仮想通貨 最終更新日: 公開日:
ビットコインには「半減期」というものがあります。この半減期とはどういうものなのか?どんな影響があるのか?について詳しく解説いたします。さらに、次回の半減期がいつでどのように影響があるのかについても考察します。
目次
ビットコインは、現在においても仮想通貨界の不動のナンバー1となっていて、仮想通貨の基軸ともいうべき存在となっています。
そんなビットコインには「半減期」というものがあります。この半減期を迎えるとビットコインの価格に大きく影響する可能性があります。
ビットコイン投資で、利益をあげたい方にとっては、半減期はチェックすべきポイントです。それでは、半減期が一体どういうものなのかについて詳しく説明していきます。
半減期とは、ビットコインの新規発行枚数が文字通り「半減」する時期です。2009年に誕生したビットコインはすでに2回の半減期を迎えています。
新規発行枚数といっても、そもそもビットコインはどのように発行されるのかご存知ない方も少なくないでしょう。取引所などで購入できるビットコインは、言ってしまえば他のユーザーをの手を経由した「中古品」です。
新品のビットコインは一体どこから生まれてくるのか?それは、ビットコインの根幹的な技術である「ブロックチェーン」というデータベースの運営に不可欠な「マイニング」という作業が関係しています。
ブロックチェーンというデータベースは世界中のユーザーのトランザクション(取引履歴)を記録するためのデータベースです。
例えば、AさんからBさんに10BTCを送るとします。その場合は「AからBに10BTC送金」と言ったような情報がブロックチェーンに書き込まれます。
こうすることで、10BTCのビットコインの所有権はBさんに移ることになります。これがビットコイン取引の簡単な概要です。
そこで問題になってくるのが、「トランザクションが正確なものかどうか?」という点です。もしも、改ざんされたデータが記録されると、簡単に不正送金などができてしまうということになります。
そこで、必要なのが「マイニング」です。マイニングを担う人物は「マイナー」と呼ばれるのですが、マイナーたちがブロックチェーンに書き込まれたトランザクションが正しいのかどうかをチェックします。
マイナーたちは、一つのブロックを全員で一斉にチェックします。そのチェックは恐ろしく複雑な計算作業なのですが、この計算を一番早く終えたマイナーに報酬としてビットコインを与えるのです。
この報酬として与えられたビットコインが新規発行された新品のビットコインなのです。
そして、半減期とはこの報酬が半減する時期なのです。
なぜこのようなシステムが必要なのか?それは「急激なインフレ」を防ぐためです。
インフレとは、需要の増加によって通貨やモノの価値が上がる現象のことです。ビットコインも世間に流通する通貨なので、相対的な価値があります。
急激なインフレが危険であることは、日本の「バブル経済の崩壊」で証明されています。バブルも言ってしまえば、土地や株の急激なインフレで生じた現象であり、崩壊後は20年続く大不況となってしまいました。
本来なら、通貨というものは政府が発行量を増やしたり減らしたりして、急激なインフレやデフレを防ぐものです。しかし、政府のような中央管理者が存在しないビットコインはそのようなコントロールはできません。
そのため、ビットコインはマイニングによる発行量に応じて新規発行枚数が減っていくようにあらかじめプログラムされています。それが「半減期」と呼ばれるものの正体です。
それでは、半減期がビットコインが一体どのような影響を及ぼすのかについて解説していきます。
半減期を迎えたビットコインは、新規発行する枚数が少なくなります。当然ながら、そうなれば世の中に流通するビットコインの量も減るということになります。
そうなれば、「希少価値」が高まるということになります。ビットコインに限らず、通貨やモノというのは数が少なくなれば価格が上昇する傾向にあります。
普通は減少してからすぐに価格に影響が出るものではありません。ビットコインのような投資向けの商品の場合は、「価格が上昇する前に買っておこう」という投資家に心理が働くため、場合によっては半減期を迎える前に価格が大きく上昇したりします。
このように半減期は投資家にとっては価格上昇のチャンスですが、必ずしも良い影響がばかりとは限りません。
新規発行量が減少ということは、マイナーにとっては明らかな不利益となるからです。特にビットコインの場合は、マイニングするのに多大な費用がかかるので、報酬額が減ると赤字になってしまう可能性があります。
そうなれば、ビットコインのマイニングを続ける意味は無くなります。現に、既に2度の半減期を迎えたビットコインは、大手のマイナーコミュニティがいくつか撤退しています。
マイナーが減ってしまうと、それはビットコインそのものの信頼度が下がってしまいます。長期的な視野では、価格が下がってしまう恐れもあるということです。
続いては、ビットコインの過去の半減期が価格にどのような影響を与えたのかを、チャートで見てみましょう。
2012年の半減期はあまり影響していないようです。これは、ビットコインの知名度がそこまで高くなっていない時期だったためと考察できます。
そして少し見にくいですが、2016年には大きく影響しているようです。7月に半減期を迎えるとされていたビットコインは、2ヶ月も前の5月から価格が上昇していきました。
年始に6兆円前後だった時価総額は、年末には15兆円前後まで上昇しました。先ほど述べたように、半減期を迎える前からユーザーが反応しているのがわかります。
次に半減期も早めに対応しておくのが望ましいでしょう。
半減期というのは、初めから決まっているものではなく、発行量に応じて決定されるものです。そのため、半減期の正確な時期を特定するのは難しいのですが、ビットコインの場合は2020年に次の半減期がくるというが有力です。
根拠は、過去の半減期が2012年と2016年なので誕生した2009年から逆算すると、およそ3〜4年周期となっていることがわかります。
そこで現状の発行量を鑑みると2020年ごろではないかと言われているのです。しかし、前倒しになることはよくあるので2019年からこまめにチェックしておいた方が良いでしょう。
価格が上昇するかはその時のビットコインの状況によりますが、少なくとも知名度という意味では2012年とは比較にならないので、ある程度の影響は出ると考察きます。
半減期は、ビットコインの希少価値が高まるので価格上昇材料となりやすいです。そのため、投資家にとっては大きなチャンスと言えるでしょう。
そして、前述のとおり半減期は注目度が高いので、投資家達も早め早めに行動する傾向にあります。
ビットコインの半減期は2020年とそお遠くありません。そのタイミングを狙うなら、今からこまめなチェックが必要と言えるでしょう。
仮想通貨・株・為替などをメインに執筆しているフリーライター。これまではFXをメインに投資していたが、市場の広がりとともに、仮想通貨の投資も開始。調べた知識だけでなく、自身の投資経験に即した実践的なノウハウの執筆を得意とする。