ビットコイン(仮想通貨)FXのチャートの見方や分析方法、おすすめアプリなどを徹底解説!

仮想通貨 最終更新日: 公開日:

本記事では、ビットコイン(仮想通貨)FXで必要となるチャートの見方やその分析方法、そしてチャートを確認できるおすすめのアプリやツールなどを解説していきます。

今後ビットコインFXを始めたいと考えている方は、是非参考にしてみて下さい!

目次

    仮想通貨のビットコインFXとは?

    ビットコインFXとは、代表的な仮想通貨であるビットコイン(BTC)を用いたFX取引です。

    ビットコインFXでは、取引所に一定の証拠金を入金する事でその何倍もの取引が可能な「レバレッジ取引」ができ、さらに「買い(ロング)」と「売り(ショート)」のどちらからでもポジションを保有する事が可能です。

    なので、ビットコインFXでは相場の上昇と下落の両方に賭ける事ができ、なおかつレバレッジも効かせられるといった現物取引にはない魅力が多くあるのです。

    >>>ビットコインFXの特徴や現物・先物との違いについてはこちら!

    ビットコイン(仮想通貨)FXを始める前にチャートの見方をマスターしておこう!

    さて、ビットコインFXを始める前に最低限やっておかなければならないのが「チャートの見方をマスターしておくこと」です。

    なぜかというと、ビットコインFXでは短期・中期の相場の上昇や下落を予想しながら利益を出していくゲームだからです。

    そして、ビットコインFXではその大半のトレーダーがチャートを分析しながら価格変動の予想をして取引しています。

    なので、まずはチャートを見る上で基本となる部分を押さえておきましょう。

    ローソク足の見方

    通常、ビットコインなどの仮想通貨の値動きを表すチャートは以下のような図で表示されています。

    出典:GMOコイン

    そしてこのチャート内に表示される値動きの指標となるのが「ローソク足」であり、その見方は以下の通りです。

    • 高値:一定期間の取引にてついた最も高い値段のこと。
    • 安値:一定期間の取引にてついた最も安い値段のこと。
    • 始値:一定期間の取引にて最初についた値段のこと。
    • 終値:一定期間の取引にて最後についた値段のこと。

    なお、このローソク足に表示される終値が始値よりも高い場合は「陽線」、逆に終値の方が始値よりも安かった場合は「陰線」と呼ばれます。

    また、ローソク足の本体の部分を「実体」と呼び、上下に伸びる線の部分をそれぞれ「上ヒゲ」「下ヒゲ」と呼んでいます。

    ローソク足の「上ヒゲ・下ヒゲ」はどのように見れば良い?

    上述した通り、ローソク足には高値を表す「上ヒゲ」と、安値を表す「下ヒゲ」と呼ばれる線があります。

    上ヒゲは「一旦高値まで上昇したけど、そこから売りが強まって下落した」ことを表しており、下ヒゲは「一旦安値まで下落したけど、そこから買いが強まって上昇した」ことを表しています。

    なお、このヒゲの線が長ければ長い程高値、または安値を記録してから大きな反転・反発があったと言えます。

    なので、上ヒゲが長ければ「上昇後に一気に下落した」、下ヒゲであれば「下落後一気に上昇した」と考えられるのです。

    ローソク足における「月足・週足・日足・時間足・分足」とは?

    このローソク足はその価格の値動きを一定期間の間隔で区切っていますが、それぞれの期間によって「分足・時間足・日足・週足・月足」などと呼ばれます。

    • 分足:分単位の値動きを一本のローソク足に表したもの
    • 時間足:1時間単位の値動きを一本のローソク足に表したもの
    • 日足:1日単位の値動きを一本のローソク足に表したもの
    • 週足:1週間単位の値動きを一本のローソク足に表したもの
    • 月足:1ヶ月単位の値動きを一本のローソク足に表したもの

    例えば「週足」を表示させた場合、以下のように日足7日分のローソク足が一つの週足に結合して表されます。

    なお、以下のようにローソク足の単位が大きくなるほどチャート上に表示されるローソク足の数は少なくなり、単位が小さい程その表示数は多く、より細かい値動きを分析する事ができます。

    チャート内で表示される出来高の見方

    では次に出来高の見方を確認しておきましょう。

    出来高とは、実際にその取引が成立した数量を表したものであり、この出来高が多ければ多い程取引が活発に行われている事を意味し、反対に少なければ取引の数が減少している事を意味します。

    特にこの仮想通貨のトレードにおいて出来高の活用は非常に重要であり、出来高が多い程価格が大きく上下しやすくなる傾向にあります。

    出典:TradingView

    上記は2019年2月5〜11日までのBTC/JPYのチャートですが、チャート内で下落・上昇している部分はいずれも出来高(棒グラフ)が急増している事が分かります。

    なお、チャート内に表示されている出来高の内、緑色の棒グラフが買いが多い事を表す「買い出来高」で、赤色の棒グラフが売りが多い事を表す「売り出来高」です。

    このように、出来高の増減によってトレンドや価格を予測するのに役立ちます。

    ビットコイン(仮想通貨)FXでできるチャート分析の方法とは?


    ビットコインFXで実際にチャートを分析する為の方法の一つに「テクニカル分析」と呼ばれるものがあります。

    テクニカル分析とは、過去の値動きや取引実績に基づいて将来の価格の値動きやトレンドを予想する為の分析手法です。

    株やFXを始め、仮想通貨におけるトレードでも大半がこの「テクニカル分析」を軸にしたトレーディングを行なっているので、テクニカル分析は今後ビットコインFXで利益を出して行く為に必須の分析手法となるでしょう。

    そして、このテクニカル分析には「トレンド系分析」と「オシレーター分析」の2つに分けられます。

    テクニカル分析における「トレンド系分析」って何?

    トレンド系分析(トレンド系指標)とは、その相場における価格の方向性やトレンドを掴む為に活用される分析手法であり、代表的な指標として「移動平均線」や「ボリンジャーバンド」といったものがあります。

    移動平均線は一定期間(5日、25日、75日など)におけるその平均的価格を日々算出し、過去の平均価格よりも現在の価格が「高いのか・安いのか」を比較してトレンドを判断する為に用いられます。

    なお、ボリンジャーバンドは移動平均線の上下に敷かれるテクニカル指標であり、「その価格の大半が帯(バンド)の中に収まる」という統計学のもとで誕生した分析手法です。

    また、他にも「フィボナッチ・リトレースメント」「方向性指数」「一目均衡表」などといったトレンド系指標がありますが、これらは主に中・長期でのトレンド予測の為に利用される事が多くなっています。

    >>>ビットコインFXにおけるチャート分析の手法やコツについての詳細はこちら!

    テクニカル分析における「オシレーター系分析」って何?

    一方、オシレーター系分析(オシレーター系指標)とは、主にその相場の過熱感(買われ過ぎ・売られ過ぎ)や変化のタイミングを掴む為に活用される分析手法であり、代表的な指標には「RSI」や「MACD」と呼ばれるものがあります。

    RSIとは、「相対力指数」とも言われており、上昇・下落それぞれの価格変動のどちらの勢いが強いかを計測する為の指標です。

    このRSIは70%、もしくは80%を超えると「買われ過ぎ」、反対に30%、もしくは20%を割ると「売られ過ぎ」と判断する事ができ、相場の過熱感を確認する為の指標として多く利用されています。

    そしてMACDとは、短期と長期の移動平均線を利用して、相場の周期やトレンド転換のタイミングを掴む為の指標です。

    MACDを用いる事でトレンドの方向性を捉える事ができますが、その数値が0以上でプラスとなれば上昇トレンド、反対に数値が0以下のマイナスとなれば下落トレンドと判断する事ができます。

    また、オシレーター系指標には他にも「ストキャスティクス」「RCI」といった指標がありますが、これらは主に短期的な相場の予測に用いられる事が多くなっています。

    ビットコイン(仮想通貨)FXにおいて両者はどう使い分ければいい?

    では、「トレンド系分析」と「オシレーター系分析」をどのように使い分ければ良いかについてですが、主に「現在トレンドかどうか」「上昇トレンドか下降トレンドか」を知る為にはトレンド系分析を用いるのが有効でしょう。

    トレンド系分析は文字通り「トレンド」を測る為の分析手法なので、トレンドの上下や、そのトレンドが序盤なのか、中盤なのかを予測するのに役立ちます。

    一方、もみあい相場の際にはオシレーター系分析を用いるのが有効です。

    オシレーター系分析の名前の由来は「振り子」から来ており、これは「相場は振り子のように上下する」という事から、その相場の過熱感やサイクルを指標にして分析する手法です。

    なので、もみあい相場において市場でどれだけ「買われているか・売られているか」を見る事で、その相場の反転を予測するのに役立ちます。

    トレンド系分析で知っておくべき移動平均線を用いたチャート分析

    これからビットコインFXを始める方にまず覚えて欲しいのが、代表的なトレンド系指標である「移動平均線」を用いたチャート分析です。

    移動平均線は一定期間の平均的価格を算出してそれを線でつなぎ合わせ、過去の平均価格よりも現在の価格が「高いのか・安いか」を比較するものですが、上昇トレンドの時は移動平均線が実体(ローソク足)よりも低くなり、反対に下落トレンドの時は移動平均線が実体よりも高くなります。

    この移動平均線は一般的に「短期・中期・長期」の三本の線を用いる事が多く、それぞれ「25日・75日・200日」などといった具合で利用されます。

    ※例えば移動平均線の期間を25日にした場合、その日から25日前までの日の終値の平均値が計算され、それが線で結ばれます。

    また、中期と長期の2本の移動平均線を用いる事で、「ゴールデンクロス」「デッドクロス」といった売買シグナルを見出す事も可能です。

    ゴールデンクロスとは?

    ゴールデンクロスとは、中期(または短期)の移動平均線が長期の移動平均線を下から上にクロス(交差)して抜ける事を言い表します。

    出典:TradingView

    このゴールデンクロスが表れたら「買い」のサインだと言われており、下落トレンドから上昇トレンドへの反発を予測する際に利用されています。

    デッドクロスとは?

    デッドクロスとは、中期(または短期)の移動平均線が長期の移動平均線を上から下にクロス(交差)して抜ける事を言い表します。

    このデッドクロスが表れたら「売り」のサインだと言われており、上昇トレンドから下落トレンドへの転換を予測する際に利用されています。

    ゴールデンクロスとデッドクロスには「騙し」もあるので注意が必要

    なお、とは言ってもそれぞれのサインが出たからといって、必ずしも想定どおり上昇・下落するわけではなく、当然「騙し」もあります。

    相場ではあらゆるトレーダーが様々なテクニカル分析を用いている為、その売買サインもバラバラであり、その時の市況やチャートの形状によっても変化します。

    特に相場の急変動には注意が必要であり、移動平均線と価格との間に乖離が起こってしまう場合もあります。

    特に上記の例だと、ゴールデンクロスになった直後に価格が急落している為、それが「ダマシ」となってすぐにデッドクロスとなってしまいました。

    なので、ゴールデンクロス・デッドクロスによる売買サインが必ずしも適切にはならないという点に注意しておきましょう。

    オシレーター系分析で知っておくべきMACDを用いたチャート分析

    次に、オシレーター系の分析手法として覚えて欲しいのが「MACD」です。

    MACDは上述したような短期と長期の移動平均線を利用して、相場の周期やトレンド転換のタイミングを掴む為の指標です。

    MACDでは通常の単純移動平均線ではなく、直近の新しい価格の比重を高めた移動平均線が利用されます。(新しい価格の比重を高める事によってより最新の価格推移を分析できる為)

    そこでその移動平均線の動きを数値化したのが以下のような棒グラフであり、その数値が0以上の時は相場が強気であると判断でき、反対に数値が0以下の時は相場が弱気であると判断する事ができます。

    なお、上記のチャートのようにMACDの数値が0となった後にプラスに上昇していくようであれば上昇トレンドの信頼性が高まり、マイナスに下落していけば下落トレンドの信頼性が高まります。

    このMACDを利用すれば単純移動平均線によるテクニカル分析よりも早く売買のサインを探し出す事ができるので、相場の反転を予測する際に役立ちます。

    ビットコイン(仮想通貨)FXのチャートを分析できるおすすめのツールやアプリは?

    では、ビットコインFXのチャートをテクニカル分析できるおすすめのツールやアプリを紹介していきます。

    GMOコインの専用アプリ「ビットレ君」

    GMOコイン専用アプリ「ビットレ君」とは、日本の仮想通貨取引所「GMOコイン」が提供しているアプリであり、App StoreGoogle Playからインストールが可能です。

    ビットレ君ではスマホ上からあらゆるテクニカル指標を用いて相場分析を行う事ができ、かつスマホを横向きにすればよりチャートが見やすくなるので、外出先などでも不自由なくスマホからテクニカル分析を行う事が可能です。

    >>>ビットレ君の詳しい特徴や使い方はこちら!

    TradingView(トレーディングビュー)

    TradingView(トレーディングビュー)とは、株式や為替、仮想通貨などのチャートのテクニカル分析を行う事が出来る無料トレーディングツールです。

    このTradingViewは基本的に無料で利用する事ができますが、「Pro」「Pro+」「Premium」といった有料のアップグレードプランもあり、同時表示出来るチャート数を増やしたり広告を消したり出来るので、本格的にトレードを行いたい方は有料版もおすすめです。

    なお、チャート内では実際に各取引所毎の仮想通貨ペアのチャートを表示させる事ができ、様々なテクニカル分析が可能です。

    >>>TradingViewの公式サイトはこちら!

    まとめ:ビットコイン(仮想通貨)FXで勝つ為にはチャート分析が必須!

    以上がビットコインFXのチャート分析についてでしたが、今後ビットコインのトレードで利益を得る為には、今回紹介したチャート分析の知識は必須となるでしょう。

    以前の仮想通貨投資は誰でも「買えば儲かる」といった市場でしたが、これからは自分の実力で利益を出していかなければなりません。

    なぜなら、もう2017年までのような右肩上がりの相場も終わり、テクニカル分析を駆使した凄腕のトレーダーが血眼になってトレーディングをしてくるからです。

    なので、チャートを分析する力は今後自分の強い武器となることは間違いないでしょう。

    >>>ビットコインFXにおけるトレード方法やコツについてもっと知りたい方はこちら!

    執筆者プロフィール

    ペイ編集長

    キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。

    PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント