スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:
目次
日本を代表するスマホ決済サービスとなった「PayPay」と「LINE Pay」ですが、一体どちらを使っていくのがベストなのでしょうか?
それぞれに特徴があるので、上手く使い分けしていきましょう!
PayPayとLINE Payの詳しい違いは以下の通りです。
サービス名 | ![]() |
![]() |
---|---|---|
ポイント還元率 |
|
|
使えるお店(コンビニ) |
|
|
対応カード・銀行口座 | クレジットカード
銀行口座
|
クレジットカード
銀行口座
|
利用上限金額 |
|
PayPay残高で支払う場合
青いバッジがついている+
本人認証設定済みクレジットカード
本人認証未設定クレジットカード
|
これらを以下より順番に紹介していきます。
LINE PayとPayPayのポイント還元率の違いを比較していきましょう。
![]() |
![]() |
|
|
PayPayは、その支払いに「PayPay残高」または「ヤフーカード」を使えば最大1.5%が還元されます。
具体的には、100円以上の決済回数が50回以上で「+0.5%」、そして利用金額が月に10万円以上で「+0.5%」が上乗せされます。
※Yahoo!JAPANの対象サービスで支払った場合は基本の還元分が1%なので最大2.0%となる。
あなたがおトクにPayPayを使って支払いたいなら、「ヤフーカード」を使ってPayPay残高へチャージする方法がおすすめです。
現在ヤフーカードでは、最大7,000円相当のPayPayボーナスがもらえるキャンペーンが開催されています。
その詳細を簡単に説明すると、ヤフーカードに新規入会で2,000円、さらに3回利用して5,000円相当のボーナスが付与されるというもの。
ご覧の通り、特に複雑な付与条件などはなく、PayPayボーナスはそのままPayPayで使えます。
しかも、ヤフーカードは、唯一PayPay残高へチャージできるクレジットカード。
PayPay残高へチャージして最大1.5%のポイント還元を受けられるうえ、お得なキャンペーンにも参加できるようになります。
なお、PayPayのお得なキャンペーンでは「PayPay残高以外の支払い方法は対象外」とされることが多いので、PayPayをお得に使い倒すならいつでも残高にチャージできるヤフーカードがベストでしょう。※他のクレジットカードはPayPay残高にチャージできません。
PayPayでとにかく高いポイント還元率を維持したい…。
最大7,000円相当のPayPay残高をすぐに使いたい…。
と考える方は、PayPayにヤフーカードを登録してみてください。
還元率 |
|
---|---|
年会費 |
|
国際ブランド |
|
対応電子マネー |
|
その他主な特典 |
|
こんな人におすすめ! |
|
一方、LINE Payは5月1日より独自で定められた「LINEポイントクラブ」にもとづいてポイント還元率や特典クーポンの数が決まります。
なお、LINE Payでのランク制度は「マイランク」と呼ばれており、その内訳は以下の通り。
以上が「マイランク制度」ですが、結論を言うとLINE Payで3%のポイント還元を得るにはVisa LINE Payカードが必須です。
5/1よりLINE Pay残高チャージが不要となる「チャージ&ペイ」という新機能が追加されましたが、現状チャージ&ペイはVisa LINE Payカードのみの対応で、それ以外の方法だと一切ポイント還元が受けられません。
しかも、Visa LINE Payカードは初年度のポイント還元率が3%となり、初年度の年会費も無料です!(※2年目以降も1回以上カードを使えば無料)
なのでLINE Payを使っている方なら、もはやVisa LINE Payカードを使わない手はありません!
ぜひこの機会にVisa LINE Payカードを申し込んでみてください!
還元率 |
|
---|---|
年会費 |
|
国際ブランド |
|
対応電子マネー |
|
その他主な特典 |
|
※当ページからのお申し込みは、LINE Pay株式会社が主催する各種キャンペーンの条件に該当しない場合がございます。
LINE PayとPayPayの「使えるお店」の違いを見ていきましょう。(※2021年2月時点であり、一部の店舗のみを記載)
お店のジャンル | ![]() |
![]() |
---|---|---|
コンビニ |
|
|
飲食店・居酒屋 |
|
|
家電量販店 |
|
|
ドラッグストア |
|
|
両者ともに大手チェーンや小規模店舗などで幅広く利用可能なので、汎用性はそこまで大差ないと言えるでしょう。
次に実店舗ではなくオンライン上のネットショップで決済できるお店の違いを比較します。(※2021年2月現在)
使えるネットショップ | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
両者ともにオンライン上の幅広いサービスに対応されています!
次に、LINE PayとPayPayの支払い方法を比較していきましょう。
PayPayの支払い方法は動画でも解説しています!▼
アプリを開いて「支払う」をタップし、「支払い方法」を選択してコードを読み取ってもらい決済しましょう。
なお、PayPayの支払い方法は「PayPay残高」「ヤフーカード」「その他のクレジットカード」の3種類です。
LINE Payでの支払いは、「LINEのアプリから支払う方法」と「LINE Pay専用アプリから支払う方法」の2通りがあります。
LINEから「ウォレット」をタップしてQRコードマークを選択し、表示されたコードをお店の人に読み取ってもらいましょう。
LINE Payの専用アプリはApp StoreまたはGoogle Playでインストールできますが、アプリを開くとすぐに以下の画面が表示されるので、スピーディーに支払い画面を出して決済できます。
支払い方法やポイント利用の有無を選択し、店員さんにコードを読み取ってもらえば支払い完了です!
LINE PayとPayPayの対応カード・銀行口座の違いは以下の通りです。
クレジットカード | 銀行口座 | |
---|---|---|
![]() |
クレジットカード
|
|
![]() |
|
|
両者共に銀行口座を使ったチャージやクレジットカードでの支払いに対応していますが、LINE Payはクレジットカードを使って支払える対象がほぼLINEに関連したサービスのみです。
LINE Payでクレジットカード払いができる主なサービス
PayPayとLINE Payは、いずれもアプリ内でお金のやり取りが可能な「送金・割り勘機能」が備わっています!
いずれも銀行口座を介さず、手数料無料で友達へ送金したり割り勘したりできますが、より手軽に友達とお金のやり取りをしたいのであればLINE Payがおすすめでしょう。
LINE Payは始めからLINEのアプリにデフォルトで実装されているので、LINEを使っている人であればほぼ全員が使えます。
それにLINE Payでの送金は、LINEのトークを使ってメッセージ付きで送金できるので、ちょっとしたお金の貸し借りにも便利です。
なお、LINE Payで残高を出金する際は一律216円、PayPayで残高を出金する際は100円(ジャパンネット銀行の場合は無料)の手数料がかかるので注意しておきましょう。
LINE PayとPayPayの支払い上限の違いは以下の通りです。
アプリ名 | 利用上限金額 |
---|---|
![]() |
PayPay残高で支払う場合
青いバッジがついている+
本人認証設定済みクレジットカード
本人認証未設定クレジットカード
|
![]() |
|
PayPayは「PayPay残高」で支払えば過去30日間まで利用上限額が200万円、そして過去24時間で50万円となりますが、本人認証を済ましていないクレカだと利用上限額が5,000円までとなるので注意しておきましょう。
なお、LINE Payでは本人確認の有無によって「LINE Cash(本人確認前)」「LINE Money(本人確認後)」といった2つのアカウントクラスに分かれますが、銀行口座を登録するとLINE Moneへと移行でき、利用上限金額が1回10万円から100万円へと増える他、友達へも手数料無料で送金できるようになります。
サービス名 | ![]() |
![]() |
---|---|---|
ポイント還元率 |
|
|
使えるお店(コンビニ) |
|
|
対応カード・銀行口座 | クレジットカード
銀行口座
|
クレジットカード
銀行口座
|
利用上限金額 |
|
PayPay残高で支払う場合
青いバッジがついている+
本人認証設定済みクレジットカード
本人認証未設定クレジットカード
|
以上、LINE PayとPayPayはそれぞれ違った特徴がありますが、上記を確認しながら自分に合ったスマホ決済を使っていきましょう。
なお、LINE PayはVisa LINE Payカードを登録しなければ一切ポイント還元が得られませんが、PayPayはPayPay残高またはヤフーカードで支払えば誰でも最大1.5%還元を得られます!
ヤフーカードに入会&利用すれば最大7,000円相当がもらえるキャンペーンも開催されているので、登録するなら今が絶好のチャンスでしょう。
この機会にぜひ、ヤフーカードに登録してみてください!
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。