スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:
本記事では、マクドナルドでメルペイが使えるのかについて解説していきます。
「メルペイってマクドナルドでも使えるの…?」
といった疑問を解決していくので、是非参考にしてみてください!
目次
フリマアプリの「メルカリ」から利用できるスマホ決済サービスのメルペイですが、メルペイは「iD決済」であればマクドナルドでの決済が可能です。
メルペイの「iD決済」といえば、Apple Payやおサイフケータイと連携してiDの対応店舗で支払いできますが、マクドナルドはiD決済に対応しているのでメルペイも使えます!(※現状Google Payには対応していません。)
2020年10月現在、メルペイの「コード決済」はマクドナルドに対応していません。
メルペイの「コード決済」を使えば、メルペイでQR/バーコードを使った支払いが可能ですが、現状マクドナルド には未対応で、支払い可能なのはiD決済のみです。
これはメルペイを使う最大のメリットと言えますが、メルペイは「メルカリ」で得た売上金を使って決済できます。
メルカリの売上金をお店での支払いに利用する場合、従来は自身が登録した振込先口座に出金して現金化する必要がありましたが、メルペイの誕生によって、売上金を「iD決済」や「コード決済」からそのまま店舗で使えるようになりました。
「そういえば、随分前にメルカリでいくらかモノを売ったから、売上金が少し残ってたな…。」
といった方は、今すぐメルペイを使えるようにしましょう!
では、メルペイを使って得られるお得なポイント還元やクーポンについて紹介します。
現状メルペイにポイント還元率は定められていません。
以前は「メルペイフィーバー」「メルペイサンデー」といったキャンペーンが開催されていましたが、3月31日をもって終了しています。
なお、メルペイではお得なクーポンも随時発行されています。
メルペイで発行されるクーポンは期間によって毎回内容が変更していきますが、過去はマクドナルドで使えるクーポンも配信されていたので、最新のクーポン情報をチェックしておいてください!
では、メルペイを使ってマクドナルドで支払う手順を見ていきましょう。
まずはメルペイに銀行口座を登録して残高をチャージしましょう。
メルペイを使うには残高へチャージしておく必要がありますが、メルペイではクレジットカードの登録ができないので、メルカリでの売上が無い人は銀行口座でチャージするしかありません。
そこで!
メルペイにベストな銀行口座となるのがジャパンネット銀行。
ジャパンネット銀行の入出金手数料は毎月最初の1回が0円に設定されてますが、2回目以降も3万円以上の入出金ならいつでも何回でも手数料無料となります!
ジャパンネット銀行はメルペイ以外にもPayPayやLINE Pay、Google Payなどのスマホ決済サービスに対応しているので、まさにスマホ決済に相性バツグンのネット銀行だと言えるでしょう。
メルペイに銀行口座を登録してキャンペーンをお得に活用したい方は、是非ジャパンネット銀行に登録してみてください!
年会費 |
|
---|---|
提携ATM |
|
ATM入出金手数料 |
|
開催中キャンペーン |
|
登録可能なスマホ決済サービス |
|
まずメルカリを起動し、「メルペイ」を選択して「iD」のロゴをタップします。(※現状Google Payでは対応されていません。)
「次へ」をタップして「設定をはじめる」を選択すると4桁の認証番号が自身のSMSに送付されるので、空欄に入力します。
「電子マネーの情報を追加する」をタップし、利用規約に同意しましょう。
するとApple Payにメルペイが追加されます。
メルペイにiD決済を設定した後、マクドナルドの店員さんに「iD(あいでぃー)で」と伝え、自身のiPhoneからApple Payに追加したメルペイを表示しましょう。
上記の画面を、マクドナルドの支払い端末にタッチすれば支払い完了です。
マクドナルドでは、メルペイ以外にも以下のようなキャッシュレス決済サービスが利用可能です。
電子マネー
交通系電子マネー
クレジットカード
現状マクドナルドでは「PayPay」や「LINE Pay」といったQRコード決済は利用できず、使えるのはクレジットカードや電子マネーのみとなっています。
なので、自身に合ったお得な支払い方法を活用するようにしてみてください!
なお、あなたが今後継続的にメルペイの残高へチャージして支払いに使っていきたいのであれば、3万円以上の入出金が完全無料となるジャパンネット銀行を使うと良いでしょう。
ジャパンネット銀行はメルペイ以外にもPayPayやLINE Payでも使えるスマホ決済に万能なネット銀行なので、各決済サービスの資金管理もまとめられて便利です!
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。