まだPayPayの自転車保険を知らないんですか?【月額140円〜】

スマホ決済(キャッシュレス決済) 公開日:

週末に友だちと自転車で遠出するのに自転車保険に加入してない!時間もないしどうしよう…。

こんなお悩みを解決します。

結論から先にお伝えすると、PayPayの自転車保険「あんしん自転車」に入ることを検討しましょう

さらに今回は「ほとんどの日本人が知らない保険の落とし穴」も一緒に解説!保険の原理原則を知ることで資産形成のスピードは早くなり老後の経済的な不安も小さくなります。

ぜひ最後までお読みください!

【※PayPayをお得に使うなら※】

PayPayカードでチャージすれば
最大1.5%が還元される!

しかも、今なら新規入会&利用で最大5,000円相当がもらえる▼

目次

    PayPayほけん「あんしん自転車」の内容

    PayPayはただの決済アプリではありません。

    ひとつのアプリにショッピングモール、フリーマーケットなどがギッシリ詰まっているスーパーアプリ。保険もそのひとつ。

    今回はその中から自転車保険「あんしん自転車」についてサクッと解説していきます。

    「あんしん自転車」は選べる3つのプラン

    あんしん自転車には次の3つのプランが用意されています。

    契約期間は開始時期から1年間です。契約の更新は保険期間終了後に自動的に継続されます。継続を希望されない場合は、満期日の約2ヶ月前に登録したメールアドレスへ案内が届くので見逃さないようにしてください。

    また、対象をご家族にまで広げると料金が変わるので注意しましょう。

    どのプランを選べばいいか分からないよ!

    保険は価格だけで決めると「あれ?思ったより補償が少ない…。どうしよう!」と慌てることになります。とはいえ、オーバースペックのプランを選んでしまうと金食い虫になります。

    感情に流されず適切なプランを選ぶのがポイント。

    そこでまずは「あんしん自転車」の補償内容をチェック。

    また、どのプランにも損保ジャパンの示談交渉サービスも組み込まれているので、賠償責任を負担する場合も損保ジャパンが相手方と交渉を行ってくれます。

    内容を見てもどれが適切なプランなのか判断できないよ…。

    ちなみに実際にPayPayアプリから「あんしん自転車」を申し込むときのプラン選びでは「基本プラン」がおすすめとして表示されています。

    PayPayがおすすめしてるんだし、「基本プラン」でいいかな。でも、安心プランのほうがやっぱり落ち着く…。

    ちょっと待ってください!

    その考え方は典型的な、保険のせいで家計がカツカツになりがちな人のパターン。

    詳しくは後半で解説しますが、まずは自転車事故で過去に起きた高額な賠償請求について知っておきましょう。

    国道交通省の自転車事故の損害賠償の係る現状についてによると、以下の高額賠償額が報告されていました。

    • 9,521万円
    • 9,266万円
    • 6,779万円
    • 5,438万円
    • 4,746万円

    1億円を超える賠償額はありません。

    だからといって今後も賠償額が1億円を超えない保証はありません。しかし確率的には高くはないのも事実。だからこそPayPayほけん「あんしん自転車」も基本プランをおすすめしているのかもしれません。

    「あんしん自転車」の利用方法

    「あんしん自転車」の利用法は以下のとおり。

    • PayPayアプリのホーム画面で「1dayほけん」をタップ
    • PayPayほけんトップページから「自転車」をタップ
    • 「開始時期」と「プラン」を選択
    • 「加入手続き」をタップ
    • 「同意事項」「参加事項」「加入者情報」の確認・入力をして完了

    実際に加入の手前まで行ったスクリーンショットも掲載しておくので、参考にしてみてください。

    ホーム画面の真ん中に「1dayほけん」メニューがあり、サクッとたどり着けました。画面が切り替わると、加入できる保険の一覧が表示されます。今回は「自転車」を選択。

    「開始時期」と「プラン」を選ぶだけなので、迷わず加入できる流れでした。AmazonなどのECサイトで買い物する感覚と変わりません。

    時間にして数分、早ければ1分ほどで終わるでしょう。

    なお、払込方法はPayPay残高のみなので残高不足にならないように注意が必要です。

    「あんしん自転車」の解約方法

    「あんしん自転車」の解約方法は以下のとおり。

    • PayPayアプリのホーム画面で「1dayほけん」をタップ
    • PayPayほけんトップページ下段の「加入履歴」をタップ
    • 加入履歴一覧から解約したい契約をタップ
    • 加入詳細画面の「解約する」ボタンをタップ

    実際の画面のスクリーンショットも掲載しておきます。なお、加入はしていないので「あくまで手順の確認」であることはご承知おきください。

    従来の保険と違い、対面でやりとりをしなくてもよいのはPayPayほけんのメリットと言えるでしょう。

    PayPayほけん「あんしん自転車」の注意点

    サクッと加入できるPayPayほけんの「あんしん自転車」ですが、注意点が2つあります。

    • 手術保険金はない
    • 加入できないこともある

    順番に解説します。

    注意点①:手術保険金はない

    PayPayほけんの「あんしん自転車」の注意点の1つ目は「手術保険金はない」ことです。

    手術保険金とは、手術を受けたときに支払われる保険金です。

    たとえば自転車に乗っていたときに骨折してしまい手術したとしましょう。PayPayほけんの「あんしん自転車」ではまとまった金額の保険金は支払われません。支払われるのは入院と通院にかかるお金だけです。

    不足する金額は貯蓄でカバーすることになるので気をつけましょう。

    注意点②:加入できないこともある

    PayPayほけんの「あんしん自転車」の注意点の2つ目は「加入できないこともある」ことです。

    死亡・後遺障害保険金額、入院保険日額、通院保険日額が「あんしん自転車」とすでに加入している保険を合わせて一定の金額を超えると加入できません。

    例えば、入院保険日額がすでに加入している保険と「あんしん自転車」をあわせて15,000円を超えると「あんしん自転車」には加入できません。

    「あんしん自転車」への加入を検討するときには、すでに契約している保険の内容を確認しておきましょう。

    ほとんどの日本人が知らない保険の落とし穴

    もしも、あなたが「なんとなく不安だから」という理由だけで勧められるまま保険に加入しているなら今すぐ考えを改めましょう

    「なんとなく不安だから」という考え方は日本人が陥りやすい保険の落とし穴の一つ。

    そもそも保険は「起きる確率は低いけれど、起きたら損失が大きいトラブル」にだけ対応するものです。

    たとえば、自転車に乗っていて他人に怪我をさせてしまったときの賠償金は貯蓄だけでカバーするのは難しいですよね。

    言い換えると貯蓄でカバーできるリスクには保険は不要!

    「当たり前だよ!」と思うかもしれません。しかし、2019年に行われた「金融リテラシー調査」によると、保険に関する問題の正答率は54.4%。

     

    編集長

    保険について正しく理解していると人生で余計なお金を使うことが減り、無理なく資産形成ができるようになるので勉強していきましょう!

    PayPayカードに入会して5,000円を受け取り家計の負担を減らそう

    突然ですが、質問です。

    もうPayPayカードには入会していますか?まだ入会していない方は、飛ばさずに読み進めていただけたらと思います。

    なぜならPayPayカードからのウェルカムギフトを見逃しているからです。

    現在、PayPayカードでは新規入会&利用特典として最大5,000円相当のPayPayポイントがもらえます。もらうための手続きもシンプルですし、時間もかかりません。

    これだけです。

    入会手続きはスマホで完結しますし、3回利用も毎日使うお金ですから、あってないようなハードルではないでしょうか。

    かかる時間は合計でも1時間ほどでしょう。

    5,000円は大金ではありませんが、「きっかけづくり」にはちょうどいい金額です。

    • 友人やパートナーとの思い出づくり
    • 書籍やセミナーなどの自己投資

    思い出づくりも自己投資も大事と頭では分かっていても、先延ばしにしていませんか?ぜひこの機会を活用して、人生の満足度を高めてみてください。

     

    PayPayカードの概要

    還元率
    • 1.00〜3.00%
    年会費
    • 永年無料
    国際ブランド
    • VISA
    • MasterCard
    • JCB
    対応電子マネー
    • QUICPay
    こんな人におすすめ!
    • PayPayで残高の還元やキャンペーンを受けていきたい人
    • Yahoo!ショッピングで頻繁に買い物する人

    まとめ

    PayPayは保険商品も販売しており、アプリ内で手続きは完結します。今までの保険と異なりサクッと加入できるのはポイント。

    ただし「起きる確率は低いけど、起きたら損失が大きいトラブル」に絞って加入するようにしましょう。

    ところで、まだPayPayカードに入会していない方に朗報です。

    PayPayカードに入会して3回利用するだけで最大5,000円相当のPayPayポイントがもらえます!年会費も無料なので、あなたにリスクはありません。

    下のボタンをタップしてウェルカムギフトをお受取りください!

    執筆者プロフィール

    mataki

    32歳で貯金ゼロの状態から約2年で資産をサクッと1000万超えさせたWebライター。ミニマリズムという考えに出会い支出の最適化の結果、生活費は約7万円。現在はセミリタイアするべく株式などに投資しつつ簿記3級の取得に向けて勉強中。

    PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント