銀行口座

    • 約30以上の銀行口座に対応
    利用上限金額 支払い用銀行口座を登録済みの場合

    • 1日/1回あたり100万円
    • 1ヶ月あたり300万円

    支払い用銀行口座が未登録の場合

    • 1日/1回/1ヶ月あたり10万円
    電話料金合算払いの場合

    • ドコモ契約期間1~3ヵ月目:1万円/月
    • 4~24ヵ月目:3万円/月
    • 25ヵ月目以降:3万円/月・5万円/月・10万円/月

    ドコモ口座充当の場合

    • 受入限度額:50万円
    • QR決済だと1回あたり49,999円まで

    これらを以下より順番に紹介していきます。

    メルペイとd払いの「ポイント還元率」の違い

    d払いとメルペイのポイント還元率の違いを比較していきましょう。

    結論を言うと、d払いは最大1%の還元がありますが、メルペイは還元率が定められていません。

    d払いは最大1%のポイント還元率が得られる!

    d払いは街のお店で決済に使うと200円につき1円相当(0.5%)、そしてネットショップで決済に使うと200円につき2円相当(1%)のdポイントが還元されます。

    d払いで最大25%還元を狙うならdカードがおすすめ!

    d払いで少しでも多くのdポイントを貯めたい…。

    とお考えなら、d払いにdカードを登録するのがおすすめです!

    dカードは利用額の1%がdポイントで還元されるので、d払いと組み合わせればポイントを二重取りができます。

    しかも今なら、5,000ポイントを上限とする25%還元キャンペーンも実施中なので、dカードを使えば5,000円分が実質タダ。

    もはやこのチャンスをものにせずして、いつものにするのかというレベルでしょう。

    少しでもお得にdポイント貯めていきたい方はdカードを登録してみてください!

     

    dカードの概要

    還元率
    • 1.00〜4.00%
    年会費
    • 永年無料
    開催中キャンペーン
    • dカード入会&利用特典(合計最大4,000ポイントプレゼント ※dポイント(期間・用途限定))
    • マイナポイントに申込んで買い物をすると最大5,000円分のdポイントが付与
    国際ブランド
    • VISA
    • MasterCard
    対応電子マネー
    • iD
    その他主な特典
    • dカードケータイ保証(購入後1年間最大1万円)
    • お買い物安心保険(年間100万円まで)
    • 海外緊急サービスや海外レンタカーサービスなど

    現状メルペイはポイント還元率が定められていない

    一方、メルペイでは通常の支払いで返ってくるような一定のポイント還元がありません。

    d払いは最大1%の還元があると上述しましたが、メルペイではベーシックな還元が定められていないので注意しておきましょう。

    ▶︎メルペイのポイント還元率に関する詳細はこちら!

    しかし、メルペイはメルカリで得た売上金を使って支払えるメリットがあります。

    なので、メルカリを頻繁に利用している方は、売上金を使ってお店で決済できるメリットを存分に活かしてみてください!

    ▶︎メルカリの売上をメルペイで使う方法はこちら!

    メルペイとd払いの「使えるお店」の違い

    d払いとメルペイの「使えるお店」の違いをみていきましょう。(※2021年3月時点であり、一部の店舗のみを記載)

    メルペイとd払いは共通QRコードが利用可能!

    2020年9月より、メルペイとd払いは「読み取り方式のQRコード決済」において、共通のQRコードを導入しています。

    つまり、QRコードを読み取って支払う方式を採用している店舗であれば、メルペイでもd払いでも支払えます。

    実店舗で使えるお店の違い

    お店のジャンル
    コンビニ
    • ファミリーマート
    • ローソン
    • セブンイレブン
    • 100円ローソン
    • ナチュラルローソン
    • ミニストップ
    • セイコーマート
    • ポプラ
    • ファミリーマート
    • ローソン
    • セブンイレブン
    • 100円ローソン
    • ナチュラルローソン
    • ミニストップ
    • セイコーマート
    • ポプラ
    飲食店・居酒屋
    • 松屋
    • 松のや
    • 吉野家
    • かっぱ寿司
    • 上島珈琲店
    • 白木屋
    • 魚民
    • 笑笑
    • ガスト
    • 上島珈琲店
    • コメダ珈琲店
    • 吉野家
    • 松屋
    • ロイヤルホスト
    • はなまるうどん
    • 鎌倉パスタ
    • 牛角
    • かっぱ寿司
    家電量販店
    • Joshin
    • ケーズデンキ
    • エディオン
    • ヤマダ電機
    • ベスト電器
    • マツヤデンキ
    • エディオン
    • ケーズデンキ
    • Joshin
    • ビックカメラ
    • ソフマップ
    • ノジマ
    • コジマ
    ドラッグストア
    • 薬王堂
    • コクミンドラッグ
    • サツドラ
    • サンドラッグ
    • スギ薬局
    • ウェルシア
    • マツモトキヨシ
    • マツモトキヨシ
    • ウエルシア
    • ココカラファイン
    • ジャパン
    • スギ薬局
    • キリン堂
    • ツルハドラッグ

    両者ともに大手チェーンや小規模店舗などで幅広く利用可能です。

    なお、アプリから位置情報を使って周辺の使えるお店を検索することもできるので、是非近くのお店でd払いやメルペイが使えるか試してみてください!

    ▶︎メルペイの使えるお店に関する詳細はこちら!

    ▶︎d払いの使えるお店に関する詳細はこちら!

    オンライン決済が使えるお店の違い

    次に実店舗ではなくオンライン上のネットショップで決済できるお店の違いを比較します。(※2021年3月現在)

    使えるネットショップ
    • AZUL by moussy
    • SHOPLIST
    • ANAP
    • INGNISTORE
    • e-BEST
    • ecCURRENT
    • サンプル百貨店
    • DMM.com
    • DELIS
    • エアトリ
    • NOIN cosmetic
    • ひかりTVショッピング
    • ひかりTVブック
    • ひかりTVミュージック
    • ふるさとチョイス
    • MAGASEEK
    • ワタシプラ
    • bySHISEIDO

    ▶︎詳細はこちら

    • Amazon
    • 伊勢丹オンライン
    • PLAZA
    • 大阪王将
    • 小田急オンラインショッピング
    • ABCクッキングマーケット
    • サンプル百貨店
    • ショップジャパン
    • スポーツゼビオ
    • ソニーストア
    • 高島屋オンライン
    • 大丸松坂屋
    • DHC
    • 三越オンラインストア
    • マツモトキヨシ
    • mine
    • メルカリ
    • 無印良品
    • ラクマ 等

    ▶︎詳細はこちら

    なお、d払いはドコモユーザーの方であればAmazonでも支払いに使えるので、Amazonでdポイントを貯めたいって方はぜひ試してみてください!

    ▶︎d払いをAmazonに設定する方法はこちら!

    メルペイとd払いの「支払い方法」の違い

    次に、d払いとメルペイの支払い方法を比較していきましょう。

    メルペイはApple Payを使った「iD決済」やメルカリアプリを使った「コード決済」ができ、d払いは専用のアプリからコード決済ができます。

    メルペイの支払い手順

    メルペイでの支払いは「コード決済」と「iD決済」の2種類があります。

    メルペイの「コード決済」を使って支払う

    メルカリアプリを開いて「メルペイ」をタップし、「コード決済」を選択します。

    次に設定したパスワードを入力し(Touch IDなども設定可能です)、QRコードを表示させましょう。

    支払い時は「メルペイで」と伝え、上記の支払い画面を店員さんに読み取ってもらい決済を完了させましょう。

    メルペイの「iD決済」を使って支払う

    メルペイ内で「iD決済」の設定完了後、店員さんに「iD(あいでぃー)で」と伝えましょう。

    そして、ApplePayに追加したメルペイを表示させて支払い画面を決済端末にタッチすれば完了します。

    d払いでの支払い手順

    d払いを使う場合、まずはd払いで支払うことを店員さんに伝え、d払いアプリのホーム画面に表示されているQRコード/バーコードを提示しましょう。

    これで読み取ってもらえれば、決済完了です!

    メルペイとd払いの対応カードや銀行口座の違い

    d払いとメルペイは共に銀行口座を使った残高チャージに対応していますが、メルペイだけはクレジットカードに対応していません。

    クレジットカード 銀行口座
     

    • 未対応
    • 約80以上の銀行口座に対応

    ▶︎対応銀行口座の一覧はこちら!

    クレジットカード

    • VISA
    • MasterCard
    • JCB
    • AmericanExpress
    • 約30以上の銀行口座に対応

    ▶︎対応銀行口座の一覧はこちら!

    なので、メルペイを使う場合は銀行口座を登録しておき、逆にd払いを使う際は残高へのチャージ不要で決済できるクレジットカードを登録しておきましょう!

    d払いとメルペイの送金機能の違い

    d払いとメルペイは、両者ともに送金機能が備わっています。

    メルペイで送金する方法

    メルペイでは、「メルペイ残高」や「ポイント」を家族や友人に送金できます。

    その具体的な方法ですが、メルペイアプリトップで「おくる・もらう」を選択肢、「友だちにおくる」をタップしましょう。

    次の画面で送る金額やメッセージを設定し、あとは画面の案内にしたがって送り先を選んだり、送金リンクをシェアしたりすれば完了です!

    d払いで送金する方法

    d払いは銀行口座を介さず手数料無料で友達へ送金できますが、相手がドコモ回線を持っていれば、携帯電話の番号を使った送金も可能です。

    具体的には、d払いのアプリから「ウォレット」を開き、送金をタップして送金方法を選びます。

    送金先の電話番号を入力した後、実際の送金額を入力して「送金する」をタップしましょう。

    これで送金が完了しますが、他にも相手のウォレットのQRコードを直接読み取って送金する方法があります。

    ▶︎d払いで送金する方法についてはこちら!

    メルペイとd払いの支払い上限の違い

    d払いとメルペイにおける支払い上限の違いは以下の通りです。

    アプリ名 利用上限金額
    電話料金合算払いの場合

    • ドコモ契約期間1~3ヵ月目:1万円/月
    • 4~24ヵ月目:3万円/月
    • 25ヵ月目以降:3万円/月・5万円/月・10万円/月

    ドコモ口座充当の場合

    • 受入限度額:50万円
    • QR決済だと1回あたり49,999円まで
    支払い用銀行口座を登録済みの場合

    • 1日/1回あたり100万円
    • 1ヶ月あたり300万円

    支払い用銀行口座が未登録の場合

    • 1日/1回/1ヶ月あたり10万円

    メルペイスマート払い場合

    • 利用者の「信用スコア」によって決まる

    d払いは「電話料金合算払い」だと上限がドコモの契約期間によって変化しますが、クレジットカード払いなら上限は「設定したカードの限度額」となります。

    なお、メルペイの「スマート払い」における上限は利用者一人一人のメルカリでの商品のやり取りなどに基づいた「信用スコア」によって決められるので、人によって上限金額が異なる場合があります。

    詳しくは以下の記事で紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください!

    ▶︎メルペイのスマート払いで利用上限が決まる仕組みについてはこちら!

    メルペイとd払いの違いのまとめ

    以上、メルペイとd払いはそれぞれ違った特徴がありますが、各決済手段に向いている人は以下の通りです。

    こんな人はメルペイがおすすめ

    • メルカリの売上金を使いたい
    • iD決済を使ってApple Payから支払いしたい
    • メルペイスマート払いを使って支払いを繰越したい

    こんな人はd払いがおすすめ

    • 前からdポイントを貯めていた
    • dポイントを使って支払いしたい
    • ドコモユーザーで電話料金と一緒に支払いたい

    なお、あなたがd払いで常時dポイントをお得にゲットしていきたいなら、d払いにdカードを登録して使いましょう。

    dカードは現在最大5,000円までの25%還元キャンペーンを開催中なので、ぜひ今のうちに申し込んでおいてください!

    執筆者プロフィール

    ペイ編集長

    キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。

    PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント