スマホで仮想通貨の取引、チャート分析、保管が出来るアプリやウォレットを徹底解説!

仮想通貨 最終更新日: 公開日:

アイキャッチ画像
本記事では、スマホで仮想通貨の取引、チャート分析、保管が出来る取引所アプリやモバイルウォレットなどを紹介していきます。
なお、それらを全てスマホで行うメリットやデメリットも併せて解説しているので、是非読み進めてみて下さい!

目次

    仮想通貨の取引はスマホからでも可能!

    アプリイメージ画像
    仮想通貨の取引を行っている人の中で、「スマホで便利に取引したい」と思っている方も多くいるのではないでしょうか。
    結論、仮想通貨の取引は、わざわざPCを開かなくともスマホから便利に行う事が出来ます。
    なお、取引以外にもチャート分析やポートフォリオ管理、そして仮想通貨の保管までもが全てスマホで完結させる事が可能です。
    以下よりスマホで便利なアプリをいくつか紹介していくので、是非参考にしてみて下さい。

    仮想通貨をスマホで取引するメリットとデメリット

    アイキャッチ画像

    ではまず、仮想通貨をスマホで取引する事のメリット・デメリットを紹介していきます。

    仮想通貨をスマホで取引するメリット

    外出先でも即座に取引する事が可能

    仮想通貨をスマホで取引する事で、外出先でも即座に取引を行う事が可能です。
    PCの場合、移動中にそれを操作することは難しいですが、スマホであれば食事中や、電車の中でも直ぐに操作を行う事が出来ます。

    PCよりもスピーディーに相場を確認し、売買を実行出来る

    なお、仮想通貨取引の専用アプリをスマホでインストールすれば、瞬時に相場を確認し、急な価格の乱高下にも対応する事が出来ます。
    なお、アプリによってはウィジェットで相場を確認出来る機能がついているものもあるので、リアルタイムに通貨の価格をチェックする事が可能です。

    仮想通貨をスマホで取引するデメリット

    画面が狭く、操作がしにくい部分もある

    スマホはPCよりも画面が狭いといった物理的な理由で、やや操作がしにくいといったデメリットがあります。
    各スマホアプリによって仕様は異なりますが、PCであれば「チャート」「取引板」「注文画面」などが一括で見れるので、スマホの取引画面はPCに比べ、やや機能性に劣る場合もあります。
    なお、以下の各図は「bitbank」でのPC、スマホそれぞれの取引画面を比較しています。

    ・PCの場合

    bitbank取引画面
    ・スマホの場合

    なので、PC、スマホの各特徴を踏まえた上で取引するようにしましょう。

    スマホの紛失リスクがある

    また、スマホの場合、持ち歩いている最中にどこかで落として紛失してしまうといったリスクもあります。
    もしもそのスマホを他の人に拾われた場合、不正な送金が行われてしまう事も想定出来ます。

    なので、スマホで取引する際には紛失しないように気を付ける、あるいはパスワードを厳重に設定しておくなどの対策が必要です。

    仮想通貨の取引やチャート確認をスマホで出来るおすすめの取引所アプリ

    では以上を踏まえた上で、仮想通貨の取引やチャート分析が行えるおすすめの取引所アプリを紹介していきます。

    GMOコインの専用スマホアプリ「ビットレ君」

    ビットレ君
    GMOコイン専用アプリ「ビットレ君」とは、日本の仮想通貨取引所であるGMOコインが提供しているアプリであり、App StoreGoogle Playからインストールが可能です。

    >>>GMOコインの特徴・評判・使い方などはこちら!

    このビットレ君ではGMOコインが提供する仮想通貨FX取引や、アプリ上で口座残高や買付余力などを都度確認する事が可能なのですが、その中でも魅力的なのが「スピード注文」と呼ばれる機能であり、以下の画面上から「数量」と「買・売」をそれぞれ選択するだけで即座に注文を行う事が出来ます。
    スピード注文画面

    また、ビットレ君はスマホ画面上からあらゆるテクニカル指標を用いて相場を分析出来る事も強みであり、以下の画面のように「設定ボタン」をタップすれば様々なテクニカル指標をチャート上に表示出来ます。

    なお、スマホを横向きにする事でよりチャートが見やすくなります。

    ビットレ君チャート

    このように、ビットレ君はスマホから即座に注文でき、PCのクオリティとほぼ変わりないチャートを表示出来るという強みがあるのです。

    >>>ビットレ君の詳しい特徴や使い方はこちら!

    DMM Bitcoin(DMMビットコイン)のスマホアプリ

    DMmビットコイン
    DMM Bitcoinのスマートフォンアプリは仮想通貨取引所DMM Bitcoinが提供するアプリであり、App StoreGoogle Playからインストール可能です。

    DMM Bitcoinでは、上述したGMOコインのビットレ君と同様に「スピード注文」の機能が備わっており、「数量」と「買・売」を選択するだけで注文が成立するので、とにかく速く注文を実行したい人におすすめです。
    DMMビットコインスピード注文

    なお、同アプリではスマホ内でチャートを4分割にして表示させる事もでき、これによってわざわざ各通貨毎に画面を変える事なく、一括でチャートを確認する事が可能となります。
    4分割チャート
    なので、繊細なチャート機能やスピード注文を使って取引したい方は、是非利用してみて下さい!

    >>>DMM Bitcoinの特徴や使い方についてはこちら!

    bitbank(ビットバンク)のスマホアプリ


    bitbankのスマートフォンアプリは日本の仮想通貨取引所であるbitbankが提供するアプリであり、App StoreGoogle Playからインストール可能です。

    bitbankのチャートは、株や為替などのチャートでも用いられている「TradingView」のチャートが活用されており、スマホからでも問題なくテクニカル分析を行う事が出来ます。


    なお、bitbankでは全ての通貨を「取引所形式」で現物売買出来る為、スマホ上から板を使ってトレードする事が可能です。

    >>>bitbankの特徴や使い方についてはこちら!

    Binance(バイナンス)のiOS版スマホアプリ


    BinanceのiOS版スマホアプリは、大手海外取引所であるBinanceが提供するアプリであり、現状iOS版のみの対応となっています。
    同アプリではBinanceでの取引や残高確認、入出金などをスマホから手軽に行う事が可能です。


    なので、「国内取引所ではなく、海外の取引所をアプリで利用したい」と考える人には最適でしょう。

    なお、iOS版のBinanceアプリのインストール方法ですが、同アプリは現在AppStore上にはありません。
    なので、もしもAppStore上にBinanceのアプリがあった場合、詐欺の恐れもあるのでしっかりと確認しておきましょう。

    >>>BinanceiOS版アプリのインストール方法や使い方についてはこちら!

    仮想通貨をスマホで保管出来るモバイルウォレットもある


    なお、スマートフォン上のアプリである「モバイルウォレット」を活用すれば、仮想通貨をスマホで保管する事が出来ます。
    モバイルウォレットとは、スマホ上のアプリを用いて自身の秘密鍵を管理出来るウォレットです。

    るウォレットの種類には、PC上で仮想通貨を保管する「デスクトップ型ウォレット」や、WEB上で仮想通貨を保管する「ウェブウォレット」などがありますが、モバイルウォレットであればスマホアプリ上で即座に自身の仮想通貨にアクセスする事が出来ます。

    仮想通貨をモバイル(スマホ)ウォレットで保管するメリット・デメリットとは?

    モバイルウォレットのメリット

    モバイルウォレットは、スマートフォンがあればどこでも利用出来るといったメリットがあり、アプリ内のバーコードを読み取るだけで気軽に入金を行う事も可能です。

    モバイルウォレットのデメリット

    一方モバイルウォレットはスマートフォンを紛失した場合、資産を失ってしまうリスクがあります。
    なので、各ウォレットにて設定されているバックアップを必ず取るようにしましょう。

    では、それらを踏まえ、以下よりモバイルウォレットを2つ紹介していきます。

    Ginco(ギンコ)

    Ginco

    出典:Ginco

    Gincoとは日本の株式会社Gincoが提供するウォレットであり、2018年12月5日現在iOSのみで対応されているモバイルウォレットです。

    同ウォレットは日本発なので「日本語に完全対応」しており、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)といった各主要通貨を一括で保管出来る利便性があります。
    Ginco

    出典:App Store

    なお、Gincoは独自の暗号通信を用いたクライアント型ウォレットとなっており、秘密鍵を自分で管理するので中央サーバーのハッキングによる通貨盗難の恐れがありません。

    出典:Ginco

    なお、Gincoは万が一のスマートフォンの紛失時に、バックアップによる復元も行う事が出来るので、スマホで仮想通貨を管理したい方は是非利用してみて下さい!

    >>>Gincoの公式サイトはこちら!

    MyEtherWallet専用アプリ「MEWconnect」


    MEWconnectとは、イーサリアムやERC20トークンなどを保管出来る「MyEtherWallet(マイイーサウォレット)」のモバイル版ウォレットです。

    >>>MyEtherWalletの特徴や使い方についてはこちら!

    同モバイルウォレットは、元々デスクトップウォレットとして誕生した「MyEtherWallet」を、PCを利用せずにスマホのアプリ上から利用する事が出来ます。

    なので、MyEtherWalletのウォレットを保有していて、それをスマホから全て管理したいと思った方には最適です!

    >>>MEWconnectのインストール方法や使い方についてはこちら!

    その他仮想通貨のポートフォリオ管理や情報収集が出来るスマホアプリ

    「取引所アプリ」や「ウォレットアプリ」以外にも、仮想通貨に関する「ポートフォリオ管理アプリ」や「情報収集用アプリ」など、様々なものがあります。

    例えば仮想通貨のポートフォリオを徹底的に管理出来る「Cryptofolio(クリプトフォリオ)」では、複数の取引所やウォレットで管理されている仮想通貨を全て一元管理する事が出来ます。

    >>>Cryptofolio(クリプトフォリオ)の特徴や使い方についてはこちら!

    また、仮想通貨の相場をアプリで確認出来る「コイン相場」も、一つのアプリでポートフォリオ管理や最新のニュース、相場などを全てチェック出来るので、非常に便利です。

    >>>コイン相場の公式サイトはこちら!

    また、仮想通貨の取引や管理に便利なアプリは以下のリンクでも紹介しているので、気になった方は是非見てみて下さい!

    >>>仮想通貨の取引や管理に便利なアプリについてはこちら!

    まとめ:仮想通貨の取引や保管はスマホを使おう!

    以上が仮想通貨のスマホアプリについてでしたが、普段から仮想通貨の情報や取引、管理などにスマホを利用する事で、それらのプロセスの効率化に繋がります。

    特に、相場が乱高下した際に、スマホの取引アプリがあれば直ぐに注文を出す事も可能です。

    なので、まだ仮想通貨に関するスマホアプリ等を導入していない方は、この機会に検討してみて下さい。

    執筆者プロフィール

    ペイ編集長

    キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。

    PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント