スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:
AmazonでPayPayは使えるの?Amazonでお得に買い物する方法も知りたい!
こんなお悩みを解決します。
結論から先に言うと、AmazonでPayPayは使えます。
本記事では、10年以上Amazonを利用している私が「今日からできるAmazonでお得に買物する方法」も厳選して紹介します。
ぜひ最後までお読みください!
【※PayPayをお得に使うなら※】
PayPayカードでチャージすれば
最大1.5%が還元される!
しかも、新規入会&利用で最大5,000円相当がもらえる▼
目次
PayPayのプレスリリースによると、2022年5月10日からAmazonでPayPayが使えるようになりました。
ただし、実店舗と同じように使えるわけではないので注意が必要です。まず次の2つの条件を満たす必要があります。
AmazonでPayPayを使うためにはアカウントを連携させなくてはいけません。アカウントの連携には本人確認が必要なので注意してください。
本人確認の方法が分からない方はこちらをご覧ください。
PayPay残高にはいくつか種類がありますが、Amazonで使えるのは次の2つだけです。
注意しなくてはいけないのは、PayPayマネーです。次の3つの方法でチャージしたPayPayマネーしかAmazonでは使えません。
基本的には現金でしかチャージできないということです。クレジット払いを選択している方は気をつけましょう。
持っているPayPay残高の種類が分からないよ!
PayPay残高の種類の確認方法は簡単です。
実際に私のPayPayアプリで残高の内訳を調べてみました。参考にしてみてください。
AmazonでPayPayは使えますが、すべての商品の決済に使えるわけではありません。
次の商品はPayPayで決済できません。
なお、Amazonギフト券、Amazonポイントおよびクーポンとの併用もできないので気をつけましょう。
ここではAmazonアカウントとPayPayアカウントを連携させる方法を解説します。
連携する手順は以下のとおり。
時間にして1分ほどで終わるので、「面倒くさいかも」と思っている方も安心ですね。
実際に私がアカウントを連携させたときのスクリーンショットを掲載するので参考にしてみてください。
まずAmazonアプリの右下のメニューをタップして、アカウントサービスを選択します。
次に、「お客様の支払い方法」を選択。「お支払い方法」メニューから「カード&アカウント」を選んだら、「+追加」をタップしましょう。
最後に「PayPayアカウントを追加」を選び、規約に同意すれば自動で完了します。
AmazonとPayPayのアカウントの連携が終わったので、実際にAmazonでPayPayを使ってみます。あなたがAmazonでPayPayを使うときの参考にしてみてください。
今回は私が使っているコスパ抜群の浄水器を買ってみますね。まずは商品を選んでカートに入れます。
カートに入れたら、「カート」メニューをタップして「レジに進む」を選択。お届け先住所の選択画面に移るので指定します。
支払い方法に「PayPayマネー/ポイント」が追加されているので、選択して「続行」をタップ。最後に「注文を確定する」をタップしてお買物は終了。
注文を確定したあとに「保留中」と表示されましたが、PayPayアプリの残高履歴を確認したところ決済は無事に終わっていました。
ここではAmazonでPayPayを使うときによくある2つの質問にお答えします。
順番にお答えしていきます。
サイズや種類を間違えてしまった場合は返金処理をするかと思いますが、PayPayアカウントに反映されるまでは時間がかかるので注意が必要です。
PayPay公式ページによると、Amazonで返金処理が完了してから、PayPayアカウントにPayPay残高が反映されるまでに、1日程度かかるとのことです。
支払い方法でPayPayを選んでもPayPay残高が引かれていない場合は、Amazonでの決済金額に対して残高不足の可能性があります。PayPay残高が不足していた場合は、注文は保留となり決済は行われません。
PayPayマネーをチャージして、Amazonの注文履歴から支払い方法の更新をすると決済が完了します。
なお、決済が完了しないまま一定期間が経過すると、注文は自動的にキャンセルされます。
ここでは、Amazonでお得に買い物する5つの方法を紹介します。
細かく紹介するとキリがないので、10年以上Amazonを利用しているヘビーユーザーの観点から、すぐに始められるものを厳選しました。私はこの5つだけで年間数万円のコスト削減を実現。効果は実証済み。
まずは、これらの方法を駆使するだけで十分合格点は狙えます。一度に実践する必要はないので、「これなら始めやすいな」と思うものから始めてみてください。
まずは、Amazonプライム会員になるのがオススメです。
なぜなら割引価格で変えるチャンスがグーンと増えるから。
例えば、2022年7月に開催されたAmazonプライム会員限定の「プライムセール」では、私は総額3万円ほど買い物をしました。プライムセールでなければ4万円ほどはしていたでしょう。おまけにポイント還元率も7.5%だったので総額1万2千円ほど得した計算です。
月会費が500円(税込)かかりますが、送料無料になるので、費用対効果は抜群です。
さらに以下のAmazonプライム会員限定のサービスも無料で利用できるので入会して損することはありません。
これだけのサービスがギチギチに詰まって月額500円(税込)なのは大きなメリットと言えるでしょう。
次に、Amazonを継続的に利用している方にはAmazon Mastercardもオススメです。
なぜならAmazonポイントの付与率がアップするから。Amazon Mastercardでお買い物したときのポイント付与率は以下のとおりです。
最低でも1.0%のポイント付与が保証されているので、高還元率のカードと言えるでしょう。年会費も永年無料なので、Amazonでお買い物するなら持っていて損することはありません。
Amazonでは2つの大型セールが年に1回開催されています。大型セールでは通常のセールとは比べ物にならないくらい値引きされることも珍しくありません。
Amazonポイントの付与率も大幅にアップするので、Amazonで買い物するなら絶対に見逃してほしくないイベントです。
大型セールは次の2つです。
私はこのタイミングを狙って、一気に買い込みます。お得に買える上に、送料無料。おまけに持って帰る手間もないので重宝していますね。
Amazonで定期的に購入する商品がある方や、日用雑貨などを買いに行くのが面倒くさいと感じる方は定期おトク便の利用を検討しましょう。
希望する商品を1ヶ月から6ヶ月ごとの頻度で定期的に届けてくれます。しかも割引価格で。
思ったよりも商品を使わなかったら、ドンドン増えそうで怖いよ!
安心してください。事前にメールが届き、配送のスキップやキャンセルができるので、商品であふれかえることはありません。
「ブランド物でなければ気がすまない!」という方でなければ、Amazon内の次の2つのストアはオススメです。
Amazonベーシックストアでは、Amazonのプライベート商品を買えます。セブン&アイホールディングスのセブンプレミアム、イオンのトップバリュー、ドン・キホーテの情熱価格のようなものですね。お値打ち価格で高品質の商品を買えるのは家計にとってプラスでしょう。
Amazonアウトレットでは、商品状態は良いものの、梱包に傷がついていたり、返品されたものの「商品状態が良いもの」をお手頃価格で買えます。商品そのものに問題がないなら、おトクに買えるほうが嬉しい方にオススメです。
ところで、もうPayPayカードへの入会はお済みですか?
まだ入会していないのでしたら、チャンスです!
なぜなら、現在PayPayカードでは新規入会&利用特典として最大5,000円相当のPayPayポイントがもらえるからです。
複雑な手続きは一切必要ありません。
スマホ1台だけで完結するほどシンプル。知識もスキルも必要とせず臨時収入が手に入るのは魅力的です。
5,000円のために新しくカードを作るのは面倒だなぁ
5,000円を侮ってはいけません。なぜなら使い方次第で、今を楽しみ、未来を明るくすることができるからです。
PayPayカードは年会費も無料!せっかくのチャンスですから、ぜひ活用してQOLを高めてくださいね。
還元率 |
|
---|---|
年会費 |
|
国際ブランド |
|
対応電子マネー |
|
こんな人におすすめ! |
|
2022年5月10日からAmazonでPayPayが使えるようになりました。
ただし、AmazonとPayPayのアカウントを連携させなくてはいけません。使えるPayPay残高は「PayPayマネー」と「PayPayポイント」の2種類のみです。
Amazonでお得に買い物する方法も10年以上のヘビーユーザーの視点から厳選したので、活用してみてください。
ところで、PayPayカードからのプレゼントはもう受け取りましたか?
現在、PayPayカードに入会して3回利用するだけで最大5,000円相当のPayPayカードポイントがもらえます。
年会費も永年無料なので、あなたが金銭的リスクを負う必要はゼロです。
ぜひPayPayカードからの特別なギフトを下のボタンをタップしてお受取りください。
32歳で貯金ゼロの状態から約2年で資産をサクッと1000万超えさせたWebライター。ミニマリズムという考えに出会い支出の最適化の結果、生活費は約7万円。現在はセミリタイアするべく株式などに投資しつつ簿記3級の取得に向けて勉強中。