DEX(分散型取引所)とは?取引所12選からおすすめを紹介!

仮想通貨 最終更新日: 公開日:

相次ぐ取引所からの仮想通貨盗難事件。そんな中、現在注目度を高めている新しい形態の仮想通貨取引所が「DEX」です。この記事ではDEXがどのような取引所なのかをわかりやすく解説し、現在利用できるDEXの中でおすすめ3選をご紹介します。

目次

    DEX(分散型取引所)とは?

    DEXとは、Decentralized Exchangesの略称で「分散型取引所」と言われています。その特徴は「仲介組織の無い取引所」とも呼ぶべき、全く新しい形態の仮想通貨取引所です。

    現存するDEXの多くはイーサリアムのブロックチェーン上で開発されています。つまりは、仮想通貨の売買の記録をブロックチェーンで管理しているということです。

    そんなDEXを以降で詳細に解説していきますので、参考にしてください。

    通常の取引所とDEXの違い

    まず通常の取引所とDEXの違いについてです。一番大きな違いは「中央管理者の有無」です。

    通常の取引所は運営会社が存在して、ユーザーの取引を仲介します。そしてユーザーの預けた資産は全て運営会社によって管理されます。

    対するDEXには運営会社というものが存在しません(開発企業は存在します)。ユーザーの一人一人がそれぞれ「分散」してブロックチェーンを管理しているような状態で、中央管理者が存在しなくとも稼働していきます。

    例えば、モノを売り買いする大きな会場があるとして、会場の管理を会社に任せるのが通常の取引所。その会場でモノを売買するユーザーが、それぞれ分担して管理するのがDEXということです。

    DEXのメリット

    続いてはDEXのメリットについて解説します。

    DEXはサーバーとセキュリティが強固

    通常の取引所の場合、ユーザーが取引するサーバーは取引所が管理しています。つまりは、取引所のサーバーが不具合を起こせば全ユーザーの取引に支障が出るということです。

    一方、DEXには中央管理者がいません。ブロックチェーンというシステムは、ユーザーの数だけサーバーがあるようなものなので、例え一部に不具合が起こっても大事には至りにくいというメリットがあります。

    また、セキュリティに関してもdexの方が優れています。記憶に新しい、コインチェックやザイフのハッキング事件は、結局のところ資産を一箇所に集めていたために起こった犯罪です。

    資産を個々で管理しているDEXの場合は、ユーザー個人のPCを乗っとるか、ブロックチェーンという堅牢なシステムに侵入して直接情報を改ざんしななければならないので、ほとんど不可能に近いです。

    DEXには閉鎖リスクが無い

    通常の取引所における大きなリスクの一つが閉鎖リスクで「運営会社が倒産すれば取引所も立ち行かない」という難点があります。

    国内取引所であれば、閉鎖しても資金は戻ってくるかもしれませんが、保証はありません。また、海外の取引所の場合はなおさら危険です。

    dexにおいては、そもそも運営会社が存在しないので閉鎖する心配はほとんどありません。

    また、中国のように国の規制によって運営ができなくなってしまうこがと通常の取引所にはありますが、dexにはそういった事態になるリスクも少ないです。

    DEXのデメリット

    上記のような独自のメリットがあるDEXですが、以下のようなデメリットも存在します。

    初心者にはハードルが高い

    現状では国内で開発されたDEXは存在しないので、海外のDEXを利用するしかありません。そのため、その多くが日本語に対応していません。

    また、運営会社が存在しないので、カスタマーサポートのようなものもありません。つまり使い方などは、各自で調べるなりしなければならないということです。

    DEXそのものが新しいので、情報に関してはまだそれほど多くないのが現状で、初心者が使いこなすのはやや難しいと言わざるえません。

    「GAS」という独自の手数料がかかる

    DEXは手数料のシステムが独特で、ややこしいです。前述したように現在にDEXは多くがイーサリアムをベースに作られているので、イーサリアムのシステムであるスマートコントラクトというものを利用します。

    このスマートコントラクトが、DEXの取引所を稼働させるのに必要なものなので、スマートコントラクトを利用するための手数料が「GAS」と呼ばれています。

    この手数料は具体的にはイーサリアムで支払うこととなりますが、一回の売買で0.0003ETH程度はかかるようです。これは、2019年1月現在のレートでおよそ3円程度です。

    現存するDEX(分散型取引所)お勧め3選

    続いては現在利用できるDEXの中でお勧めの3つをご紹介します。

    EtherDelta

    イーサリアムブロックチェーンで開発されたdexで、イーサリアムを基軸通貨としています。

    イーサリアムと関連が深いため、イーサリアムから発行されているトークンなどが数多く上場しています。

    つまりは、「超マイナーな発展途上コイン」が購入できるのが大きなメリットと言えます。

    >>>EtherDeltaの公式サイトはこちら

    Openledger

    CCDEKとBitSharesという企業が開発したDEXです。当然ながら運営は存在せず、非中央集権の取引所となっています。

    大きな特徴は、DEXでは数少ない「日本語対応」であるという点でしょう。そういった意味では、普通の取引所のような感覚で使えるdexと言えるかもしれません。

    本来ならDEXはイーサリアムやビットコインで取引しますが、こちらはスマートコインと呼ばれる「bitJPY」の取引が可能です。スマートコインとは、法定通貨と同じ価値の仮想通貨とイメージしていただければと思います。

    >>>Openledgerの公式サイトはこちら

    Waves Lite Client

    ロシアで開発されたDEXで、Wavesという独自トークンを発行しています。このWavesは取引に利用できるだけでなく、専用ウォレットがあり、そのウォレットがDEXと連動しています。

    ウォレットから直接仮想通貨の売買ができるというイメージです。このウォレットは他にもビットコインとイーサリアムの管理もできるので、取引に不便はないでしょう。

    さらに、DEXでは珍しい法定通貨に対応した取引所でもあり、「ユーロ」と「ドル」で取引ができます。

    >>>Waves Lite Clientの公式サイトはこちら

    その他のDEX一覧

    その他にもDEX一覧が以下のものです。

    Waves Platform

    最近注目され始めているDEXで、クレジットカードでトークンの購入が可能です。

    ForkDelta

    EtherDeltaからフォークしてできた取引所で、姉妹取引所のようなものです。マイナーなトークンが買えます。

    KyberNetwork

    TREZORやLEDGERなどのハードウェアウォレットも利用できるのが特徴のdexです。

    IDEX

    新気鋭の取引所で、ALISやERC20トークンなどが取引可能なdexです。

    CryptoBridge

    日本語に対応したDEXで、ビットコイン建の取引が豊富なのが特徴です。

    Counterparty

    カウンターパーティーで作ったトークンを取引できるdexです。

    Bitsquare

    paipalから法定通貨での入金が可能なdexです。

    OMNI DEX

    新気鋭の取引所で、今のところこれといった特徴はありません。

    NXT Asset Exchange

    新気鋭の取引所で、今のところこれといった特徴はありません。

    まとめ

    DEXは中央集権ではなく、みんなで分担して管理して、「公正かつ安全な仮想通貨取引」をできるようにするために開発されました。

    これは仮想通貨という通貨そのものが生まれた背景と同じです。つまりは、DEXこそ仮想通貨取引に相応しい形態と言えるかもしれません。

    実際に、DEXには非中央集権ならではの独自のメリットがあり、利用する価値は間違いなくあります。

    まだまだ改善点はありますが、これからの仮想通貨取引を牽引していく可能性は十分にあります。

    執筆者プロフィール

    野崎隆央

    仮想通貨・株・為替などをメインに執筆しているフリーライター。これまではFXをメインに投資していたが、市場の広がりとともに、仮想通貨の投資も開始。調べた知識だけでなく、自身の投資経験に即した実践的なノウハウの執筆を得意とする。

    PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント