仮想通貨 最終更新日: 公開日:
本記事では、仮想通貨のマイニングについて、その仕組みや方法、マイニングにおすすめの通貨までを徹底的に紹介していきます。
今後仮想通貨のマイニングを行いたいと考えている人は、是非参考にしてみて下さい!
目次
マイニング(採掘)とは、仮想通貨を動かす「ブロックチェーン」にて行われる取引を承認し、新たなブロックを生成して新規発行分の仮想通貨を報酬として受け取る行為の事です。
このマイニングを行う人の事を「マイナー」と呼んでいますが、マイナーはブロックチェーン上で生成されるトランザクションを承認する事で、その報酬として新たな仮想通貨を手に入れる事が出来ます。
では、仮想通貨のマイニングの仕組みについて具体的に見ていきます。
マイニングは仮想通貨の取引履歴を正しいものとして承認する為の作業ですが、代表的な仮想通貨「ビットコイン」では専用のマシンやソフトを使った「計算作業」が行われており、このアルゴリズム(コンセンサス・アルゴリズム)の事を「Proof of work(以下PoW)」と呼んでいます。
そもそも仮想通貨の根幹技術である「ブロックチェーン」では、「ブロック」と呼ばれる取引データ同士を「チェーン」で繋ぐ仕組みとなっていますが、そこで過去の取引をチェーンで繋ぐ為の「承認」が必要となります。
この「承認」こそが、ビットコインのような仮想通貨で言われている「マイニング」という概念です。
さて、このPoWではマイナーが「ハッシュ関数」を使って複雑な計算を解く作業を行い、その中で最も早く計算を解いたマイナーに報酬として新たな仮想通貨が付与される仕組みとなっています。
このPoWの仕組みによって、ビットコインのような仮想通貨は「管理者が不在」でも取引履歴が正しく記録されるようになり、マイニングを行うマイナーもそれを行う事で報酬を得る事が出来るのです。
上述したブロックチェーンにおける取引が承認される為には、マイニングによって「ナンス値」と呼ばれる値をマイナーが正しく算出していく必要があります。
ナンス値とは、「Number used once」といった意味から来ており、取引の承認の為に一度だけ使われる数値のことです。
この取引の承認に必要なナンス値は、数あるマイナーの中から一人だけが解いて承認する事が出来るのですが、その承認を行えるのは「他のマイナーの誰よりも速く解いた人」に限ります。
なので、マイナーは専用のマシンを用いて計算力を高め、誰よりも速くナンス値を解いていかなければ取引の承認とその報酬が得られないのです。
これがPoWによるマイニングの大まかな流れであり、マイニングで報酬を得る為には「誰よりも速くナンス値を解く作業」が求められるのです。
では、上述したマイニングを自身が実際に行う為の方法についてを見ていきましょう。
仮想通貨をマイニングする方法として、まずGPU(グラフィックボード)で行う方法が考えられます。
GPUとは、3Dグラフィックスなどの画像描写における計算処理が可能なチップの事であり、このGPUが付帯した「グラフィックボード」を用いる事で仮想通貨のマイニングを行えます。
このGPU(グラフィックボード)はマイニングのような単純な数字の計算を行うのに適しており、マイニングを行う通貨の対象によってはかなり効率的にマイニングを進める事が出来ます。
なお、マイニングは自分の「スマートフォン」からでも行う事が可能です。
例えば「ビットコイン」「Monero(モネロ)」「Dash(ダッシュ)」「BitZeny(ビットゼニー)」などといった通貨はスマホでのマイニングが可能となっており、PCや複雑な機材を揃えなくても直ぐに始める事が出来ます。
また、スマホでマイニングが出来るおすすめのツールには「MinerGateMobile」と呼ばれるものがあり、現在こちらのページからAndroid端末のみにてアプリをダウンロードする事が出来ます。
出典:MinerGate
ただ、スマホでのマイニングは「バッテリーの消耗による故障のリスク」や「過度な通信量の消費」といったデメリットがあり、その上そもそも計算力が高くない為あまりおすすめは出来ません。
現在仮想通貨市場全体の価格が低迷している事もあるので、電気代と想定収益を照らし合わせながら検討してみて下さい。
GPUやスマホ以外にも、仮想通貨のマイニング専用のマシンである「ASIC(エーシック)」を用いる方法があります。
ASICとは「Application Specific Integrated Circuit」の略称であり、主にビットコインなどのマイニングで主流に利用されています。
出典:Bitmain
このASICは中国の大手マイニング業者である「BITMAIN」が開発するマイニングツールであり、既存のGPUよりも効率の良く、計算力が抜群に高いマイニング機器となっています。
また、現在のビットコインのマイニング市場の大半はこのASICが使われている為に、ビットコインのマイニングはこのASICで行わなければ報酬を勝ち取るのが困難となっています。
なお、ASICの価格は安いもので5万円、高いもので15万円以上するものもあります。
出典:Bitmain
では、続いて具体的なマイニングのやり方を見ていきますが、個人がマイニングを行う手法として、主に以下の3つのやり方が考えられます。
ソロマイニングとは、マイニングに必要となるソフトを全て自分で用意して行う方法です。
ソロマイニングは誰の力も借りずに一人でマイニングを行う為、そこから得られたマイニング報酬は全て自分の収益となります。
しかし、その分電気代などのコストも全額自己負担となり、マイニングに必要な計算力も個人一人の力に限られる為、マイニングの成功率が低くなってしまうデメリットもあります。
プールマイニングとは、上で紹介した「ソロマイニング」とは違い、マイニングに使う個人の計算力を束ねて集団でマイニングを行うやり方です。
プールマイニングであればマイニングを「集団」で行う事が可能なので、その分マイニング報酬を受け取れる可能性が高まります。
しかし、プールマイニングではマイニングの成功率が高まっても受け取れる報酬額は自身の提供した計算力に応じた金額となるので、電気代とマイニング報酬が見合っているかを常に注視しておく必要もあります。
クラウドマイニングとは、自分自身でマイニングを行わず、既にマイニングを行なっている企業や団体へ投資する方法です。
このクラウドマイニングは自身でマイニング用のツールや電気代を負担する必要がない事がメリットですが、業者自身のマイニングの採算が合わない事には投資家へ報酬を還元する事が出来なくなるので、業者への信用が非常に重要となってきます。
仮想通貨のマイニングを行う際におすすめなのが「MinerGate(マイナーゲート)」と呼ばれるソフトウェアです。
出典:MinerGate
MinerGateでは現在11種類の仮想通貨マイニングに対応しており、インストール後は個人でもマイニングをする事が可能な便利ツールです。
なお、PCで自動的にマイニングした後は以下の画面からマイニング報酬の合計額なども確認できるので、気になる方は是非利用してみて下さい!
引用:MinerGate
>>>MinerGateの詳しいインストール方法や使い方についてはこちら!
2018年12月19日現在、マイニングの収益を計算できる「CoinWarz」を見るとZcash(ジーキャッシュ/ZEC)が最もマイニングの効率が良いとされています。
出典:CoinWarz
同サイトでは各通貨の「採掘難易度」や「価格」「電気代を差し引いた1日辺りのマイニング収益」などの目安が網羅されており、マイニングしたいを選定する際の参考になります。
そして同サイトを見ると、現在Zcashの1日あたりのマイニング収入(電気代を除く)が6.23ドル(約700円)となっている事がわかりますね。
なお、このマイニング収益のバランスは各通貨の採掘難易度や価格によって変動しているので、常に最新の情報を見ておくようにしておいて下さい。
以上が仮想通貨のマイニングについてでしたが、結論マイナーなアルトコインであればまだまだ個人で参入しても利益を出せる通貨があります。
マイニング効率の良い仮想通貨を今のうちにたくさん採掘しておけば、その後その通貨が値上がりする事によって大きな利益となる可能性もあるでしょう。
しかし、ビットコインのような大手のマイニング業者がたくさん存在している通貨は個人でのマイニングによる収益化がどんどんと厳しくなっています。
さらに海外の大手仮想通貨取引所であるBitMEXが2018年12月に出した報告書によると、ビットコインのマイニング収益は11月から12月までにかけて右肩下がりとなっている事がわかります。
出典:BitMEX
よって、今後もビットコインの価格上昇が見込めなければ、マイニングの難易度のみが上昇して採算が合わなくなる可能性もあるのです。
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。