スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:
本記事では、「メルペイ」の使い方やメリットなどを網羅的に解説していきます。
本記事を最後まで読めば、メルペイの様々なメリットやその利用方法まで全て理解できるようになるので、是非参考にしてみて下さい!
目次
【招待コードでメルペイ500円分獲得!】
メルカリをダウンロードして、
「招待コード」を入力すれば...
メルペイに500ポイントゲット!
こちらからメルカリをダウンロード!
出典:merpay
メルペイとは、フリマアプリのメルカリ上で2019年2月13日よりiOSを先行してリリースされたキャッシュレス決済サービスであり、2017年11月に金融事業を目的として設立された「株式会社メルペイ」によって開発されました。
このメルペイはApplePayと連携して使用する事ができ、メルカリで得た売上をそのまま「電子マネー」として全国のiD対応店舗で決済に利用できます。
なので、メルカリで売上があるような人にとってそのメリットは計り知れません!
なお、このメルペイは「メルペイ」という単体のアプリでリリースされたわけではなく、既存の「メルカリ」のアプリの中の一つの機能としてリリースされています。
では、メルペイの特徴やメリットを6つ紹介していきます。
メルペイでは、メルカリで得た売上金やポイントを他の様々な店舗で決済する事ができるようになります。
そもそも、メルカリでの売上金を他の店舗での支払いに利用する際は、一旦自身が登録した振込先の口座へ振込して現金化する必要があり、更にその振込金額が1万円未満であれば210円の振込手数料が掛かってしまっていました。
なので、従来のメルカリでは「少額の売上を現金化すると手数料が取られて損をする」といった不便さがあったのです。
これだと、せっかくメルカリで売上を立てたとしてもすぐに使えませんよね…。
メルカリユーザーの中には、「ちょっと不要な物を売っておこずかい稼ぎした」といったような人がたくさんいるかと思います。
ですが、メルペイを利用する事でその売上を現金化する事なく、そのまま店舗で支払いする事が可能となるのです。
さらに、メルペイに「支払い用銀行口座」の登録をすれば、「売上金の振込申請期限なし」「ポイントを購入する必要なし」といった2つの特典が受けられます。
そもそもメルカリでは売上でポイントを購入する事で、そのポイントを使ってメルカリ内での買い物や、メルペイを使ったキャッシュレス決済が可能となります。
しかし、メルペイに支払い用銀行口座を登録すればわざわざ売上をポイントに交換する手間を省けます。
なお、メルカリの売上には180日間の「振込申請期限」が設けられていましたが、支払い用銀行口座を登録しておけばその期限も無くなります。
また、銀行口座を登録してそこからチャージを行えば、仮にメルカリで全く売上が無い人でもメルペイを電子マネーとして利用する事もできます。
メルペイは銀行口座から残高にチャージする際に、チャージ手数料や支払い手数料が一切掛かりません。
なお、メルペイへのチャージは全てアプリ内で完結する為、コンビニのATMにわざわざ出向く事なく便利にかつ無料でチャージして決済を行う事が出来ます。
メルペイはApplePayと連携して「iD」に対応した店舗などで決済に利用出来ます。
iDは大手コンビニをはじめ、ファーストフード点やレストラン、カフェから居酒屋まで様々な場所で利用可能です。
このように、メルペイはApplePayと連携すれば一種の電子マネーとして機能するので、他の電子マネーと同様で迅速に決済する事ができます。
さらに、メルペイは代表的な交通系電子マネーであるSuicaへのチャージに利用する事ができます。
なので、メルカリの売上をSuicaでも利用する事が実質的に可能となるのです。
今までのメルカリのシステムであれば、その売上はとにかく現金化しなければメルカリ圏以外の用途でお金を使う事が出来ませんでした。
しかしメルペイの登場によって、その売上をiDに対応する他店舗で支払い可能となり、かつSuicaにチャージして電車やバスなどの利用にも支払い可能となったのです。
このように、メルカリでの売上を現金化不要にして様々な支払いに使えるのがメルペイの魅力です。
▶︎SuicaをApplePayで利用する方法やメリットについてはこちら!
メルペイでは、2019年4月23日より、お店で支払った代金を翌月にまとめて後払いする事が可能な「メルペイスマート払い」がスタートしました。
「今買いたい商品があるけど、まとまったお金が無い…。」
そんな人は、メルペイあと払いを使う事で欲しいものをすぐに購入する事もできます。
当月の支払い分の利用明細は翌月1日に通知されますが、1日から末日まで好きなタイミングで清算する事が可能です。
出典:メルカリガイド
なお、メルペイの後払いでかかる手数料は毎月の精算時に300円となっており、月に何度使っても料金は変動しないようになっています。
では次にメルペイのデメリットについてを見ていきます。
メルペイはApplePay/iDに対応していますが、その対応機種は日本で販売されたiPhone7以上、又はApple Watch Series2以上の端末となっており、iPhone6S以前の端末だと利用できません。
なので、古いバージョンの端末を利用しているユーザーはメルペイを使えないといったデメリットがあります。
メルペイの一番の魅力は、メルカリでの売上を現金化せずそのまま電子マネーとして決済したりSuicaにチャージしたりできる点なのですが、メルカリを普段利用しないユーザーからするとそのメリットが薄い場合もあります。
2019年現在、メルペイでは支払い金額に応じたポイント還元が設定されていません。
なので非メルカリユーザーであれば、「メルペイよりも利用可能店舗の多い電子マネー」や、「PayPayやLINE Payのような、お得なキャッシュバックがあるスマホ決済アプリ」などを利用した方が良い場合もあります。
メルペイは日本国内にある「iD加盟店」で利用する事が出来るほか、ApplePayに対応したオンラインショップでも利用する事が出来ます
iD加盟店のお店は、コンビニであれば「セブンイレブン」「ファミリーマート」「ローソン」、ファーストフードであれば「マクドナルド」「すき家」、他にも様々な場所で利用可能です。
また、以下のようなApple対応のオンラインショップでも利用する事ができるので、気になる方は詳細を確認してみて下さい!
続いてメルペイの評判についてですが、「便利で使いやすい」といった声がTwitter上で多くありました。
メルペイ使ってみた。めちゃ便利! pic.twitter.com/iYwYpMVDRW
— Tommy Tomishima (@htomishima) February 13, 2019
メルペイつかいやっす pic.twitter.com/zf40WIAj3V
— 宮崎 聡 / FIREBUG,Inc. (@miyazakiso) February 13, 2019
メルペイの設定めっちゃ簡単!!
滑らかだった? pic.twitter.com/50vuFztCKw— 石崎智也 / Tomoya Ishizaki (@zaq1tomo) February 13, 2019
なお、メルペイで決済した後は登録先のメールアドレスやアプリに通知が届くようになっています。
メルペイで買ったフラペチーノはふだんよりちょっとだけなめらかだ pic.twitter.com/FRztECSVLw
— Ryusuke Chiba (@metalunk) February 13, 2019
ただ、支払い用の銀行口座として登録できる金融機関が少ない点の指摘もありました。
メルペイ、覇権取れるかもって思ったけど、
セブン銀行使えないのはNG
メガバンクはゴミなんだよなぁ…w pic.twitter.com/xZUhIiUuGj— とぉま。 (@Xcleverg) February 13, 2019
後述しますが、メルペイは新規でサービスを開始したばかりなので、支払先銀行口座に対応している金融機関はまだ少ないと言えます。
では、メルペイの使い方について詳しく解説していきます。
まだメルペイアプリをお持ちでない方は、こちらからメルカリアプリをダウンロードしてください。
では、メルペイを実際にApplePayと連携させてみましょう。
まず最初にお手持ちのiPhoneからメルカリのアプリを開き、以下の赤枠をタップして下さい。
そしてその後の画面で「次へ」をタップして「設定をはじめる」を選択した後、4桁の認証番号が自身のSMSに送付されるのでそれを空欄に入力して下さい。(※認証番号が届かない場合は下にある電話、もしくは認証番号の再送を行いましょう。)
なお、次に「電子マネーの情報を追加する」をタップし、利用規約への同意まで進めて下さい。
その後ApplePayにメルペイが追加されるので、設定完了をタップして操作を終えましょう。
次にメルペイで支払いに利用する為の銀行口座を登録していきます。(※ここで登録する銀行口座は「お支払い用」であり、メルカリで登録していた「振込先口座」とは異なります。)
まずは以下の赤枠内にある「お支払い用銀行口座の登録」を選択し、次の画面では「銀行口座を登録する」をタップしましょう。
次に自身の登録したい金融機関を選択し、同意をした後はフォーマットに沿って必要事項を記入して下さい。なお、その後は各金融機関のサイトにて本人確認等の手続きを行う必要があります。
本人確認の手続きを済ませると登録が完了します。
また、登録が完了すると4桁のパスコードの作成が求められますが、作成後はTouchIDやFaceIDに変更する事ができます。
現在メルペイに対応している銀行は以下の通りです。(※2019年5月現在)
都市銀行
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
なお、この対応銀行は今後も随時追加されていく予定とされているので、詳しくは最新情報を確認するようにしておいて下さい。
メルペイの残高を自身がメルカリで指定していた「振込先口座」へ入金したい場合、以下の赤枠から「振込申請」をタップして、自身の登録している口座、または別の金融機関を指定して「次へ」を選択して下さい。
その後は申請内容を入力し、「振込申請をする」をタップすれば完了です。
なお、今後メルペイではキャッシュレス決済のみに留まらず、「資産運用」「融資」「保険」といった金融サービスを開始し、メルカリを社会社会的インフラの一つとして世の中に実装していく事をミッションとして提示しています。
出典:merpay
そして、そこでメルペイが掲げているのが「信用の可視化」です。
出典:merpay
まだメルペイから具体的な今後のサービス展開については明かされていませんが、もしかするとメルカリ経済圏の中で「買う」「売る」「決済する」といった個人の信用がスコア化され、その信用に基づいた融資や金融サービスが受けられるようになるかもしれません。
そもそもこのような「個人の信用の可視化」は中国の芝麻信用(セサミクレジット)というサービスで既に実現化しています。
出典:芝麻信用
同サービスは個人の学歴や勤務先、過去の返済履歴を数値化し、その数値に応じて様々なインセンティブが与えられるようになります。(※今回その詳細は割愛します。)
今後メルペイによって個人の信用の数値化が実現する事となれば、メルカリ側にとっては「メルカリ経済圏」をより活性化させる事ができ、個人にとってもそこで評価を得る事で様々なインセンティブが得られるようになるといったメリットが生まれるでしょう。
以上がメルペイについてでしたが、メルカリを少しでも活用している方は必ずメルペイを利用した方が良いでしょう。
メルペイを利用する事によって、中途半端に残っていたメルカリの売上やポイントなどをすぐに電子マネーとして使うことが出来ます。もちろん、手数料を支払って現金化する必要はありません。
さらに、メルペイの残高はSuicaにチャージする事も出来るので、実質それをSuicaで使えるといった大きなベネフィットもあるのです。
なのでこれを機に、便利なキャッシュレス決済による「財布を持ち歩かない生活」を実現してみてはいかがでしょうか。
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。