メルペイのメリット・デメリットを一挙解説【後払いやメルカリの売上が利用可能】

スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:

本記事では、メルペイのメリットやデメリットについて余すことなく解説していきます。

メルペイって一体どんなメリットがあるの…?

他のスマホ決済と比較してデメリットとなり得るのはどんな部分…?

といった疑問を解決していくので、是非参考にしてみてください!

目次


    【招待コードでメルペイ500円分獲得!】

    メルカリをダウンロードして、
    招待コード」を入力すれば...

    メルペイに500ポイントゲット!

    ▼紹介コードはこちら
    KMCTYX

    こちらからメルカリをダウンロード!

    メルペイはメリットが盛りだくさんのスマホ決済アプリ

    フリマアプリ「メルカリ」のアプリから利用できるスマホ決済サービスの「メルペイ」ですが、メルペイを使えばクーポンやポイント還元でお得に決済ができたり、メルカリの売上をそのまま決済に使ったりと、とにかくメリットが盛りだくさんです!

    なお、メルペイにおけるメリット・デメリットの結論は以下です。

    メルペイのメリット

    • スマホを財布代わりにできる
    • メルカリの売上金を使って決済できる
    • お得なキャッシュバックやキャンペーンが随時開催されている
    • 後払いサービスも利用できる

    メルペイのデメリット

    • 全てのお店で使えるわけではない
    • わざわざアプリを起動するのが面倒なケースも
    • クレジットカードを登録して支払うことができない
    • スマホを紛失したり充電切れになったりすると使えなくなる

    これらを順に解説していきます。

    メルペイのメリット1「スマホを財布代わりにできる」

    メルペイを使えば、「スマホを財布代わりにできる」というメリットがあります。

    現金不要でスマホから決済できる

    メルペイはアプリから実店舗での支払いができ、現金を不要にして一円単位から支払い可能です。

    現金で支払う場合、会計時に財布を取り出してお札や小銭をレジで出さないといけませんでしたが、メルペイならその面倒なプロセスも省略化できます。

    財布を持ち歩く必要がなくなる

    メルペイを使えば、あなたは財布を持つ必要すらもなくなります

    例えば、家からフラっと近くのコンビニやスーパー、ドラッグストアに行く際、メルペイがあればスマホ一台で外へ出かけて買い物できるようになるでしょう。

    メルペイはApple Payを使った「iD支払い」も可能!

    なお、メルペイは「iD」の支払いにも対応しており、Apple Payを使った決済もできます。

    「iD」と言えば、NTTドコモが運営する電子決済サービスですが、iPhone7以上をお持ちの方なら、Apple Payにメルペイを追加して支払えます。(※現状Google Payの方には対応していません。)

    なので、メルペイを使えるお店の範囲はかなり幅広いと言えます。

    ▶︎メルペイのiD払いに関する詳細はこちら!

    メルペイのメリット2「メルカリの売上金を使って決済できる」

    そして、メルペイはメルカリで得た売上金やポイントをそのままスマホ決済で利用できます。

    これはメルカリを頻繁に使っているユーザーにとって、最大の魅力でありメリットとなるでしょう。

    もともとメルカリでの売上金を利用する場合、一旦自身が登録した銀行口座へ振込して現金化する必要があり、なおかつ振込金額が1万円未満であれば210円の振込手数料も支払わなければなりませんでした。

    しかし、メルペイを使えばメルカリでの売上金を現金化することなく、そのまま「コード払い」や「iD払い」を通して使えます。

    メルペイのメリット3「随時お得なキャッシュバックやキャンペーンが開催されている」

    今ならメルペイを使うだけで、とてもお得にキャッシュバックを受けられます。

    随時お得なクーポンがメルペイで使える

    現状メルペイは、他社で独自で設定されているようなポイント還元率は定められていませんが、その代わりに随時お得なクーポンが発行されています。

    クーポンの内容は随時変更していくので、最新のクーポン状況を是非チェックしておいてください!

    メルペイのメリット4「後払いサービスも利用することができる」

    メルペイあと払い

    2019年4月23日より、メルペイではお店で支払った代金を翌月にまとめて後払いできる「メルペイスマート払い」が利用可能となりました。

    月の買い物の支払いを翌月に繰り越しできる

    メルペイスマート払いを利用すれば、その月に購入した買い物の支払いを翌月に繰越せます。

    「今買いたい商品があるけど、まとまったお金が無い…。」

    そう考える方も、メルペイのあと払いを使えば、欲しいものをクレジットカード不要ですぐに購入可能です。

    特にクレジットカードをお持ちでない方あれば、このサービスはかなり画期的なのではないでしょうか。

    後払いにすれば支払いを一回で済ませられる

    メルペイスマート払いを活用すれば、当月に何度買い物をしても支払いを翌月の一回切りで済ませられます。

    なので、利用者は現金を持っていなくてもメルペイを使って買い物が出来る上、その都度メルペイにチャージする手間を省く事が出来るようになります。

    なお、当月支払い分の利用明細は翌月1日に通知され、1日から末日までの好きなタイミングで清算できます。

    出典:メルカリガイド

    このように、メルペイスマート払いを利用すれば、実質メルカリ側からお金を借りる事が可能となるのです。

    ▶︎メルペイスマート払いの詳しい使い方はこちら!

    メルペイにチャージするなら「PayPay銀行」がおすすめ!

    今後メルペイを使っていくなら、銀行口座へ登録しておくのがおすすめです!

    メルペイを使うには残高へチャージする必要がありますが、メルペイはクレジットカードの登録ができないので、メルカリでの売上が無い人は銀行口座でチャージするしかありません。

    そこで!

    メルペイにベストな銀行口座となるのがPayPay銀行です。

    PayPay銀行は3万円以上の入出金なら手数料無料

    PayPay銀行の入出金手数料は毎月最初の1回が0円に設定されていますが、2回目以降も3万円以上の入出金なら“いつでも何回でも”手数料無料です。

    主要なコンビニに設置されているコンビニATMでも、3万円以上なら手数料が完全無料。

    今まで「コンビニのATMだと手数料がかかる…。」と、わざわざ地方銀行のATMまで駆けつけていた人も、PayPay銀行ならある程度まとまった入出金をすればコンビニのATMで24時間手数料無料で使えます!

    メルペイ以外の主要なスマホ決済サービスにも登録できる

    なお、PayPay銀行はメルペイ以外にもPayPayやLINE Pay、などのチャージにも使えるので、複数のスマホ決済サービスへのチャージを一つの銀行口座で管理できるメリットがあります。

    特に最近は、各キャンペーン毎にスマホ決済サービスを使い分ける方も増えたかと思いますが、それぞれ違った銀行でチャージをしてるとお金の管理がしにくいですよね。

    例えば、PayPayはA銀行、LINE PayはB銀行、メルペイはC銀行といったような管理の仕方をしてると、結局現金で支払うよりもなんだか面倒で不便となってしまいます。

    しかし、PayPay銀行はPayPay、メルペイ、LINE Payといった主要所に全て対応しているので、「複数のスマホ決済のチャージを一元管理したい!」という方にぴったりでしょう。

    Visaデビットを利用すれば毎月500円が当たる

    それだけではありません!

    今ならPayPay銀行のVisaデビット機能を1ヶ月に2万円以上使えば、”毎月”抽選で500円が当たります!

    PayPay銀行はVisaブランドの付いたデビットカードとしても機能するので、メルペイが使えないお店では直接デビットカードでキャッシュレス払いするのも良いでしょう。

    とにかくPayPay銀行はメルペイに登録して使うメリットが盛りだくさんなので、ぜひこの機会にPayPay銀行を使ってみてください!

    もちろん発行手数料は無料で、最短5日でカードが届きます!

     

    PayPay銀行の概要

    年会費
    • 永年無料
    提携ATM
    • セブン銀行
    • イオン銀行
    • ローソン銀行ATM
    • コンビニATM net
    • 三井住友銀行
    • ゆうちょ銀行
    ATM入出金手数料
    • 毎月1回目は0円
    • 2回目以降も3万円以上なら入出金が何度でも0円
    • 3万円未満の場合は165円(※ゆうちょ銀行は330円)
    開催中キャンペーン
       
    • Visaデビットの利用で毎月抽選で500円が当たる
    登録可能なスマホ決済サービス
    • PayPay
    • LINE Pay
    • メルペイ
    • Google Pay
    • pring

    メルペイのデメリットや注意点は?

    では、メルペイを利用するデメリットや注意点についても見ておきましょう。

    • 全てのお店で使えるわけではない
    • スマホを紛失したり充電切れになったりすると使えない
    • スマホを取り出してアプリを起動するのが面倒なケースも
    • クレジットカードを登録して支払うことができない

    メルペイは全てのお店で使えるわけではない

    メルペイは現状全ての店舗で使えるわけではなく、「使えるお店もあれば、使えないお店もある」といった状況です。

    全ての支払い場面でメルペイが使えるとは限らない為、事前にメルペイが使えるお店を確認しておきましょう。

    なお、メルペイは「iD払い」と「コード払い」でそれぞれ使えるお店の種類が異なるので、それもあわせて確認しておいてください!

    ▶︎メルペイのコード払いが使えるお店の詳細はこちら!

    スマホを取り出してアプリを起動するのが面倒なケースも

    メルペイで支払う場合、一度アプリを起動してその支払い画面を店員さんに読み取ってもらったり、自分でコードを読み取ったりしなければならないので、場合によっては現金でさっと支払った方が早い場合もあるでしょう。

    「iD払い」であればiPhoneから即座に行えますが、「コード払い」の場合は一度メルカリのアプリを起動してメルペイのコードを表示させる必要があります。

    なので、まずは自分で実際に使ってみながら、メルペイでの支払いが便利かどうかを確かめてみてください!

    メルペイはクレジットカードを登録して支払うことができない

    メルペイはクレジットカードを登録して支払うことができません。

    これは他のスマホ決済サービスと比較してデメリットとなる部分であり、メルペイで支払っていくには銀行口座を登録しておく必要があります。

    その対応銀行口座数は2019年9月時点で70行を超えているので、気になる方は以下で確認してみてください!

    ▶︎メルペイに対応している銀行口座の一覧はこちら!

    スマホを紛失したり充電切れになったりすると使えなくなる

    スマホを紛失したり端末が充電切れになったりした場合はメルペイを利用できません。

    「スマホが財布代わりになる」ということは、スマホを落とせば財布を落としたことにほぼ等しくなります。

    万が一メルペイの入ったスマホ端末を紛失した場合は、メルカリの「マイページ>お問い合わせ」へ連絡して「メルペイの利用を緊急停止したい」伝えましょう。

    メルペイのメリット・デメリットのまとめ

    メルペイのメリット

    • スマホを財布代わりにできる
    • メルカリの売上金を使って決済できる
    • お得なキャッシュバックやキャンペーンが随時開催されている
    • 後払いサービスも利用できる

    メルペイのデメリット

    • 全てのお店で使えるわけではない
    • わざわざアプリを起動するのが面倒なケースも
    • クレジットカードを登録して支払うことができない
    • スマホを紛失したり充電切れになったりすると使えなくなる

    以上がメルペイのメリット・デメリットについてでしたが、メルペイを使えば最大5%のポイント還元を得られる上、メルカリの売上金を利用したり、スマート払いサービスを使って支払いを繰越したりできます。

    なので、この機会に是非メルカリをインストールして、メルペイを使ってみてください!

    なお、あなたが今後継続的にメルペイの残高へチャージして支払いに使っていきたいのであれば、3万円以上の入出金が完全無料となるPayPay銀行を使うと良いでしょう。

    PayPay銀行はメルペイ以外にもPayPayやLINE Payでも使えるスマホ決済に万能なネット銀行なので、各決済サービスの資金管理もまとめられて便利です!

    執筆者プロフィール

    ペイ編集長

    キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。

    PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント