スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:
本記事では、PayPayで税金を支払う方法、使える支払い先、ポイント還元について解説していきます。
「PayPayで税金を支払いたいと思っていた…」「PayPayで利用可能な支払い先やポイント還元についても知っておきたい」といったあなたの悩みを解決するので、ぜひ参考にしてみてください!
【※PayPayをお得に使うなら※】
PayPayカードでチャージすれば
最大1.5%が還元される!
しかも、新規入会&利用で最大5,000円相当がもらえる▼
目次
PayPayは、請求書の支払いができる機能「PayPay請求書払い」を利用すれば税金の支払いが可能です!※支払い可能な税金は各自治体により異なる
PayPay請求書払いに対応している税金は、主に以下の通り。※2021年4月現在
上記のように、PayPay請求書払いは幅広い税金の支払いに対応しています。
PayPayなら、税金の請求書に記載されているバーコードを読み取るだけで、自宅に居ながら24時間いつでも納付を完了させられますね。
なお、PayPay請求書払いができる支払い元は「PayPay残高のみ」であり、クレジットカードを利用した決済はできないので注意しましょう。
2021年4月現在、PayPayで税金の支払いに対応している地方自治体は、以下の通りです。※限度額は納付書1枚あたり30万円まで。
以上の自治体では、PayPay請求書払いを使って主に国民健康保険税や住民税、個人事業税、自動車税などが支払えます。
PayPayで税金の支払いが可能な自治体はまだまだたくさんあり、コチラから一覧を確認できるので、あなたの住んでいる市町村で対応されているかチェックしてみてくださいね。
なお、「PayPay請求書支払い」は税金の請求書だけでなく、公共料金の請求書やネットサービスの決済にも対応しています。
PayPayを税金の支払いに使えるのは「PayPay請求書払い」利用時のみであり、コンビニのレジで請求書を提示して支払う場合は使えません。
PayPayを税金の支払いに使いたいという方は、PayPayアプリで請求書のバーコードを読み取って支払いましょう!
なお、コンビニで税金の支払いに使える決済方法は「現金のみ」というケースがほとんどであり、PayPayを含むスマホ決済での支払いは対象外となっているので注意してください。
PayPayで税金を支払う際の手数料は、原則として無料です。
ただし、請求書によっては請求金額により66円〜330円の収納手数料が発生する場合があるので注意しましょう。※最新の手数料形態と異なる場合あり
コンビニエンスストア、またはPayPay請求書払いでの支払時には、請求書の金額とは別に、収納手数料をお支払いいただく必要があります。
金額は請求金額によって異なり、66円~330円です。
支払時にコンビニエンスストアのレジ、またはPayPayアプリの表示でご確認ください。
引用:ヤフーウォレット
手数料がかかる場合はPayPayアプリに表示されるので、しっかりチェックしておきましょう!
PayPayは次のいずれかの支払いで一定の条件を満たすと、還元率が最大1.5%になります。
達成条件は以下のとおり。
PayPay支払い | ||
---|---|---|
基本還元率 | 0.5% | |
300円以上のお支払いを30回以上かつ5万円以上 | +0.5% | |
対象サービスの中から3つを利用 | +0.5% | |
合計還元率 | 1.5% | |
付与上限 | 7,500円/回 15,000円/期間 |
PayPayとPayPay経済圏を使うほど、還元率が上がる仕組みです。
対象サービスは次の5つ。
PayPayをメインで使っていきたい方はPayPayステップは抑えておきましょう。
もちろん税金の支払いも対象なので、よりお得に支払いたい方は積極的にPayPayを活用していきましょう!
あなたがPayPayを使ってよりおトクに税金を支払いたいなら、「PayPayカード」を使ってPayPay残高へチャージする方法がおすすめです。
現在PayPayカードでは、新規入会&利用特典として最大5,000円相当のPayPayボーナスがもらえます!
その詳細を簡単に説明すると、PayPayカードに新規入会で2,000円、さらに3回利用して3,000円相当のボーナスが付与されるというもの。
なお、PayPayボーナスはそのままPayPayで使えます。
しかも、PayPayカードは、唯一PayPay残高へチャージできるクレジットカード。
PayPay残高へチャージして最大1.5%のポイント還元を受けられるうえ、お得なキャンペーンにも参加できるようになります。
PayPayのお得なキャンペーンでは「PayPay残高以外の支払い方法は対象外」とされることが多いので、PayPayをお得に使い倒すならいつでも残高にチャージできるPayPayカードがベストでしょう。※他のクレジットカードはPayPay残高にチャージできません。
PayPayでとにかく高いポイント還元率を維持したい…。
最大5,000円相当のPayPayポイントをすぐに使いたい…。
と考える方は、PayPayにPayPayカードを登録してみてください。
還元率 |
|
---|---|
年会費 |
|
国際ブランド |
|
対応電子マネー |
|
こんな人におすすめ! |
|
PayPayで税金を支払う方法ですが、まずはPayPayアプリの「ホーム」タブから「請求書払い」を選択し、「請求書を読み取る」をタップしましょう。
あとはコードリーダーで請求書にあるバーコードを読み取り、支払い内容に間違いがないことを確認して、「支払う」を選択すれば完了です。
以上、PayPayは税金の支払いに利用可能であり、0.5〜1.5%の還元を受けられるのでコンビニや銀行で支払うよりもお得で便利でしょう。
なお、あなたがPayPayを使ってよりお得に税金を支払いたいとお考えなら、PayPayカードで残高チャージして支払いましょう!
PayPayカードでチャージすれば最大1.5%の還元が受けられるうえ、最大5,000円相当のPayPayボーナスがもらえるチャンスもあります!
今後もPayPayをお得に使っていきたいとお考えの方は、ぜひPayPayカードに登録してみてくださいね。
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。