仮想通貨の販売所と取引所の違いとは|どっちの手数料が安い?メリットやデメリットを解説

仮想通貨 最終更新日: 公開日:

アイキャッチ画像

本記事では、日本の仮想通貨取引所における「販売所」と「取引所」の違いやメリット・デメリット、どっちが手数料が安いのかまでを網羅的に解説していきます。両者の違いを知らなければ、気付かない間に大きく損をしてしまう可能性もあるので、しっかりと確認しておきましょう。

目次

    仮想通貨取引所の「販売所」と「取引所」とは

    日本の仮想通貨取引所で仮想通貨を売買する際、「販売所」「取引所」といった2通りの取引方法があります。
    まず「販売所」とは、運営元である仮想通貨取引所の持っている仮想通貨を直接売買する方法です。
    販売所形式
    そして「取引所」とは、運営元である仮想通貨取引所が仲介者となり、取引板を用いてユーザー同士で仮想通貨を売買する方法です。

    取引所では以下の画面のように、ユーザー間で「取引板」を使って売買を進めます。

    なお、取引板では「買い注文」「売り注文」がそれぞれ分けられており、真ん中には売買の対象となる通貨の価格が、そして両サイドには注文された通貨の数量が記されています。
    取引板

    仮想通貨取引所の「販売所」と「取引所」の違い

    では、両者の違いや各取引方法のメリット・デメリット等を更に詳しく見ていきましょう。

    仮想通貨取引所における「販売所」のメリットとデメリット

    販売所のメリット

    販売所は取引の相手が運営元となる「仮想通貨取引所」となる為、自身が仮想通貨を「買いたい」「売りたい」と考えた際にすぐに取引出来る点がメリットの一つです。
    取引相手となる仮想通貨取引所側は、交換の対象となる仮想通貨を自前で保有している為、取引相手を探して売買する必要が無いからです。

    これは為替の両替所を想像するとわかりやすくなりますが、海外旅行に行った際に利用する為替両替所にて、日本円と外国の通貨を相対で取引する事と同じだと言えます。

    また、販売所の購入や操作の方法が初心者でもわかりやすい設計となっている点もメリットの一つです。
    販売所の画面

    販売所のデメリット

    一方、販売所のデメリットは「スプレッド手数料が高い」という点です。

    スプレッド手数料とは?
    スプレッドとは、売値と買値の差額の事であり、その差額が実質的な手数料コストとなる。

    このスプレッド手数料は各仮想通貨取引所によって異なっており、相場の上下によって変動しています。
    販売所は「取引手数料」を無料に設定されている事がほとんどですが、見えないコストとして「スプレッド手数料」が掛かってくるので、十分に注意しておきましょう。

    なお、各国内の販売所におけるスプレッド手数料については後述します。

    仮想通貨取引所における「取引所」のメリットとデメリット

    取引所のメリット

    取引所ではユーザー間で仮想通貨の売買が行われる為、販売所でデメリットとなっていたスプレッドが低くなっている点がメリットに挙げられます。

    なお、取引所は「取引手数料」も比較的安価である為、トータルの手数料コストは販売所よりも低くなっているのです。

    >>>国内仮想通貨取引所の手数料についてはこちら!

    取引所のデメリット

    取引所のデメリットとしては、自身が「買いたい」「売りたい」場合に、その取引相手が見つからなければ売買が成立しにくくなるという点です。

    販売所では注文を出せば即座に取引が成立しますが、取引所の場合は市場参加者の変動によって、自分の指定した価格で取引できない場合もあります。

    国内仮想通貨取引所の「販売所」「取引所」別の一覧表

    では、国内の主要仮想通貨取引所における取引形態の一覧表を見ていきましょう。(※2018年11月現在)

    取引所名 販売所 取引所
    bitFlyer
    coincheck
    Zaif
    GMOコイン
    bitbank ×
    BITPoint ×
    BTCBOX ×
    Liquid by quoine ×
    DMMビットコイン ×
    SBIバーチャルカレンシーズ ×

    なお、各取引所によって販売所・取引所に上場している通貨は異なるので、しっかりと確認しておきましょう。

    >>>各取引所での取り扱い仮想通貨を知りたい方はこちら!

    仮想通貨取引所の「販売所」にかかるスプレッド手数料を比較!

    では、国内取引所の「販売所」にてかかる、各主要通貨のスプレッド手数料(※現物取引のみ)を比較してみましょう。
    なお、スプレッド手数料は相場によって日々変動しているので、上記の表の数値はあくまで目安としてご参考下さい。(※一覧表の数値は全て2018年12月1日、午前9時現在)

    取引所名 ビットコイン(BTC) リップル(XRP) イーサリアム(ETH)
    bitFlyer 2.9% 取り扱い無し 7.0%
    coincheck 4.0% 6.1% 6.0%
    Zaif 7.3% 取り扱い無し 8.8%
    GMOコイン 1.9% 6.7% 6.7%
    DMMビットコイン 4.1% 取り扱い無し 6.7%
    SBIバーチャルカレンシーズ 2.7% 3.3% 取り扱い無し

    上記の表を見ると、2018年12月1日現在、販売所におけるビットコインの取引で最もスプレッドが低いのは「GMOコイン」、リップルの取引で最もスプレッドが低いのは「SBIバーチャルカレンシーズ」、イーサリアムの取引で最もスプレッドが低いのは「coincheck」となっている事が分かります。

    しかし、この一覧表を見ても分かる通り、スプレッド手数料は全体的に高めに設定されているので注意が必要です。

    例えば、bitFlyerの販売所でイーサリアムを取引しようとした場合、イーサリアムを購入した後に利益が出て売却すると、そこから7%のスプレッド手数料が差し引かれる事となります。(スプレッドの数値は2018年12月1日現在)
    なので、この投資では概ね7%以上のリターンが見込めなければ損をしてしまう事となるのです。

    なお、上述した通り、各取引所の設定するスプレッドは日々変動しているので、しっかりとチェックしておいて下さい。

    ビットコインを買う場合の取引所と販売所との手数料の違い

    では、実際に取引所と販売所で手数料コストがどのように変わってくるのかを比較してみましょう。

    bitbankの取引所でビットコインを購入する場合

    「bitbank」の取引所でビットコインを購入する場合、そのスプレッドは以下となります。(2018年12月1日現在)

    上記の取引板を見ると、そのスプレッドはわずか64円となっている事が分かり、スプレッド手数料は概ね0.01%台となります。
    さらに、bitbankでは現在取引手数料の無料キャンペーンが開催されている為、他にコストは掛かりません。(※出金手数料は除くとする)
    なので、bitbankでの実質の負担コストはスプレッド手数料0.01%のみとなります。(※但し、スプレッドは日々変動しているので注意が必要)

    GMOコインの販売所でビットコインを購入する場合

    次に、「GMOコイン」の販売所でビットコインを取引する場合ですが、そのスプレッド手数料は上述した通り、1.9%となっています。

    GMOコインの取引手数料は無料ですが、bitbankでのビットコイン取引と比較すると、そのスプレッド手数料はおよそ100倍程の開きがある事が分かります。

    このように、何も知らずに販売所を利用してしまえば、手数料だけで大きな損をしてしまいます。
    なので、販売所を利用する際は、その明確なメリットを把握してから利用する事を推奨します。

    販売所での取引におすすめの仮想通貨取引所

    販売所は取引所と比較して手数料コストが高くなってしまうという事は上述しましたが、販売所を利用するメリットとしては、主に「取引が迅速に成立すること」「初心者でも簡単に取引できること」の2点であり、少々コストが高くなっても、「取引しやすい方が良い」と考える方には利用価値があると言えます。

    では、どういった販売所がおすすめなのかについてですが、それは「スプレッド手数料が極力低い販売所」です。

    ビットコインを販売所で取引するならGMOコイン


    販売所でビットコインを取引するなら、他の販売所と比較しても大幅にスプレッド手数料の安いGMOコインでしょう。
    GMOコインの運営会社は「GMOコイン株式会社」ですが、同社は上場企業9社、そしてグループ会社は計111社にも及ぶ巨大総合インターネットグループである「GMOインターネットグループ」の子会社であり、その信頼性も非常に高いと言えます。

    >>>GMOコインの特徴や使い方についてはこちら!

    リップルを販売所で取引するならSBIバーチャルカレンシーズ


    販売所でリップルを取引するなら、他の販売所と比較しても断トツでスプレッド手数料の安いSBIバーチャルカレンシーズでしょう。
    SBIバーチャルカレンシーズは証券・FX・銀行で合計700万のユーザー基盤を抱える「SBIグループ」によって運営されており、強固なセキュティが構築されています。

    なお、同取引所は業界最狭水準のスプレッド提供を目指すとも発表しており、今後の展開に益々期待が集まります。

    出典:SBIグループ決算発表会 説明資料

    >>>SBIバーチャルカレンシーズの特徴や使い方についてはこちら!

    まとめ:結局販売所と取引所のどっちで仮想通貨を購入するのが良いの?

    以上が販売所と取引所の違いについてでしたが、結論「手数料コストをとにかく安くしたい」のであれば「取引所」の利用がおすすめで、「取引をとにかく簡単に行いたい」というのであれば、「販売所」の利用がおすすめです。

    しかし、スプレッド手数料が8〜10%も掛かってしまうような販売所での取引は、いくら手間が掛かってしまうといえどおすすめ出来ません。
    なぜなら、そのスプレッド手数料が高ければ、含み損を抱えているのと同様であり、本末転倒となり兼ねないからです。

    なので、やはり自身で予め仕組みを理解し、コストの低い「取引所」を利用するのがベストでしょう。

    >>>おすすめの国内仮想通貨取引所についてはこちら!

    執筆者プロフィール

    ペイ編集長

    キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。

    PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント