ゆうちょPayのメリット・デメリットを徹底解説【12,000円を受け取る方法も伝授します】

スマホ決済(キャッシュレス決済) 最終更新日: 公開日:

 

編集長
本記事では、ゆうちょPayのメリットやデメリットについて余すことなく解説していきます。
「ゆうちょPayってどんな利用メリットがあるの…?」
「他のスマホ決済と比較してデメリットとなり得るのはどんな部分…?」
といった疑問を解決していくので、是非参考にしてみてください!

目次

    ゆうちょPayはメリットが盛りだくさんのスマホ決済アプリ

    2019年5月から提供が開始されたゆうちょのスマホ決済アプリ「ゆうちょPay」ですが、ゆうちょPayを使えば現金不要でスマホからの支払いが可能となる上、お得なキャッシュバックを受けられるといったメリットがあります!

    なお、ゆうちょPayにおけるメリット・デメリットの結論は以下です。

    ゆうちょPayのメリット

    • スマホを財布代わりにできる
    • 利用代金はゆうちょ口座から即座に引き落とされる
    • お得なキャンペーンがある
    • 東急線各駅ならスマホを使って現金を引き出せる

    ゆうちょPayのデメリット

    • 使えるお店がまだまだ少ない
    • クレジットカードを登録して支払えない
    • ポイント還元制度がない

    これらを順に解説していきます。

    ゆうちょPayのメリット1:スマホを財布代わりにできる

    ゆうちょPayは、対象店舗のレジでスマホのQRコードを読み取ってもらうだけで一円単位から支払いが可能です。

    現金で支払う場合、お釣りが小銭でジャラジャラと返ってくる事が多々ありますが、ゆうちょPayならもうそんな心配も無用。

    ふらっと出掛けた近所のコンビニやドラッグストアでの支払いもスマホ一台で完了するので、あなたは財布を持ち歩く必要すらなくなるでしょう。

    なお、ゆうちょPayは主に以下のマークが付いているお店で利用可能です。

    ゆうちょPayは公共料金の請求書も支払える

    さらに、ゆうちょPayならアプリで公共料金や税金を支払える「請求書支払い」にも対応しています!

    ゆうちょPayで各請求書に記載されているバーコードを読み取るだけで、24時間いつでも支払いを完了させられます。

    請求書の支払いにわざわざコンビニや銀行へ出向くのが面倒だと思っていた方も、ゆうちょPayなら自宅で楽々キャッシュレス払いできますね。

    ゆうちょPayのメリット2:利用代金はゆうちょ口座から即座に引き落とされる

    ゆうちょPayの大きな特徴でありメリットでもあるのが、利用代金が「ゆうちょ銀行口座」から引き落とされることです。

    事前チャージ不要で支払いできる

    ゆうちょPayの支払い方法は「ゆうちょ口座からの即時引き落とし」なので、事前にチャージする必要がありません。

    仮にゆうちょPayで100円の決済をすれば、その瞬間にゆうちょ口座から100円が引き落とされる仕組みですね。

    ゆうちょPayならわざわざチャージする手間が省ける上、場合によってはクレジットカードのような”後払い”方式に比べてお金の管理がしやすくなるでしょう。

    口座残高範囲内での利用なので使い過ぎを防げる

    ゆうちょPayが使えるのはゆうちょ銀行口座残高の範囲内のみなので、使い過ぎる心配もありません。

    なので、ゆうちょPayで使ってもいい金額だけを事前に入金しておけば、それ以上使ってしまうことはないでしょう。

    ゆうちょPayの上限金額は全て自分で変更できる

    でも、ゆうちょ銀行にたくさんお金を預けているし、頻繁に入金するのは面倒…。

    と思われた方も多いかもしれませんが、ゆうちょPayは利用金額の上限を自分で設定できます。

    このように、予め自身で上限額を設定しておけば、預金が多い場合でも使い過ぎを防げるでしょう。

    なお、利用上限金額の初期設定は1日あたり3万円、1ヶ月あたり3万円とされていますが、1日あたり最大200万円、1ヶ月あたり最大500万円まで増額できます。

    ゆうちょPayのメリット3:お得なキャッシュバックキャンペーンが開催されている!

    今ならゆうちょPayを使うだけでお得なキャッシュバックを受けられます。

    新規ダウンロード&マイナポイント申し込みで最大2,000円!

    現在ゆうちょPayでは、ゆうちょPayの新規ダウンロードとマイナポイントへの申し込みで合計2,000円相当のポイントがもらえるキャンペーンを実施しています!

    ゆうちょPayポイントプレゼントキャンペーン

    その内訳は以下の通り。

    • ゆうちょPayの新規ダウンロード&口座登録:500ポイント
    • ゆうちょPayでマイナポイントに申し込み:1,500ポイント

    なお、ゆうちょPayの新規ダウンロードで500ポイントがもらえるのは2020年8月31日まで、マイナポイントへの申し込みで1,500ポイントがもらえるのは2021年3月31日までとなっています。

    2,000円のキャッシュバックを丸々受け取りたい方は、早めにゆうちょPayアプリをダウンロードしておきましょう。

    マイナポイントに申し込んで買い物すれば最大5,000円!

    さらに、ゆうちょPayでマイナポイントに申し込んで買い物すれば、5,000円分を上限に支払額の25%が還元されます!

    ▶︎マイナポイントについて詳しく知りたい方はこちら!

    つまり…ゆうちょPayで得られるキャンペーンを全て組み合わせれば、総額5,000円のキャッシュバックを受け取れることに。

    ゆうちょPayの利用を考えているなら、今が絶好のタイミングでしょう。

    ゆうちょPayのメリット4:東急線各駅ならスマホを使って現金を引き出せる

    ゆうちょPayには「キャッシュアウト」と呼ばれる機能が備わっており、東急線各駅の発券機でスマホを使って現金を引き出せます!

    使い方は簡単で、ゆうちょPayのアプリで引き出し金額を選択し、表示されたQRコードを発券機で読み取るだけ。

    これで、急にお金が必要になった時にキャッシュカードを持っていなくても慌てずに済みますね。

    なお、ゆうちょPayのキャッシュアウトを使った引き出し可能金額は1万円〜3万円となっており、1回の利用につき108円の手数料がかかるので注意しておきましょう。

    ゆうちょPayのデメリットや注意点は?

    では、ゆうちょPayを利用するデメリットや注意点についても見ておきましょう。

    • 使えるお店や加盟店ぽの数がまだまだ少ない
    • クレジットカードを登録して支払えない
    • ポイント還元制度がない

    使えるお店や加盟店舗の数がまだまだ少ない

    ゆうちょPayは使えるお店がまだまだ少なく、「使えるお店もあれば、使えないお店もある」といった状況です。

    あなたの身近に位置する全てのお店でゆうちょPayが使えるとは限らないので、事前に使えるお店を確認しておきましょう。

    ▶︎ゆうちょPayが使えるお店の詳細はこちら!

    ゆうちょPayはクレジットカードを登録して支払えない

    ゆうちょPayはクレジットカードを登録して支払うことができません。

    これは他のスマホ決済サービスと比較してデメリットとなる部分であり、ゆうちょPayで支払っていくにはゆうちょ銀行口座を登録しておく必要があります。

    ゆうちょPayはポイント還元制度がない

    また、現状ゆうちょPayにはポイント還元率は定められていません…。

    その代わり、今後はお得なクーポンの配信が予定されている他、ポイント還元目当てによる使い過ぎは防げるでしょう。

    なお、他のスマホ決済のポイント還元率は以下の通りです。※2020年8月現在

    アプリ名 還元率
    • 0.5〜1.5%
    • 1〜3%
    • 通常はポイント還元なし
    • 実店舗での利用で通常0.5%
    • ネットでの利用で通常1%
    • 通常0.5%

    スマホ決済を便利でお得に使うならd払いと併用していくのがおすすめ!

    以上がゆうちょPayのメリット・デメリットについてでしたが、加盟店の少なさやポイント還元率(0%)にはガッカリしてしまったかもしれません。

     

    編集長
    そこで!あなたが今後現金払いを卒業してお得にスマホ決済していきたいのであれば、結論「d払い」と併用していくのがおすすめです。

    d払いなら実店舗・ネットショッピングともに数え切れないほどのお店で使える上、街のお店で0.5%、ネットのお店で1%のポイント還元を受けられます!

    ▶︎d払いのメリットはこちら!

     

    d払いの概要

    還元率
    • ネットでの利用で1%
    • 実店舗での利用で通常0.5%
    特長
    • ドコモユーザー以外でも利用可能
    • Amazonでのネットショッピングにも利用可能
    • ドコモユーザーであれば電話料金合算払いも選択できる
    • dカードを登録して支払えばdポイントの二重取りが可能
    支払い方法
    • クレジットカードで支払う
    • 電話料金合算払いで支払う
    • ドコモ口座で支払う
    • dポイントで支払う
    使える代表的なお店
    • ローソン
    • ファミリーマート
    • セブンイレブン
    • ミニストップ
    • ポプラ
    飲食
    松屋 / 上島珈琲店 / TGIフライデーズ / ステーキ尾松
    居酒屋
    和民 / 三代目鳥メロ / ミライザカ / 坐・和民
    家電量販店
    エディオン / Joshin / ケーズデンキ / ビックカメラ
    セキュリティ体制
    • ドコモユーザーは回線認証が適用される
    • ドコモユーザー以外もdアカウントによって厳重に管理される
    こんな人におすすめ!
    • ドコモユーザーで電話料金と一緒に支払いしたい方
    • dポイントを前から貯めていたような方
    • 実店舗だけでなくネットショップでもたくさん利用していきたい方
    ▶︎d払いのメリット・デメリットの詳細はこちら!

    d払いにdカードを組み合わせればポイントの二重取りが可能!

    ゆうちょPayと比べものにならないほど多くのお店で利用でき、ポイント還元まで受けられるd払いですが…

    dカードと組み合わせれば、ポイントの二重取りが実現してさらにお得に活用できます!

    上記の通り、d払いの支払い方法をdカードに設定すれば、「d払い(0.5〜1%)+dカード(1%)」で合計還元率は1.5%〜2%に。

     

    編集長
    これが現金払いやゆうちょPayだと一切還元はありませんが、d払い×dカードならいつでも最大2%オフで買い物できちゃいます!

    今ならdカードで25%還元を受けられる!

    それだけではありません。

    現在dカードでは新規入会&利用特典として25%還元を得られるキャンペーンが開催されており、最大5,000円相当のdポイントがもらえます!

    つまり、dカードを使えば2万円までの買い物で5,000円分が実質タダ。

     

    編集長
    ゆうちょPayと併用していくキャッシュレスは、利便性もお得度も高い「d払い×dカード」の組み合わせがベストでしょう。

    なお、今ならゆうちょPayでもキャンペーンが開催されているので、ゆうちょPayと「d払い×dカード」を併用していけば、総額12,000円のキャッシュバックも夢ではありません。

    この機会に是非、d払いをダウンロードして、dカードにも登録してみてください!

     

    dカードの概要

    還元率
    • 1.00〜4.00%
    年会費
    • 永年無料
    開催中キャンペーン
    • dカード入会&利用特典(合計最大4,000ポイントプレゼント ※dポイント(期間・用途限定))
    • マイナポイントに申込んで買い物をすると最大5,000円分のdポイントが付与
    国際ブランド
    • VISA
    • MasterCard
    対応電子マネー
    • iD
    その他主な特典
    • dカードケータイ保証(購入後1年間最大1万円)
    • お買い物安心保険(年間100万円まで)
    • 海外緊急サービスや海外レンタカーサービスなど

    ゆうちょPayのメリット・デメリットまとめ

    ゆうちょPayのメリット

    • スマホを財布代わりにできる
    • 利用代金はゆうちょ口座から即座に引き落とされる
    • お得なキャンペーンがある
    • 東急線各駅ならスマホを使って現金を引き出せる

    ゆうちょPayのデメリット

    • 使えるお店がまだまだ少ない
    • クレジットカードを登録して支払えない
    • ポイント還元制度がない

    というわけで、ゆうちょPayは面倒なチャージ不要でゆうちょ銀行の預金からスマホ決済できますが、使えるお店が少なくポイント還元制度もありません。

    ゆうちょPayのデメリットをカバーしたいのであれば、d払いと併用していくのがベストでしょう。

    d払いを使うなら、ポイントを二重取りできる上、最大25%の還元を受けられるdカードがおすすめなので、この機会に是非登録して使ってみてください!

    執筆者プロフィール

    ペイ編集長

    キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。

    PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント