仮想通貨 最終更新日: 公開日:
本記事では、ビットコインFXができる仮想通貨取引所を「スプレッド・レバレッジ倍率・レバレッジ手数料」などをそれぞれ比較しながら紹介していきます。
これから本格的にビットコインFXを始めたい方にとって有益な内容を盛り込んでいるので、是非参考にしてみて下さい!
目次
ビットコイン(BTC)FXとは、ビットコインを用いたFX取引です。
>>>ビットコインとは?その仕組みや特徴を知りたい方はこちら!
このビットコインFXでは証拠金を預け入れることでその何倍もの取引が可能な「レバレッジ取引」が出来たり、「買い」または「売り」の両ポジションを保有する事ができるといった特徴があります。
なので、ビットコインFXではビットコイン相場が上昇局面でも下落局面でも利益を獲得するチャンスがあり、さらに少ない元手でも大きな資金を動かす事ができるといったメリットがあるのです。
>>>ビットコインFXの特徴や現物取引との違いについてはこちら!
さて、ビットコインFXを始めるにあたり、まず最低限やっておかないといけないのが「各仮想通貨取引所の比較」です。
現在、日本国内ではたくさんの仮想通貨取引所が存在していますが、それぞれの特徴は様々であり、各取引所で手数料率やレバレッジ倍率なども異なっています。
そこで、以下の4項目を軸にして各取引所を徹底比較していきます。
では、まず最初に「スプレッド手数料」を比較してみます。
スプレッドとは「売値と買値の差額」の事を表しており、これがレバレッジ取引でかかる実質的な手数料となります。
例えば、ビットコインの売値が399,000円、そして買値が400,000円であったとすれば、そのスプレッドは「1,000円」となり、最初にビットコインを購入した時点で1,000円分のマイナスからスタートする事となります。
なので、取引所を選ぶ際はこのスプレッド手数料が「安いのか・高いのか」を注視しておく必要があります。
各主要国内取引所のビットコインFXにおけるスプレッド手数料は以下の通りです。(※数値はいずれも2019年1月30日での計測)
取引所名 | スプレッド手数料 |
---|---|
bitFlyer | 0〜50円(取引所形式) |
GMOコイン | ・仮想通貨FX(販売所形式) 485円 ・レバレッジ取引(取引所形式) 200〜400円 |
DMMビットコイン | 500円(販売所形式) |
BITPoint | 600〜800円(取引所形式) |
Liquid | 0〜100円(取引所形式) |
Coincheck | 131円(取引所形式) ※2019年1月27日現在レバレッジ取引は一時停止中 |
上記の図のように、現在「取引所形式」で最もスプレッドが低いのは大手取引所のbitFlyer、そして「販売所形式」で最もスプレッドが低いのはGMOコインとなっています。(※販売所と取引所の違いについてはこちらで解説)
一方で、現状最もスプレッドが割高なのは「BITPoint」です。
※各取引所のスプレッド手数料は日々の相場によって変動しているので、詳しくは各取引所の公式ページから確認してください。
>>>アルトコインFXの最新スプレッドについても気になる方はこちら!
では次に各国内取引所の「レバレッジ手数料」を比較してみましょう。※2019年時点
レバレッジ手数料(スワップポイント)とは、レバレッジ取引の際に保有ポジションに対してかかる手数料の事です。
そもそもレバレッジ取引は自分の元手を証拠金として預け入れる事で、その倍率分の資金を取引所から借り入れる事ができますが、そこで資金を提供してくれている取引所に対して「レバレッジ手数料」を支払う必要があります。
各国内取引所のレバレッジ手数料は以下の通りです。(※数値はいずれも2019年1月28日現在)
取引所名 | レバレッジ手数料 |
---|---|
bitFlyer | (建玉金額の絶対値×0.04%/日)の合計 |
GMOコイン | 建玉ごとに0.04%/日 |
DMMビットコイン | 建玉金額の0.04%/日 |
BITPoint | 無料 |
Liquid | 0.025%/日 |
Coincheck | ・ロング(買い)ポジション 約定金額×0.04%/日 ・ショート(売り)ポジション 約定金額×0.05%/日 ※2019年1月29日現在レバレッジ取引は一時停止中 |
※建玉(たてぎょく)とは、取引所で約定した未決済の保有ポジションのこと。
上記の表の通り、現状「BITPoint」や「Liquid」のレバレッジ手数料が比較的割安となっている事が分かります。
特にBITPointは現在レバレッジ手数料が「無料」に設定されている為、かなりお得です。
ただ、BITPointは上述した通り比較的スプレッド手数料が割高に設定されているので、その点は注意が必要です。
では、次に各国内仮想通貨取引所のレバレッジ倍率を一覧表で比較していきましょう。(※数値はいずれも2019年1月28日現在)
取引所名 | レバレッジ倍率 |
---|---|
bitFlyer | 最大15倍 |
GMOコイン | 最大10倍 |
DMMビットコイン | 最大5倍 |
BITPoint | 最大4倍 ※2019年2月上旬に25倍から4倍に変更予定 |
Liquid | 最大25倍 |
Coincheck | 最大5倍 ※2019年1月27日現在レバレッジ取引は一時停止中 |
上記の表のように、「Liquid」がレバレッジ倍率最大25倍を誇っています。
なお、元々BITPointも最大25倍のレバレッジを誇っていましたが、2019年2月よりその倍率を4倍へ引き下げる事を発表しています。
※参考:【重要】最大レバレッジ倍率の引き下げのお知らせ(第二報)
次に各国内仮想通貨取引所の追証のあり・なしについてを一覧表で比較していきましょう。※2019年時点
追証とは、「追加証拠金(追加保証金)」の略称であり、各取引所で定められる必要証拠金維持率が一定水準を下回った際に追加で支払う証拠金のことです。
レバレッジ取引では自分の証拠金(担保)を元手に取引所からお金を借りて取引を行いますが、自分の預け入れておいた証拠金以上の損失が発生すると、その損失分は自分で補填しなければなりません。
ですが、「追証なし」の取引所の場合は必要証拠金維持率を下回ると「強制ロスカット」が適用されるので、追加の証拠金無しで損失が確定されます。
なお、追証についての詳しい解説は以下の記事でしています。
各国内取引所の追証のあり・なしの一覧表は以下の通りです。※2019年時点
取引所名 | 追証 |
---|---|
bitFlyer | あり(証拠金維持率80%以下) |
GMOコイン | なし |
DMMビットコイン | なし |
BITPoint | あり(証拠金維持率120%以下) |
Liquid | なし |
Coincheck | あり(証拠金維持率80%以下) ※2019年1月27日現在レバレッジ取引は一時停止中 |
みんなのBitcoin | なし |
上記の図のように、bitFlyerやBITPointには追証が設定されているので、証拠金維持率などをしっかりとチェックしておいてください。
国内取引所におけるビットコインFXの取引量についてですが、以下の図を見ると断トツで「bitFlyer」がNo.1である事がわかります。(※下記の図はFXにおける差金決済以外にも先物取引や現物取引も含んでいます。)
bitFlyerでのFX取引には「bitFlyer Lightning」と呼ばれる取引ツールが用いられており、2017年以降ユーザーからの莫大な支持を得ています。
なお、2018年12月のbitFlyerの取引高は約7兆円、そして取引シェア率は約90%と、不動の大型取引所として位置しています。
※2019年1月現在、bitFlyerは金融庁より業務改善命令を受けており、一時的に新規口座開設を停止しています。
では、次にビットコインFXやアルトコインFXが行える海外の仮想通貨取引所を見ていきましょう。※2019年時点
今回紹介するのは、代表的な海外取引所である「BitMEX」と「CryptoGT」の2つです。
なお、それらを表で比較するとざっと以下の通りです。
BitMEX | CryptoGT | |
---|---|---|
レバレッジ倍率 | 最大100倍 | 最大200倍 |
追証 | なし | なし |
取引にかかる手数料 | ・メイカー手数料 -0.025% ・テイカー手数料 0.075 |
取引手数料が無しの代わりにスプレッド手数料が設定されている。 ※ビットコインの手数料は比較的BitMEXよりは割高となっている。 |
BitMEX(ビットメックス)とは、香港に拠点を置く大手海外取引所です。
このBitMEXは「レバレッジ最大100倍」「メイカー手数料がマイナス」といった、国内の取引所にはない大きな魅力があります。
出典:BitMEX
さらに、BitMEXはビットコインの取引量が「BTC/USD」ペアで世界1位を記録しており、そのボリュームは他の取引所と比べて桁違いとなっている事がわかります。
このように、BitMEXは世界でも名の知れたビットコインFX(レバレッジ取引)を行える取引所なので、気になる方は是非登録して利用してみてください!
CryptoGT(クリプトジーティー)とは、2018年8月にキプロスで設立された海外取引所です。
このCryptoGTは上述したBitMEXよりも高いレバレッジ倍率を誇っており、なんと最大200倍までのレバレッジをかける事ができます。
出典:CryptoGT
なお、CryptoGTではアルトコインのFX取引も可能であり、国内取引所と比較して安価に取引できる他、レバレッジも最大200倍までかけられる点が魅力的です。
また、BitMEXやCryptoGTに関する詳しい解説は以下のリンク先でしているので、気になる方は是非読んでみてください!
>>>ビットコインFXにおすすめな取引所「BitMEX」や「CryptoGT」をもっと知りたい方はこちら!
以上がビットコインFXができる仮想通貨取引所の比較でしたが、まず最初に各取引所を比較した後、自分に最も適している取引所をメインとして利用するようにしましょう。
特にビットコインFXを行う上では「レバレッジ手数料」や「レバレッジ倍率」、そして「追証がありかなしか」が大きな判断材料となります。
なお、今後ビットコインFXを本格的に始めたい方の為に、実践に使える基本的なテクニカル分析や注文方法を以下で解説しています。
なので興味のある方は併せて読んでみてください!
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。