スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:
【※d払い利用者必見※】
d払いでお得に支払うなら...
最大25%還元実施中のdカード一択!
マイナポイントと合わせれば50%還元も実現可能。
▼詳細はこちらでチェック!
※こちらのキャンペーンは終了しました。
※こちらのキャンペーンは終了しました。
目次
【招待コードでメルペイ500円分獲得!】
メルカリをダウンロードして、
「招待コード」を入力すれば...
メルペイに500ポイントゲット!
こちらからメルカリをダウンロード!
還元率 |
|
---|---|
特長 |
|
支払い方法 |
|
「iD支払い」が使える代表的なお店 |
マクドナルド / すき家 / タリーズコーヒー / ガスト / かっぱ寿司 【居酒屋】 和民 / 魚民 / 笑笑 / 千年の宴 / はなの舞 【家電量販店】 エディオン / Joshin / ヨドバシカメラ / ビックカメラ |
「コード払い」が使える代表的なお店 |
松屋 / 松のや / 吉野家/マイカリー食堂 / かっぱ寿司 【ショッピング】 Right-on / WEGO / earth music&ecology 【家電量販店】 エディオン / ケーズデンキ / ジョーシン 【その他】 福岡地所グループ / 阪急阪神百貨店 / JR西日本グループ ▶︎メルペイが使えるお店の詳細はこちら |
セキュリティ体制 |
|
こんな人におすすめ! |
|
還元率 |
|
---|---|
特長 |
|
支払い方法 |
|
使える代表的なお店 |
松屋 / 上島珈琲店 / TGIフライデーズ / ステーキ尾松 居酒屋 和民 / 三代目鳥メロ / ミライザカ / 坐・和民 家電量販店 エディオン / Joshin / ケーズデンキ / ビックカメラ |
セキュリティ体制 |
|
こんな人におすすめ! |
|
早速結論ですが、メルペイとd払いでそれぞれでおすすめなのは、以下に該当する人です。
こんな人はメルペイがおすすめ
こんな人はd払いがおすすめ
なお、メルペイとd払いの詳しい違いは以下の表の通り。
サービス名 | ![]() |
![]() |
---|---|---|
ポイント還元率 |
|
|
キャンペーン |
|
|
使えるお店 (コンビニ) |
|
|
対応カード・銀行口座 | クレジットカード
銀行口座
|
クレジットカード
銀行口座
|
利用上限金額 | 支払い用銀行口座を登録済みの場合
支払い用銀行口座が未登録の場合
|
電話料金合算払いの場合
ドコモ口座充当の場合
|
これらを以下より順番に紹介していきます。
d払いとメルペイのポイント還元率の違いを比較していきましょう。
結論を言うと、d払いは最大1%の還元がありますが、メルペイは還元率が定められていません。
d払いは街のお店で決済に使うと200円につき1円相当(0.5%)、そしてネットショップで決済に使うと200円につき2円相当(1%)のdポイントが還元されます。
d払いで少しでも多くのdポイントを貯めたい…。
とお考えなら、d払いにdカードを登録するのがおすすめです!
dカードは利用額の1%がdポイントで還元されるので、d払いと組み合わせればポイントを二重取りができます。
しかも今なら、5,000ポイントを上限とする25%還元キャンペーンも実施中なので、dカードを使えば5,000円分が実質タダ。
もはやこのチャンスをものにせずして、いつものにするのかというレベルでしょう。
少しでもお得にdポイント貯めていきたい方はdカードを登録してみてください!
還元率 |
|
---|---|
年会費 |
|
開催中キャンペーン |
|
国際ブランド |
|
対応電子マネー |
|
その他主な特典 |
|
一方、メルペイでは通常の支払いで返ってくるような一定のポイント還元がありません。
d払いは最大1%の還元があると上述しましたが、メルペイではベーシックな還元が定められていないので注意しておきましょう。
しかし、メルペイはメルカリで得た売上金を使って支払えるメリットがあります。
なので、メルカリを頻繁に利用している方は、売上金を使ってお店で決済できるメリットを存分に活かしてみてください!
d払いとメルペイの「使えるお店」の違いをみていきましょう。(※2021年3月時点であり、一部の店舗のみを記載)
2020年9月より、メルペイとd払いは「読み取り方式のQRコード決済」において、共通のQRコードを導入しています。
つまり、QRコードを読み取って支払う方式を採用している店舗であれば、メルペイでもd払いでも支払えます。
お店のジャンル | ![]() |
![]() |
---|---|---|
コンビニ |
|
|
飲食店・居酒屋 |
|
|
家電量販店 |
|
|
ドラッグストア |
|
|
両者ともに大手チェーンや小規模店舗などで幅広く利用可能です。
なお、アプリから位置情報を使って周辺の使えるお店を検索することもできるので、是非近くのお店でd払いやメルペイが使えるか試してみてください!
次に実店舗ではなくオンライン上のネットショップで決済できるお店の違いを比較します。(※2021年3月現在)
使えるネットショップ | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
なお、d払いはドコモユーザーの方であればAmazonでも支払いに使えるので、Amazonでdポイントを貯めたいって方はぜひ試してみてください!
次に、d払いとメルペイの支払い方法を比較していきましょう。
メルペイはApple Payを使った「iD決済」やメルカリアプリを使った「コード決済」ができ、d払いは専用のアプリからコード決済ができます。
メルペイでの支払いは「コード決済」と「iD決済」の2種類があります。
メルカリアプリを開いて「メルペイ」をタップし、「コード決済」を選択します。
次に設定したパスワードを入力し(Touch IDなども設定可能です)、QRコードを表示させましょう。
支払い時は「メルペイで」と伝え、上記の支払い画面を店員さんに読み取ってもらい決済を完了させましょう。
メルペイ内で「iD決済」の設定完了後、店員さんに「iD(あいでぃー)で」と伝えましょう。
そして、ApplePayに追加したメルペイを表示させて支払い画面を決済端末にタッチすれば完了します。
d払いを使う場合、まずはd払いで支払うことを店員さんに伝え、d払いアプリのホーム画面に表示されているQRコード/バーコードを提示しましょう。
これで読み取ってもらえれば、決済完了です!
d払いとメルペイは共に銀行口座を使った残高チャージに対応していますが、メルペイだけはクレジットカードに対応していません。
クレジットカード | 銀行口座 | |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
クレジットカード
|
|
なので、メルペイを使う場合は銀行口座を登録しておき、逆にd払いを使う際は残高へのチャージ不要で決済できるクレジットカードを登録しておきましょう!
d払いとメルペイは、両者ともに送金機能が備わっています。
メルペイでは、「メルペイ残高」や「ポイント」を家族や友人に送金できます。
その具体的な方法ですが、メルペイアプリトップで「おくる・もらう」を選択肢、「友だちにおくる」をタップしましょう。
次の画面で送る金額やメッセージを設定し、あとは画面の案内にしたがって送り先を選んだり、送金リンクをシェアしたりすれば完了です!
d払いは銀行口座を介さず手数料無料で友達へ送金できますが、相手がドコモ回線を持っていれば、携帯電話の番号を使った送金も可能です。
具体的には、d払いのアプリから「ウォレット」を開き、送金をタップして送金方法を選びます。
送金先の電話番号を入力した後、実際の送金額を入力して「送金する」をタップしましょう。
これで送金が完了しますが、他にも相手のウォレットのQRコードを直接読み取って送金する方法があります。
d払いとメルペイにおける支払い上限の違いは以下の通りです。
アプリ名 | 利用上限金額 |
---|---|
![]() |
電話料金合算払いの場合
ドコモ口座充当の場合
|
![]() |
支払い用銀行口座を登録済みの場合
支払い用銀行口座が未登録の場合
メルペイスマート払い場合
|
d払いは「電話料金合算払い」だと上限がドコモの契約期間によって変化しますが、クレジットカード払いなら上限は「設定したカードの限度額」となります。
なお、メルペイの「スマート払い」における上限は利用者一人一人のメルカリでの商品のやり取りなどに基づいた「信用スコア」によって決められるので、人によって上限金額が異なる場合があります。
詳しくは以下の記事で紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
▶︎メルペイのスマート払いで利用上限が決まる仕組みについてはこちら!
以上、メルペイとd払いはそれぞれ違った特徴がありますが、各決済手段に向いている人は以下の通りです。
こんな人はメルペイがおすすめ
こんな人はd払いがおすすめ
なお、あなたがd払いで常時dポイントをお得にゲットしていきたいなら、d払いにdカードを登録して使いましょう。
dカードは現在最大5,000円までの25%還元キャンペーンを開催中なので、ぜひ今のうちに申し込んでおいてください!
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。