スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:
「機種変更する予定だけど、PayPayのアカウントって引き継げるの?」という疑問に対する答えですが、PayPayのアカウントは引き継げます!
今回はPayPayのアカウントの引き継ぎ方法や注意点などを解説します。正しいやり方を知らないと今まで貯めてきたPayPayボーナスやPayPay残高が使えなくなる恐れがあります。ぜひ最後まで読んでくださいね!
【※PayPayをお得に使うなら※】
PayPayカードでチャージすれば
最大1.5%が還元される!
しかも、新規入会&利用で最大5,000円相当がもらえる▼
目次
冒頭でもお伝えしましたが、PayPayのアカウントは新しい機種に引き継ぎ可能です。
方法は大きく分けて次の2つ。
手順通りに引き継げば、PayPayアカウントの残高、PayPayボーナス、登録しているクレジットカード情報など全て引き継げます。
逆に、間違ってしまうと最悪の場合、アカウントにログインできなくなります。つまり、一生懸命に獲得してきたPayPayボーナスが水の泡になってしまう恐れがあるわけです。
「あんなにキャンペーン情報とかチェックしてポイント貯めてきたのに、そりゃないよ!」と後悔したくない方はきちんと手順を知っておきましょう。
まずは、電話番号が変わらない場合の方法から解説していきます。
ちなみに、電話番号が変わらない方が手順としては楽です。番号を変える必要がない限りはそのままにしておくのがおすすめですね。
「App Store」もしくは「Google Play」で新しい端末にPayPayをダウンロードしましょう。
▶「App Store」からダウンロードする方はこちらから。
▶「Google Play」からダウンロードする方はこちらから。
ダウンロードが完了したら、PayPayアプリを立ち上げて、「ログイン」をタップしてください。
ログイン方法は次の2つです。
どちらを選んでも新しい端末にSMS(ショートメッセージ)で認証コードが送られてきます。送られてきた認証コードを入力すればアカウントの引き継ぎは完了です!
電話番号を変更していない場合のPayPayの引き継ぎが簡単のは分かったけど、パスワードを忘れちゃったよ…
という声が聞こえてきそうですが、ご安心ください。パスワードを確認する方法も一緒に紹介します。
「パスワードが分からないからログインできない!せっかく貯めてきたボーナスとチャージしたPayPay残高が使えない…。」と慌てる前に事前にパスワードを確認しておきましょう。
次の方法でパスワードは確認できます。
続いて、電話番号が変わる場合のPayPayアカウントの引き継ぎ手順を解説します。
旧端末でPayPayアプリを立ち上げて、右下の「アカウント」をタップしてください。そこから「詳細」をタップするとアカウント情報の一覧が表示されます。アカウント情報が表示されたら、登録されている携帯電話番号をタップしましょう。
「新しい携帯電話番号に変更する」を選択して、「パスワード」を入力してください。
パスワードを入力すると「認証する」をタップできるようになるので、タップしましょう。なお、パスワードを忘れてしまった方は、先ほど紹介したパスワードの確認方法を参考にしてパスワードを確認してください。
「認証する」をタップすると、新しい携帯電話番号を入力する画面に移るので、新しい端末の電話番号を入力しましょう。入力が終わったら「携帯電話番号を確認してSMSを送信する」をタップします。
新しい端末にSMS認証コードが送信されます。届いた認証コードを旧端末に入力して「認証する」をタップ。
これでPayPayアカウントの電話番号情報の更新は完了です!
次に新端末の手順ですが、ここからは「電話番号が変わらない場合」と同じです。
「App Store」もしくは「Google Play」でPayPayアプリを新端末にインストールします。後は、アプリを立ち上げて、「新しい電話番号」と「パスワード」を入力して「ログイン」をタップしましょう。
最後に、新しい端末に届いたSMS認証コードを入力すれば引き継ぎ完了です!
注意点として、電話番号が変わる場合は旧端末と新端末の両方が必要です。旧端末が手元にない場合はこの方法は使えません。
旧端末を下取りに出してしまって手元にない場合などはPayPay公式サイトの電話番号変更受付専用問い合わせフォームから電話番号の変更手続きを行ってください。
PayPayのアカウントを引き継ぐ前に新しい端末でアカウントを開設しないでください。PayPayではアカウントの統合ができないからです。
つまり、旧端末で使っていたアカウントと新しい端末で作った新規のアカウントの残高はひとつにできないということです。
他にも、旧端末はもう使わなないからといってPayPayのアカウントを解約するのも厳禁です。
公式サイトによると、一度解約してしまうとPayPay残高、ユーザー情報(携帯電話番号、メールアドレス、クレジットカード情報、銀行口座情報など)などが削除される上に、いかなる場合も復元できません。
おまけに、180日間は登録されていた電話番号で新規のPayPayアカウントを開設することもできません。
ちなみに、PayPayではアカウント情報が重複するとPayPayボーナスが付与されなかったり、付与されるのが遅れる恐れがあります。PayPayが利用規約で個人が複数のアカウントを持つことを禁止しているからです。
アカウント情報の重複と判断される事例は以下の通り。
紹介した手順通りに引き継げば、上記のケースは避けられるのでアカウントを引き継ぐ際にはぜひこの記事を読み返してくださいね。
何らかのトラブルがあり、手順通りに引き継ぎを行ってもうまくいかない可能性もあります。そんな時は、PayPay公式サイトのヘルプページで問い合わせましょう。
チャットボットが自動応答でトラブルに対応してくれるので、いつでも対応してくれます。
PayPayのアカウントの引き継ぎ方法を解説しましたが、ここではPayPayユーザーならば入会しておかないと損していると言っても過言ではないPayPayカードについてご紹介します。
残念ですが、PayPayを利用しているのにもかかわらずPayPayカードに入会していないのなら次のメリットをあなたは見逃しています。
せっかくPayPayのアカウントを引き継いでもPayPayカードに入会していないのであれば、現金で支払うよりも時短できる程度のメリットしかありません。そのままでいると、気づかないうちに本来手に入ったはずの利益が逃げていってしまいます…。
現在PayPayカードでは、新規入会特典として最大5,000円相当のPayPayボーナスがもらえます!
このキャンペーンのポイントは、とにかく達成条件が簡単なこと。次の2つの条件を満たすだけで最大5,000円相当のPayPayボーナスをサクッとゲットできます。
PayPayカードへの入会の手続きは1時間もかからないでしょうし、3回のカード利用も普段の会計をPayPayカードにするだけ。
これだけで最大5,000円相当のPayPayボーナスが手に入ります。
知っている人は苦労せずにポイントを稼いで経済的負担を軽くしている一方、何も知らない人はみすみす利益を見逃していて、そのことにすら気づいていません。
PayPayカードならすでに入会済みです!
という方もいるかと思うので、爆益確定のクレジットカードを徹底比較した記事をご紹介しておきます。もしかしたら見逃してる情報があるかもしれないので、ぜひチェックしてみてください。
▶高還元キャンペーン実施中のクレジットカードに乗り遅れたくない方はこちら!
PayPayカードはPayPay残高に唯一チャージできるクレジットカードです。
つまり、残高不足で慌てて財布を取り出したり、他のキャッシュレス決済で支払えないかを店員の方に確認するといった手間を省いてストレスフリーな買い物が可能になります。
それだけでなく、次の2つの特典までセットでついてくるのもポイント。
PayPayを利用するならPayPayカードが最適です。入会時に最大5,000円相当のPayPayボーナスが手に入るチャンスは魅力的ですし、超低金利の日本の銀行の金利と比較すると1.5%のポイント還元も見逃せません。
さらに、PayPayのお得なキャンペーンでは「PayPay残高以外の支払いは対象外」とされることが多いので、PayPay残高へスグにチャージできるPayPayカードに入会しておけばチャンスを逃す恐れはありません。※他のクレジットカードはPayPay残高にチャージできません。
還元率 |
|
---|---|
年会費 |
|
国際ブランド |
|
対応電子マネー |
|
こんな人におすすめ! |
|
使えるお金があるのに、使えないことほど悔しいことはありません。貯めてきたPayPayボーナスやまだ使えるPayPay残高を無駄にしないためにもアカウントを引き継ぐ時には一度今回の記事を読み返してください。
アカウントの引き継ぎ方法などに加えてPayPayを今よりもっとお得に使うための隠し味であるPayPayカードについても解説しました。
銀行に100万円預けていても、ちっとも増えないどころかATMの手数料で吹き飛ぶほどの金利と比較するとPayPayとPayPayカードを連携させるだけで最大1.5%のポイント還元が手に入るのは魅力的ではないでしょうか。
おまけに、入会時に最大5,000円相当のPayPayボーナスをゲットするチャンスも見逃せません。
賢くPayPayを利用するためにもPayPayカードに入会しておきましょう!
32歳で貯金ゼロの状態から約2年で資産をサクッと1000万超えさせたWebライター。ミニマリズムという考えに出会い支出の最適化の結果、生活費は約7万円。現在はセミリタイアするべく株式などに投資しつつ簿記3級の取得に向けて勉強中。