スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:
【※ヤマダ電機でお得に支払うなら※】
25%還元開催中のdカードがおすすめ!
しかも、マイナポイントと組み合わせれば…合計50%超えの還元率を実現可能!
これで、家電製品を最大10,000円OFFで買える▼
※こちらのキャンペーンは終了しました。
※こちらのキャンペーンは終了しました。
目次
冒頭でも紹介した通り、PayPayはヤマダ電機で使えます!
ヤマダ電機で使えるキャッシュレス決済は以下の通りです。※2021年3月現在
【QRコード決済】
ご覧の通り、ヤマダ電機ではPayPay以外にもほとんどのQRコード決済に対応しているので、各決済サービスのキャンペーンに応じて使い分けていくと良いでしょう。
なお、PayPayはヤマダ電機の公式オンラインショップ「ヤマダウェブコム」でも支払いに利用可能です。
さらに、ヤマダ電機のPayPayモール店でも利用可能。
ソフトバンク・ワイモバイルユーザーであればPayPayモール店で最大22%還元を受けられる特典も利用できるので、対象者はぜひ活用してみてくださいね!
次に、ヤマダ電機でPayPayを使った際に得られるポイント還元率について紹介していきます。
PayPayは次のいずれかの支払いで一定の条件を満たすと、還元率が最大1.5%になります。
達成条件は以下のとおり。
PayPay支払い | ||
---|---|---|
基本還元率 | 0.5% | |
300円以上のお支払いを30回以上かつ5万円以上 | +0.5% | |
対象サービスの中から3つを利用 | +0.5% | |
合計還元率 | 1.5% | |
付与上限 | 7,500円/回 15,000円/期間 |
PayPayとPayPay経済圏を使うほど、還元率が上がる仕組みです。
対象サービスは次の5つ。
PayPayをメインで使っていきたい方はPayPayステップは抑えておきましょう。
※こちらのキャンペーンは終了しました。
2020年7月1日より申込が開始された「マイナポイント」にPayPayを登録して残高チャージ&支払いをすれば、その金額に対して5,000円を上限とした25%のPayPay残高が付与されます。
是非この機会に、PayPayでマイナポイントを登録してみてください!
以上がヤマダ電機におけるPayPayの還元率についてでしたが、「PayPay以外にヤマダ電機で少しでもお得に支払える方法はないのだろうか?」とお悩みのあなたに朗報です。
なぜなら、d払いの支払い元にdカードを設定すれば「d払い(0.5%)+dカード(1%)」で”ポイントの二重取り”が完成し、合計1.5%の還元率を得られるからです!
PayPayのように高還元率を保つために厳しい条件をクリアする必要はなく、d払いにdカードを登録するだけで常時1.5%還元を維持できちゃうんですね。
しかも!
なんと今なら、dカードの新規入会&利用で5,000円を上限とする”25%還元キャンペーン”も実施されています!
つまり…dカードを使えば、ヤマダ電機で5,000円分の家電を実質タダで購入できることに。
この機会に是非dカードをゲットして、お得なポイント還元を受けてみてくださいね!
還元率 |
|
---|---|
年会費 |
|
開催中キャンペーン |
|
国際ブランド |
|
対応電子マネー |
|
その他主な特典 |
|
なお、ヤマダ電機で入会金・年会費無料の「ヤマダポイントカード」を提示すれば、現金10%、クレジットカード8%のポイント還元を受けられます!
なので…ヤマダ電機の会計時にポイントカードを提示した上で、クレジットカードで支払えば、「ポイントカード+クレカ」でポイントの二重取りが実現するでしょう。
このように、あなたがヤマダ電機でよりお得に買い物したいなら、「高還元率クレカ×ポイントカード」の組み合わせでポイントの二重取りを狙ってみてくださいね。
以上、ヤマダ電機はPayPayが利用可能であり、他にもLINEPayや楽天Pay、d払いといった主要なスマホ決済に対応しています!
なお、もしもあなたがPayPayで最大還元率を適用されず、よりお得な方法で買い物したいたいのであれば、「d払い」に「dカード」を登録して支払いましょう。
「d払い×dカード」なら利用状況に関係なく”いつでも”1.5%〜2%の還元率を維持できる上、今なら25%還元キャンペーンも実施されています!
もちろん、「d払い×dカード」の合わせ技はヤマダ電機以外でも使えるので、お得に活用していきたい方は今すぐdカードへ登録しておきましょう。
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。