PayPay(ペイペイ)の仕組みとは?決済やキャンペーン、利益などのあらゆる仕組みを紹介

スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:

 

編集長

本記事では、PayPayの仕組みについてを徹底的に解説していきます。
「PayPayを使う前に、まずはその仕組みを知っておきたい。」と考える方は是非参考にしてみてください!

【※PayPayをお得に使うなら※】

PayPayカードでチャージすれば
最大1.5%が還元される!

しかも、今なら新規入会&利用で最大5,000円相当がもらえる▼

目次

    PayPay(ペイペイ)とは?

    PayPayとは、ソフトバンク株式会社とヤフー株式会社の共同出資によって開発されたスマホ決済アプリです。

     

    PayPay (ペイペイ)の概要

    還元率
    • 通常0.5%(最大1.5%)
    • 100円以上の決済回数が50回以上で+0.5%
    • 利用金額が月に10万円以上で+0.5%
    ▶︎PayPayのポイント還元率の詳細はこちら
    特長
    • 「ソフトバンク」「ワイモバイル」ユーザーならさらにお得な決済が可能
    • 月ごとの利用金額をグラフで管理できる
    • 支払いだけでなく友人間で送金や割り勘もできる
    支払い方法
    • PayPay残高で支払う
    • PayPayカードで支払う
    • クレジットカードで支払う
    ▶︎PayPayへチャージする方法の詳細はこちら
    使える代表的なお店
    • ローソン
    • ファミリーマート
    • セブンイレブン
    • ミニストップ
    • ポプラ
    • セイコーマート
    【飲食】
    上島珈琲店 / 牛角 / かっぱ寿司 / 松屋 / 温野菜 / ピザーラ
    【居酒屋】
    魚民 / 白木屋 / 笑笑 / 磯丸水産 / 千年の宴
    【家電量販店】
    エディオン / ケーズデンキ / ビックカメラ / コジマ / Joshin
    ▶︎PayPayが使えるお店の詳細はこちら
    セキュリティ体制
    • SSL(Secure Sockets Layer)が用いられている
    • クレジットカードの登録に本人認証サービス(3Dセキュア)が推奨されている
    ▶︎PayPayのセキュリティの詳細はこちら
    こんな人におすすめ!
    • キャンペーンを通してより高いポイント還元を受け取りたい方
    • 「ソフトバンク」や「ワイモバイル」ユーザーの方
    • PayPayカードを利用している方
    ▶︎PayPayのメリット・デメリットの詳細はこちら!

    今や登録ユーザー数が4,000万人を超える「PayPay」。ユーザー数の多さに比例して、コンビニ、ドラッグストア、飲食店など全国328万カ所以上で利用できるうえ、ネットサービスや公共料金の支払いに対応されるまでに普及しています。

    PayPay(ペイペイ)で決済できる仕組みは?

    そもそも、PayPayってどんな仕組みになってるの…?

    といった疑問を抱いている人も多いと思うので、PayPayの仕組みについて紹介していきます。

    PayPay(ペイペイ)は「QRコード決済」が用いられる

    PayPayでは、爆発的に普及している「QRコード決済」が用いられています。

    QRコード決済とは、QRコードやバーコードを用いた電子決済の方法を言い、スマホアプリ内で表示されるコードをレジで読み取ってもらう、または店舗に設置されたQRコードを自身のアプリから読み取ることで支払いを完了させられます。

    なお、QRコード型のスマホ決済サービスは、PayPay以外にも「LINE Pay」「メルペイ」「楽天ペイ」などが挙げられます。

    ▶︎PayPay以外のスマホ決済アプリも比較してみたい方はこちら!

    PayPay(ペイペイ)での決済は「ユーザースキャン方式」と「ストアスキャン方式」の2つ

    PayPayは「QRコード」を用いた決済方法となりますが、QRコード決済といっても二種類の決済方法があり、「ユーザースキャン方式」と「ストアスキャン方式」の二つに分類されます。

    ユーザースキャン方式

    ユーザースキャン方式とは、お店側が設置したQRコードをPayPayの利用者自身が読み取りする方式を言います。

    PayPayに加盟しているお店の多くがこのユーザースキャン方式を採用していますが、PayPayのアプリからQRコードを読み込み、支払い金額を自分で入力すれば決済が完了します。

    ストアスキャン方式

    ストアスキャン方式とは、利用者の持つPayPayアプリ内にあるQRコードを、お店側で読み取ってもらう方式です。

    大手コンビニエンスストアや大手スーパーなどであれば大体はこのストアスキャン方式が適用されており、PayPayのコード画面を表示するだけで決済が完了します。

    PayPayでの支払い方法はお店が採用している支払い方式によって異なるので、今後PayPayを利用していきたい方はいずれの方式にも対応できるよう備えておきましょう。

    ▶︎PayPayのメリット・デメリットを詳しく知りたい方はこちら!

    PayPay(ペイペイ)でクレジットカード支払いができる仕組み

    PayPayはクレジットカードを使った決済もでき、PayPayにクレジットカードを登録すれば、自身の保有するクレカをPayPayのQRコード決済を経由して支払いできる仕組みとなっています。

    そもそも、PayPayの支払い方法は、

    • 銀行口座からPayPay残高にチャージして支払う
    • PayPayカードからPayPay残高にチャージして支払う
    • クレジットカードから支払う

    といった種類に分類されます。

    PayPay残高で支払うのとクレジットカードで支払うのって何が違うの…?

    と疑問に思った方も多いでしょう。

    「PayPay残高での支払い」は自身の銀行口座などを使った「前払い」ですが、「クレジットカードでの支払い」はその支払いが「後払い」になる点で異なっています。

    なお、PayPayは支払い方法によってポイント還元率も異なっており、支払い方法を「PayPay残高・PayPayカード」のいずれかに選択すれば最大1.5%のポイント還元を受けられますが、PayPayカード以外のクレジットカードで支払った場合はポイントが一切還元されません。

    PayPayにはPayPayカードを支払先にするのが最適

    PayPayを利用するなら、PayPayカードには必ず入会しておきましょう!

    PayPayカード以外のクレジットカードも使えるんじゃないの?

    たしかにPayPayカード以外のクレジットカードもPayPayの支払先に設定できますが、旨味が減ってしまうのがネック。

    PayPayカードをPayPayの支払先に設定することで無理なく還元率を1.5%にまで上げることができるのは大きなメリットです。

    がんばらなくても自動で還元率が上がるのですから、入会しておいて損することはありません。

    年会費も永年無料なので、「もらえるポイントより年会費のほうが高かったらどうしよう」という心配も無用です。

    最大5,000円相当のPayPayボーナスが簡単に手に入る

    現在、PayPayカードでは、新規入会特典として最大5,000円相当のPayPayボーナスがもらえます!

    PayPayの還元率を手軽に引き上げられるだけでなく、ボーナスまでもらえるのですから乗らない手はありません。

    どうせ厳しい条件があるんでしょ?

    クリアする条件は次の2つだけなのが、この特典のポイントです。

    要するに、入会して3回使うだけなので、普通に使えば自然とクリアできる仕組み。

    毎日と言っていいほどお金を使っていることを考えると、このハードルはあってないようなものではないでしょうか?

    PayPayカードのメリットは入会特典だけじゃありません【チャージも一瞬】

    入会して利用するだけで最大5,000円相当ものPayPayボーナスがもらえますが、メリットはそれだけではありません。

    PayPayカードには次の2つのメリットもあります!

    • PayPay残高にチャージできる
    • お得なキャンペーンへの参加権利

    PayPayカードを持っていれば、残高不足で会計のときにモタモタして、後ろで並んでいる方と店員の方からの「早くしろよ…」という無言の圧力にさらされる心配は無用。

    随時開催されるPayPayのキャンペーンにも参加しやすくなるので、おトクに買い物できるチャンスが増えることも見逃せません。

    まだPayPayカードを持っていない方は、快適なキャッシュレスライフを送るために申し込んでおきましょう。

    くどいようですが、年会費も永年無料なので持っておいて損することはありません。

     

    PayPayカードの概要

    還元率
    • 1.00〜3.00%
    年会費
    • 永年無料
    国際ブランド
    • VISA
    • MasterCard
    • JCB
    対応電子マネー
    • QUICPay
    こんな人におすすめ!
    • PayPayで残高の還元やキャンペーンを受けていきたい人
    • Yahoo!ショッピングで頻繁に買い物する人

     

    PayPay(ペイペイ)は危ない?セキュリティ対策はどうなってる?

    そもそもPayPayで支払うのって危なくないの…?

    便利でお得に決済できるPayPayですが、一方でこういった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

    実は2018年12月に、PayPayユーザーの登録したクレジットカードが不正に利用される被害が起こりました。

    当時は「100億あげちゃうキャンペーン」の開催で多くの新規利用者がPayPayに殺到していたこともあり、余計にその被害者数が膨らんでしまったのではないかと考えられています。

    なお、2018年12月27日にPayPayは利用者が被った損害を全額補償すると発表し、クレジットカードの上限設定や本人認証サービスの導入といった、新たなセキュリティ対策も発表されました。

    SSL(Secure Sockets Layer)が用いられている

    PayPayでは、業界標準の暗号化技術であるSSL(Secure Sockets Layer)を用いた通信が行われています。

    SSLとは、Webサイトとユーザー間で行われる通信を暗号化する仕組みであり、SSLを用いれば第三者にその通信の中身を盗まれるリスクを防げます。

    クレジットカードの登録に3Dセキュアが推奨されている

    PayPayでは、登録するクレジットカードに「3Dセキュア」と呼ばれる本人認証サービスが推奨されるようになりました。

    3Dセキュアとは、クレジットカードで認証コードを使って本人認証するサービスですが、PayPayで3Dセキュアによる本人認証を行えば、利用上限が5千円から2万〜5万円へと引き上げられます。

    出典:PayPay

    このように、PayPayでクレジットカードを使う場合、しっかりと本人認証を行わなければ利用上限が少なくなるという対策がなされました。

    不正発生率は低下している

    不正対策の実施後、PayPayでは不正発生率が「第2段100億円キャンペーン」の開催時点で0.0004%へと大幅に減少したとされています。

    出典:PayPay

    なお、PayPay以外のスマホ決済サービスのセキュリティ対策については以下で解説しているので、気になる方は合わせてチェックしてみてください。

    ▶︎各スマホ決済のセキュリティ対策や安全性に関する詳細はこちら!

    PayPayで大規模に還元されるキャンペーンってどんな仕組みなの?

    PayPayでは、2018年12月より「100億円あげちゃうキャンペーン」といった、最大で購入金額の20%相当が還元される大規模なキャンペーンを開催していました。

    しかしあなたは、なぜこのような太っ腹なキャンペーンが行われているのかご存知でしょうか?

    大規模なキャンペーンはPayPayだけでなく、LINE Payやメルペイなどといった様々なスマホ決済サービスが展開していますが、なぜこんなにもユーザーにお金を還元するのでしょうか?

    その大きな理由として考えられるのが、新規ユーザーや新規加盟店の獲得、いわば「宣伝」の為だと言えるでしょう。

    そもそも企業は、自社サービスの新規ユーザーを獲得するために、TVCMやネット広告などといった、あらゆる媒体を使ってプロモーションを実施しています。

    PayPayの大規模な還元キャンペーンは、ユーザーに直接お金を還元して、実際にサービスを使ってもらえるよう行動を促すといった、プロモーションの一環だったと考えられるでしょう。

    実際、2019年8月時点でPayPayの登録ユーザー数は1,000万人を突破したと発表されました。

    PayPay

    出典:engadget

    上記の図のように、12月に行われた100億円あげちゃうキャンペーンによって、PayPayのユーザー数はわずか数ヶ月足らずで300万人程に爆増していたことが分かります。

    開始から10ヶ月で、日本のおよそ10人に1人がダウンロードするくらいの規模に成長したPayPayですが、そこには大規模なキャンペーンによるプロモーション戦略があったのです。

    ※参考:PayPayが1000万ユーザーを突破、開始から10か月で|engadget

    PayPay(ペイペイ)側はどうやって利益を出してるの?その仕組みは?

    じゃあそもそも、PayPay側ってどうやって利益を出してるの…?

    今度は、こういった素朴な疑問があなたの頭の上に浮かび上がっているのではないでしょうか。

    そこで、将来PayPay側から出されるであろう利益の仕組みについて、いくつか考察していきます。

    将来的には加盟店舗からの手数料が大きな収入源になる可能性も

    PayPayの加盟店側は、決済手数料が2021年9月まで無料に設定されていますが、その後は一定割合の手数料が各加盟店に課される可能性が高いでしょう。

    将来多くの店舗でPayPayが導入されれば、PayPay側としてはその取引手数料が大きな収入源となることでしょう。

    ソフトバンクやYahoo!の売り上げ増加に繋がる

    なお、PayPayを運営するPayPay株式会社はソフトバンクやヤフーの傘下であるため、ソフトバンクユーザーやワイモバイルユーザーとの相乗効果も見込まれているでしょう。

    例えばPayPayモールやYahooショッピングでは、ワイモバイルスマホのユーザーが+で5%還元されるように定められています。

    Enjoyパック会員特典 PayPayボーナスライト+5% ワイモバイルスマホユーザーはいつでも対象金額の5%相当戻ってくる! 通常のTポイント+1% + PayPayボーナスライト+4% ワイモバイルのスマホベーシックプランに加入すると追加費用なしでYahoo!プレミアム会員に!

    さらに、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーなら携帯料金と合算して支払える「まとめてお支払い」も利用できるので、相乗効果を発揮しながら両方のユーザー数拡大を図っているのでしょう。

    ▶︎PayPayにワイモバイルを連携する3つのメリット

    ユーザーの購買データを用いたデータ分析

    そして、PayPayを通して得られたユーザーの購買データをもとにしたデータ分析なども、PayPayの今後の収益源として考えられるでしょう。

    利用ユーザーの年齢や性別、利用金額、購入した商品の品目など、あらゆるデータは運営元であるPayPayの元へ集まります。

    こうしたユーザーデータを用いれば、PayPayを利用する加盟店のマーケティング対策にも繋がるでしょうし、それによって更なるPayPayの加盟店舗拡大にも期待できるでしょう。

    マイナポイントにPayPay(ペイペイ)を登録すれば最大5,000円がもらえる!

    ※こちらのキャンペーンは終了しました。

    2020年7月1日より申込が開始された「マイナポイント」にPayPayを登録して残高チャージ&支払いをすれば、その金額に対して5,000円を上限とした25%のPayPay残高が付与されます。

    是非この機会に、PayPayでマイナポイントを登録してみてください!

    ▶︎マイナポイントについておさらいしたい方はこちら!

    まとめ:PayPay(ペイペイ)でお得に決済していこう!

    以上がPayPayに関するあらゆる仕組みについてでしたが、これからスマホ決済を利用していくのであれば、圧倒的なユーザー基盤と店舗基盤を持っているPayPayがおすすめです。

    ちなみに、PayPayの支払先をPayPayカードに設定すると賢くポイントを稼げるので家計の負担を減らせます。

    おまけに新規入会&利用特典の最大5,000円相当のPayPayボーナスまで用意されているので、上手に乗っかれば思わぬ臨時収入まで手に入るのは魅力的!

    すばやく手に入れやすいボーナスなので、見逃さないようにしてくださいね。

    執筆者プロフィール

    ペイ編集長

    キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。

    PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント