スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:
本記事では、メルペイが使えるスーパーマーケットについて紹介します。
メルペイを使ってスーパーで支払っていきたい…。
と考える方は是非参考にしてみてください。
目次
【招待コードでメルペイ500円分獲得!】
メルカリをダウンロードして、
「招待コード」を入力すれば...
メルペイに500ポイントゲット!
こちらからメルカリをダウンロード!
メルペイの支払い方法は「コード決済」と「iD決済」の2種類がありますが、それぞれの支払い方法によって対応するスーパーマーケットは異なります。
メルペイの「iD決済」とは、Apple Payなどと連携してiDで支払う方法であり、iPhone7以上をお持ちの方ならApple Payにメルペイを追加して支払えます。(※現状Google Payの方には対応していません。)
その主な対応スーパーは以下の通り。※2020年4月時点
全国 | |||
---|---|---|---|
アリオ | メガマート | イオンモール | マックスバリュ |
フードセンター | ジョイ | 光洋 | まいばすけっと |
ホームワイド | ザ・ビック | やまや | フレンドマート |
北海道 | |||
スーパー魚長 | ウェスタン | スーパーアークス | スーパーチェーンふじ |
ビッグハウス | フクハラ | ベストプライス | ホームストア |
東北 | |||
伊徳 | カブセンター | スーパーモールラッキー | ベニーマート |
関東 | |||
イーアスつくば | サミットストア | 清水フードセンター | たいらや |
デックス東京ビーチ | 肉のハナマサ | 町田JORNA | MARUSHO |
東海・北陸 | |||
オークワ | ママーストアー | ||
関西 | |||
イズミヤ | さとう | serve | タイムプレイス |
中国・四国 | |||
イズミ | 天満屋はピータウン | 天満屋ハピーズ | ハピーマート |
九州 | |||
かねひで | マミーズ |
このように、メルペイのiD決済であれば全国各地の主要なスーパーで使えます。
一方、メルペイの「コード決済」と言えば、メルカリアプリからQRコードをお店でかざして支払う決済方法。
その主な対応スーパーは以下の通りで、現状iD決済よりも使えるお店は限られています。※2020年4月時点
上述したスーパー以外にも、メルペイに対応するスーパー多くありますが、
近くの”あのスーパー”で、メルペイが対応されているか知りたい…。
と考える人は、メルペイを使って周辺の対応スーパーを探してみましょう。
その方法ですが、まずメルカリから[メルペイ]をタップして、[使えるお店]を選択してください。
すると地図が表示されるので、[カテゴリー]をタップして[スーパー]を選んで絞り込みましょう。
すると、あなたの周辺にあるメルペイ対応のスーパーが絞り込み検索されるようになります!
これは結論ですが、あなたがメルペイをよりお得で便利に使っていきたいのであれば、PayPay銀行でチャージするのがおすすめです!
PayPay銀行の入出金手数料は毎月最初の1回が0円に設定されていますが、2回目以降も3万円以上の入出金であれば、いつでも何回でも手数料無料となります。
ご覧のように、主要なコンビニに設置されているコンビニATMでも、3万円以上なら手数料が完全無料。
今まで「コンビニのATMだと手数料がかかっちゃう…。」といって、わざわざ地方銀行のATMまで駆けつけていた人も、PayPay銀行ならある程度まとまった入出金をすれば、コンビニのATMで24時間手数料無料で便利に使っていけます!
なお、PayPay銀行はメルペイ以外にもLINE PayやPayPayのチャージにも使えるので、複数のスマホ決済サービスへのチャージを一つの銀行口座で管理できます。
最近では、各キャンペーン毎にスマホ決済サービスを使い分ける機会も多いと思いますが、それぞれ違った銀行でチャージをしてるとお金の管理がしにくくなりますよね。
なので、「複数のスマホ決済のチャージを一元管理したい!」という方は、主要なスマホ決済に対応しているPayPay銀行を選ぶと良いでしょう。
それだけではありません!
今ならPayPay銀行のVisaデビット機能を1ヶ月に2万円以上使えば、抽選で500円が当たります!
以上のように、PayPay銀行はメルペイに登録して使うメリットが盛りだくさんなので、ぜひこの機会に口座開設してみてください!
もちろん発行手数料は無料で、最短5日でカードが届きます!
年会費 |
|
---|---|
提携ATM |
|
ATM入出金手数料 |
|
開催中キャンペーン |
|
登録可能なスマホ決済サービス |
|
現状メルペイではポイント還元率が定められていません。
PayPayやLINE PayといったQR決済サービスであれば、一定のポイント還元率が定めれていましたが、メルペイで還元を得ようと思うと、随時開催されるキャンペーンやクーポンを活用するしかありません。
なお、2020年3月は最大50%が還元される「メルペイフィーバー」「メルペイサンデー」といったキャンペーンが開催されていました。
執筆時点では何もキャンペーンが開催されていませんが、随時新たに開催される可能性があるので、詳しくは最新情報をチェックしておいてください。
というわけで、メルペイなら一部のスーパーマーケットでも支払い可能ですが、多くのスーパーで対応されているのは「iD決済」の方でしょう。
なお、メルペイに銀行口座を登録するなら、3万円以上の入出金で手数料がいつでも無料のPayPay銀行がおすすめです。
PayPay銀行は新規口座開設でもれなく500円がもらえますし、アプリから残高もスマートに確認できます。
是非「メルペイ×PayPay銀行」のコンビをお得に活用し倒してください!
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。