ブロックチェーンとは簡単にいうと何?仕組みや活用事例について紹介

仮想通貨 最終更新日: 公開日:

仮想通貨の根幹的な技術であり、従来では不可能なことも実現する可能性を秘めている「ブロックチェーン」。この記事では、ブロックチェーンとは?という疑問に丁寧にお答えし、その仕組みから将来性までわかりやすく解説いたします。

目次

    ブロックチェーンとは?

    ブロックチェーンというのは、「自律分散型データベース」というものです。これはほとんどの仮想通貨に採用されているもので、根幹的な技術とされています。世界中の仮想通貨ユーザーの取引を管理する役割を担うのが、ブロックチェーンというシステムです。

    例えば、銀行振込などをする場合は、送金者と受金者の仲介役として銀行が入りますが、仮想通貨取引においてはこの銀行の役割を果たすのがブロックチェーンなのです。ビットコインと共に生まれ、仮想通貨の発展と同時にブロックチェーンの技術も進化していき、現在では仮想通貨以外にも応用できるものとして注目されています。

    以降で、ブロックチェーンの仕組みについて詳しくご説明していきます。

    ブロックチェーンの仕組み

    先ほど述べたようにブロックチェーンとは自律分散型データベースで、端的に言ってしまえば「データを集めて管理する」ものです。

    ビットコインなどの仮想通貨がどのように、ブロックチェーンを活用するかをご説明します。アリスという人物がボブという人にビットコインを2枚(2BTC)送金するとしましょう。

    すると以下のような手順を辿ります。

    • アリスがスマートフォンからがボブに2BTC送金する
    • 「アリスからボブに2BTC送金」という情報がブロックチェーンに送信される
    • ブロックチェーン内に送信された情報がチェックされ、承認される
    • ボブのスマートフォンに2BTCが送られる

    つまりは、ブロックチェーンというシステムが銀行のように「仲介役」を担うのです。世界中のユーザーの「〇〇から△△に2BTC送金」といったような情報が、ブロック内に記載されるのですが、いずれはブロックの容量が一杯になってしまいます。

    そのため、ブロックは自動的に新しいものが生成され一杯になったら次のブロックに移ります。それらをチェーンで繋ぐことによって、原理上は「無限に拡張し続けるデータベース」となります。これにより世界中のユーザーからの取引を半永久的に仲介し続けることが可能となるのです。

    データを「分散」して管理する

    先ほどご説明したように「〇〇から△△に2BTC送金」といったような情報は、ブロック内に集まります。そしてそのブロック内に集まった情報は、世界中に存在する「マイナー」と呼ばれる人達に「分散」して送られます。マイナーというのは、ブロックチェーンの実質的な管理者です。

    全く同じ内容の情報を全てのマイナーに分散させることにより、ブロックチェーンは「中央管理者なしでも稼働」することになります。従来は、例えば銀行振込なら、銀行のシステムに依存することになり銀行のサーバーに不具合が起これば送金そのものが滞ってしまいます。

    ブロックチェーンは、中央管理者を排除することにより、不具合を起こしてシステムエラーが生じるリスクを極限まで0に近づけたものです。つまり「分散」により、従来のシステムでは不可能なほど強固なサーバーを築き上げたということです。

    トランザクション(取引履歴)を「暗号化」する

    「〇〇から△△に2BTC送金」という情報はトランザクションと呼ばれます。このトランザクションについて回る問題は「不正や改ざん」です。

    「〇〇から△△」を作為的に「〇〇から××」と簡単に書き換えることができてしまえば、通貨としての信頼が維持できず、実用に耐えないものとなってしまいます。

    そこで、ブロックチェーンはそういった問題を解決すべく、送られたトランザクションを「暗号化」します。この暗号は高度な数学的な暗号技術を駆使した非常に複雑なものとなっていて、改ざんや不正を防いでくれます。

    マイニングによって取引を「検証」する

    先ほどご説明したマイナーたちは、「マイニング」という作業によってブロックチェーンを管理してます。マイニングというのは、トランザクションを検証する作業のことです。つまりは「トランザクションが正しいのかどうかをチェック作業」です。

    このチェック作業は恐ろしく複雑な計算作業で、実質的にはコンピューターが行います。このチェックにより、ブロックチェーン内の情報はさらに安全性が高まります。マイナー達は、全員が一斉に同じブロックをチェックし、いち早く終えたマイナーには報酬としてビットコインが与えられます。(ビットコインのブロックチェーンの場合)

    ブロックチェーンの種類

    ブロックチェーンは大きく分けると2つに分けられます。以降でそれらについて詳しくご説明します。

    パブリック型

    ビットコインをはじめとする仮想通貨に採用されているブロックチェーンは、そのほとんどが「パブリック型」です。特徴は、「ブロック内を誰でも閲覧できる」という点です。そして誰でもマイナーとなることができます。情報がオープンになっているので、不特定多数のユーザーが利用するのに適しています。そのため、仮想通貨のような通貨システムに向いているタイプ言えます。

    プライベート型

    パブリック型と対照的に「権限を持つ一部の人間にしかブロック内を閲覧できない」のが「プライベート型」です。仮想通貨のような不特定多数の人間が利用するシステムには不向きですが、企業内のデータ管理といったような用途には適しています。このプライベート型ブロックチェーンが仮想通貨以外のシステムに応用できるとされ、注目度が高まっています。

    ブロックチェーンのメリット・デメリット

    それでは、ブロックチェーンというシステムのメリット・デメリットをご説明していきます。

    メリット

    • スピーディーな送金が可能
    • 低コストで管理できる
    • 強固なセキュリティよる管理が可能

    ブロックチェーンを利用した送金システムは、中央管理者がいないので間に入る機関や業者による手続きがありません。そのため、従来型では不可能なほどスピーディーに送金できます。また、プログラムによって自動化され、人の手が入る余地が最低限となっているので運営コストも抑えられます。ひいては送金にかかる費用も削減できるということです。

    先ほどご説明したように、中央サーバーが存在せず、複数のサーバーによる管理なため、不具合を起こす心配も少ないです。

    デメリット

    • 中央管理者がいない
    • 修正ができない

    中央管理者がいないというのはメリットでありデメリットであります。例えば、2017年にビットコインはユーザーが激増したことにより、取引が渋滞のようになっていまいました。それにより、ビットコインの送金スピードは著しく低下してしまったのです。中央管理者がいないビットコインは、そのような問題に迅速な対処ができず、今だにその問題が解決されていません。

    そして、「改ざん・不正ができないシステム」なので裏を返せば「一度記録されれば修正も消去もできない」ということになります。そのため、現状では管理できる情報の種類が限られています。しかし、そういった問題を解決すべく開発しているコミュニティは多数あり、改善される日もそう遠くないでしょう。

    ブロックチェーンを活用したサービス

    ブロックチェーンは仮想通貨以外にも応用がきくと述べましたが、実は既にブロックチェーンを利用したサービスが存在しています。

    La’zooz

    車のシェアリングエコノミーで、ブロックチェーン技術によって「運営会社の存在しない」シェアリングサービスとなっています。従来のシェアリングカーサービスのように、運営会社が存在するとどうしてもその企業の利益分の費用がかかってしまします。しかし、ブロックチェーンを利用したこのサービスは運営会社がいないので、余計な費用がかからないようになっています。

    >>>La’zoozの公式サイトはこちら

    gyftBlock

    オンラインでギフト券などの「お金の代替品」を提供するサービスです。ブロックチェーンの強固なセキュリティを利用しています。ギフト券という商品の性質上、どうしても不正や盗難などが生じやすくなります。そこで、この企業はデータの改ざんが不可能なブロックチェーンという強固なシステムを利用することで、内外の犯罪を防いでいるのです。

    >>>gyftBlockの公式サイトはこちら

    Bitpet

    ブロックチェーンを利用した「運営がいなくとも稼働するソーシャルゲーム」となっています。具体的にはキャラクターの育成ゲームです。運営が存在しない事によるメリットは、例えばゲーム内のアイテムをユーザー同士で取引したり、場合によってはユーザー個人がリアルマネーでゲーム内のアイテムやキャラクターを販売することも可能ということです。

    >>>Bitpetの公式サイトはこちら

    ブロックチェーンの将来性

    ブロックチェーンは仮想通貨とともに生まれ、発展してきた技術です。その実力は従来型のシステムには無い独自のメリットがあり、経済のあり方を根本的に変える可能性を秘めています。現に「ブロックチェーンはインターネット以来の発明だ」と称する声まであります。そして、前章のような仮想通貨以外のサービスやシステムも存在しています。将来的には、インターネットのように誰もがブロックチェーンを利用する時代が来るかもしれません。

    ブロックチェーンに関する有識者の意見には以下のようなものがあります。

    Blockchain TechnologiesのCEO クリス・バリンジャー氏

    「6年後には、全世界GDP(国内総生産)の内、10%がブロックチェーンに保管されることになる」

    トヨタ自動車の元CFOであるバリンジャー氏は、ブロックチェーンという技術で自動車がさらなる進化を遂げると見てこのような発言をされました。

    自動車という超巨大産業にブロックチェーン技術が普及すれば、あながち大げさな票田でもないでしょう。

    出典:CES2019でトヨタ研究所の元CFOが「自動車産業とブロックチェーン技術」に言及、過去にはベンツやポルシェの事例も

    Pay PalのCEOのDan Schulman氏

    仮想通貨の将来性には確信がないが、ブロックチェーン技術ははるかに明確な将来性がある」

    オンライン決済サービスの大手企業として注目度が高まっている「PayPal」のCEOであるDan Schulman氏の発言です。

    同氏は、ビットコインなどの仮想通貨自体は懐疑的な立場をとっており、PayPalへの導入も見送っています。しかし、それでもブロックチェーン自体の価値が高いことを認めており、もしかするとPayPalやあるいは他のサービスでブロックチェーンを取り入れるかもしれません。

    出典:オンライン決済大手PayPal:従業員用ブロックチェーン基盤のインセンティブ・プラットフォーム設立

     

    執筆者プロフィール

    野崎隆央

    仮想通貨・株・為替などをメインに執筆しているフリーライター。これまではFXをメインに投資していたが、市場の広がりとともに、仮想通貨の投資も開始。調べた知識だけでなく、自身の投資経験に即した実践的なノウハウの執筆を得意とする。

    PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント