【完全版】ビットコインFXとは?現物、先物との違いやメリット、手数料、おすすめの取引所などを徹底解説!

仮想通貨 最終更新日: 公開日:

本記事では、ビットコインFXについての特徴やメリット、手数料、税金、そして他の取引方法との違いからおすすめの取引所までを徹底的に解説していきます。
この記事を最後まで読めば、ビットコインFXを始めるにあたって必要な知識は全て網羅できます。気になる方は是非読み進めてみてください!

目次

    仮想通貨のビットコイン(BTC)FXとは?

    ビットコイン(BTC)FXとは、代表的な仮想通貨である「ビットコイン(BTC)」を用いたFX取引です。

    >>>ビットコインとは?その仕組みや特徴を知りたい方はこちら!

    そもそも「FX取引」とは「Foregin Exchange(外国為替証拠金取引)」の略称であり、「証拠金を利用して大きな金額の売買ができる」といった特徴があるのですが、ビットコインを「FX取引」として行う事で主に以下の2つのようなメリットがあります。

    • 証拠金を預け入れる事で、その何倍もの取引が可能な「レバレッジ取引」が出来る
    • ビットコインのポジションを「買い」からでも「売り」からでも入れることが出来る

    では、それらを具体的に解説していきます。

    ビットコイン(BTC)FXでは「レバレッジ取引」ができる!

    ビットコインFXでは、自身の保有している資金を証拠金にして、その何倍もの金額をかけて取引が可能な「レバレッジ取引」が行えます。

    例えば、自身が100万円を元手として保有している場合、レバレッジの倍率が「3倍」であれば、最大300万円分のビットコインを取引する事が出来ます。(※レバレッジ倍率の最大値は各取引所によって異なります。)

    そもそも「レバレッジ」とは、小さな力でも大きなパワーを発揮させる事が出来る「てこの原理」の事を指しており、レバレッジ取引はビットコインFXに限らず、外国為替を用いたFX取引などでも主流となっています。

    ビットコイン(BTC)FXでは買い(ロング)と売り(ショート)の両ポジションを持てる

    ビットコインFXによる取引では、ビットコインの保有ポジションを「買い」からでも「売り」からでも持つ事が可能です。

    これがFX取引の強みであり、相場が上昇している時は「買い」ポジションを持つ事で利益を得られ、反対に相場が下落している時は「売り」ポジションを持つ事で、ビットコインの価格が下落していても利益を得る事が出来ます。

    このようにビットコインFXでは相場が上がろうと下がろうと利益を獲得するチャンスがあるのです。

    なお、買いポジションを持つ事を「ロング」と呼び、反対に売りポジションを持つ事を「ショート」と呼んでいます。

    仮想通貨ビットコイン(BTC)の現物取引とFX取引の違い

    では、ビットコインの取引における「現物」と「FX」との違いは一体なんなのでしょうか?

    そもそも「現物取引」とは、ビットコインにおける通常の取引の事を指しており、自身の元手を使ってビットコインをまず買い、そして値上がりしたタイミングで売って利益獲得を目指すという一般的な取引方法です。

    さて、この現物取引とFX取引との違いですが、それは主に「レバレッジ取引が出来るか」と「買いポジションと売りポジションの両方が持てるか」といった2点です。

    現物取引 FX取引
    レバレッジ取引 できない できる
    保有できるポジション 買いのみ 買いでも売りでも可能

    ビットコインの現物取引は「レバレッジ取引」を行う事が出来ない

    ビットコインの現物取引では、FX取引のような「レバレッジ取引」を行う事が出来ません。

    よって、現物取引は証拠金を元手にそれ以上のお金を運用する事は出来ず、実際に自分が持っているお金の範囲でしかビットコインを取引する事が出来ないのです。

    そもそも現物取引では自身が購入したビットコインが実際に受け渡しされますが(購入したビットコインはまず取引所のウォレットに保管される)、FX取引では実際のビットコインの受け渡しが無く、自身が保有したポジションから決済までの差額が実際の損益として反映される仕組みとなっています。

    このように、実際の(現物の)ビットコインの受け渡しを行わず、買値と売値の差額分のお金だけを損益として受け取る事を「差金決済」と呼んでいます。

    ビットコインの現物取引手法は基本的に「安く買って高く売る」のみ

    なお、ビットコインの現物取引は FX取引とは異なり、その手法が「安く買って高く売る」ことに限られています。

    なので、ビットコインのトレードで利益の獲得を狙うとすれば、相場が上昇している時のみとなります。

    しかし一方で、実際に資金移動が発生しないFX取引では、最初に「買い」でも「売り」でもポジションを保有する事が可能なので、「安く買って高く売る」「高く売って安く買い戻す」といった両方の手法が実現出来ます。

    よって、FX取引だと相場の上昇と下落の両方に賭けられるのです。

    仮想通貨ビットコイン(BTC)の先物取引とFX取引の違い

    ビットコイン(BTC)の先物取引とは?

    なお、ビットコインの取引の種類には現物、FXの他に「先物(Futures)」と呼ばれるものがあります。

    このビットコインにおける「先物取引」とは、一言で言うと「将来の売買を現在の価格で売買する取引」のことです。

    例えば、現在「1BTC=50万円」の価値を持つビットコインがあるとすれば、先物取引だと「将来70万円になる!」と予想するビットコインを現時点の50万円で売買する事ができ、将来本当に70万円になれば+20万円の利益となり、反対に将来30万円に値下がりすると-20万円の損失となります。

    なお、このビットコインの先物取引は国内だとbitFlyerLiquid by Quoineで行う事が可能であり、2017年12月には米連邦政府公認の取引所である「シカゴ・オプション取引所(CBOE)」や「シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)」でも上場されました。

    先物取引とFX取引との違いは?

    さて、では先物取引とFX取引の何が違うのかというと、それは「取引期限の有無」です。

    そもそも先物取引は将来の売買を現在の価格で実行する取引方法なので、その取引に期限(この期限を「限月」と言います。)があり、期日になるとそのポジションが清算される仕組みとなっています。

    ですが、FX取引の場合は将来の価格を予想して現在の値段で売買するような取引では無いので、当然自分の売買したポジションに「期限」のようなものはありません。

    先物取引とFX取引で共通している点は?

    なお、ビットコインの先物取引、FX取引のいずれにも共通しているのが主に「レバレッジ取引ができること」と「買いと売りの両ポジションを保有できること」の2つです。

    例えば、bitFlyerで先物取引が行える「Lightning Futures」であれば、最大15倍までのレバレッジ取引が可能となっています。

    >>>bitFlyerの先物取引「Lightning Futures」の概要はこちら!

    なお、先物取引でも「高く売って安く買い戻す」という手法が可能であり、以下の図のように、売りのポジションを持っていれば将来の価格が現時点よりも下落すれば利益となり、反対に上昇すれば損失となります。

    ビットコイン(BTC)FXと株式投資、外国為替のFXとの違いって何?

    なお、このような価格に変動のある投資対象には、ビットコイン以外にも「株式」や「外国為替(FX)」などといったものがあります。

    では、ビットコインとそれらではどのような違いがあり、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

    それぞれを「投資対象」としての観点から、一つずつ解説していきます。

    ビットコイン(BTC)の特徴やメリット・デメリット

    ビットコインは2009年に誕生して以降、2019年現在にかけて急速な成長を遂げましたが、何と言ってもその最大の特徴は大きな価格変動(ボラティリティ)だと言えるでしょう。

    以下の図のように、ビットコインの価格は2017年に最大で約2,000%の成長を魅せ、反対に2018年は最大で約76%の下落となりました。

    出典:coinmarketcap

    >>>ビットコインの将来性や過去の値動きに関する詳しい解説はこちら!

    なお、ビットコインの時価総額は2019年1月15日時点で約7兆円となっていますが、株式市場やFX市場(外国為替)と比べて投資のプロ(機関投資家やヘッジファンドなど)がほとんどいないことも特徴的です。

    よって、その価格の落ち着き度が相対的に低く、激しい価格変動を魅せているのです。

    ビットコイン(BTC)のメリット

    ビットコインFXのメリットは、その市場がまだまだ未成熟であることから、大きな価格変動が期待できる点です。

    2017年は1年間で最大で約2,000%もの成長を魅せたこともあり、巷では「ビットコイン長者」「億り人」と呼ばれるような人がたくさん輩出されました。

    そのように、価格変動の激しいビットコインには短期間で大きく利益を獲得できるチャンスがあるのです。

    ビットコイン(BTC)のデメリット

    そしてビットコインFXのデメリットは、激しい価格変動に伴い大きな利益を狙える反面、逆に大きな損失を被る可能性も高いという点です。

    2018年のビットコイン相場は大きな下落が目立ちましたが、もしもビットコインの上昇に大きく賭けていた人であれば、結果的に大きな損失となった事でしょう。言わば「ハイリスクハイリターン」です。

    出典:coinmarketcap

    また、ビットコインはその市場がまだまだ未成熟であることから、取引所のハッキングリスクや、サーバーの停止によって取引ができなくなるデメリットもあります。

    例えばビットコインの取引が国内最大規模を誇るbitFlyerでも、過去に何度もサーバーダウンによるアクセス障害が起こってしまっていました。

    このように、ビットコインFXでは激しい価格変動による損失のリスクや、サーバーダウンによる機会損失などのデメリットがあるのです。

    株式投資の特徴やメリット・デメリット

    なお、株式投資はビットコインとは異なり、「通貨」ではなく「企業」に投資を行います。

    日本の東証一部市場の時価総額

    そして日本の主要な企業の株式を売買できる「東京証券取引所第一部」に上場している企業は約2,000社を超えており、その時価総額はおよそ500兆円を超えています。(※数値はいずれも2018年12月時点)

    ※参考:日本取引所グループ

    株式投資では「配当」による収益も期待できる

    なお、企業の株式に投資した際は、その株主に対して「配当」や「株主優待」が配布されるケースもある為、単なる株式の値上がり益のみならず、配当などによる配当収入(インカムゲイン)も得られます。

    株式投資はプロの投資家が多い

    また、既存の株式市場はビットコインとは相対的にプロの投資家の参入が多く、アナリストが各企業の株価を血眼になって分析を行っている為、ほぼ抜け目の無い市場となっているのです。

    ここがビットコインの市場とは大きく異なる点です。

    株式投資のメリット

    株式投資を行う際は、東京証券取引所に上場している各銘柄の情報が必ず公開されている為、その企業の情報を事前にしっかりと確認することが出来る点がメリットだと言えます。(とは言っても、2018年11月に金融商品取引法違反で逮捕されたカルロス・ゴーン氏の例のように、不正によって企業の重要な情報が隠蔽されてしまっているケースももちろんあります。)

    また、上述したように株式市場はプロの投資家が多く、その規模も数百兆円を超えている為、ビットコインのような激しい価格変動は少なく、損失のリスクを相対的に抑えられる点もメリットの一つです。

    株式投資のデメリット

    反対に株式投資のデメリットとしては、「取引時間が限られている点」と、「ある程度まとまった資金が必要となる点」の2つでしょう。

    基本的に株式市場は「平日の9:00〜11:30、12:30〜15時まで」と決まっている為、人によってはその時間に取引できないケースもあります。

    また、株式投資では各企業によって最低限の売買単位が定められており(単元株と言います。)、場合によっては数十万〜数百万円といったまとまった資金が必要なケースもあります。

    なので、これが資金力が低い人にとってのデメリットとなるでしょう。

    外国為替のFXの特徴やメリット・デメリット

    続いて外国為替のFXは、ビットコインFXのように企業では無く「通貨同士の売買」である事が同じ点ですが、その違いは投資先通貨の「対象」や「規模」です。

    日本で代表的な外国為替の取引と言えば「米ドル-日本円」などですが、他にも「ユーロ-日本円」「オーストラリアドル-日本円」など、様々な「法定通貨ペア」の投資対象があります。

    また、その外国為替市場は通貨別に見ると米ドルが2016年時点でおよそ100兆円を超えており、日本円だけでもおよそ40兆円を超えています。

    このように、外国為替市場はビットコインの市場とは比べ物にならない程の規模となっており、高い流動性がある事が特徴です。

    外国為替のFXのメリット

    外国為替のFXのメリットは、ビットコインFXとは相対的にサーバーダウンやハッキングなどのリスクが低く、価格の急な上下が小さい点です。

    そもそも日本でFX取引が開始されたのは1998年の事であり、およそ20年の歴史を誇っていることから、その流動性は高く、取引インフラも十分に整備されていると言えます。

    FX市場は株式市場に比べると歴史はまだまだ浅いですが、取引インフラの安全性も高く、近年では既存の仮想通貨取引所のようなシステムのトラブルやハッキング事件が勃発するような事も、大手の業者間だとほとんど起こらなくなっています。

    なお、外国為替のFXはビットコインFXと同様に「レバレッジ取引ができる点」や、「買いと売りの両ポジションが持てる点」もメリットとなっています。

    外国為替のFXのデメリット

    一方、既存のFX市場では優れた取引ツールがビットコインFXと比べて多く、それに加えて株式投資と同様多数のプロが市場に参加している為、初心者が勝ち抜く事が難しくなってしまっている点がデメリットだと言えます。

    これは株式投資でも同じ事が言えますが、プロの参入が多ければ多いほど市場はより適正な価格に落ち着き、値動きの幅が狭まってきます。

    これはメリットとも捉えられますが、同時に一度に大きな利益を獲得できるような「旨み」も薄れてしまうのです。

    ビットコイン(BTC)FXと株式投資、外国為替のFXとの違いを比較

    では、ビットコイン、株式投資、FXの特徴を比較表にして見てみましょう。

    ビットコイン(仮想通貨) 株式投資 FX(外国為替)
    市場規模 ・ビットコイン単体
    約7兆円(※2019年1月15日時点)
    ・仮想通貨市場全体
    約13兆円(※2019年1月15日時点)
    ・東証一部
    約560兆円(※2018年12月時点)
    ・東証二部
    約7兆円(※2018年12月日時点)
    ・米ドル
    約100兆円(※2016年時点)・日本円
    約40兆円(※2016年時点)
    取引に必要な資金 数百円からでも取引が可能 数万円〜数十万円から取引可能なものが多い 数千〜数万円から取引可能
    取引できる時間 24時間365日 基本的に平日の9:00〜11:30、12:30〜15時まで 平日24時間のみ

    ビットコインに比べ、その市場規模は株式や外国為替の方が圧倒的に多い事が分かりますね。

    ですが、ビットコインの取引は他の取引には無いような、数百円といった少額から24時間365日いつでも取引可能という強みもあります。

    また、各取引方法別の価格変動率をチャートで比較してみると、日経225(日本の株式市場の代表的な株価指標)、米ドル/日本円などよりもビットコインの方が遥かに価格変動が大きい事が一目で分かります。(※下記図内のチャートの期間は2018年4月〜12月)

    このように、株式投資や外国為替(FX)と比較して、ビットコインはまだまだ価格変動が激しく、利益を得られる機会がたくさん残されているのです。

    仮想通貨ビットコイン(BTC)FXのトレードにかかる手数料は?

    では、次にビットコインFXのトレードにかかる手数料について見ていきましょう。

    ビットコインFXでかかる手数料は主に以下の2つです。

    • スプレッド手数料
    • スワップポイント(レバレッジ手数料)

    ビットコイン(BTC)FXには「スプレッド手数料」がかかる

    基本的にビットコインFXでかかるのは「スプレット手数料」です。

    「スプレット」とは、ビットコインの買値と売値の差額の事を表しており、取引手数料が無料の取引所であっても、これが実質的な手数料となります。

    例えば、DMMビットコインのFX取引(レバレッジ取引)を見ると、それぞれ買値(Ask)が389,282円、売値(Bid)が388,582円となっており、そのスプレッドは「700円」です。(※価格は2019年1月15日現在)

    このように、スプレッド手数料がかかるという事は、最初にビットコインを購入した時点でスプレッド分だけマイナスのスタートとなるという事なのです。

    なので、このスプレッド手数料が他の取引所と比較して安いのか、高いのかを必ず押さえておきましょう。

    ビットコイン(BTC)FXにかかるスプレッドの比較

    とはいっても、各取引所のページにアクセスしてスプレッドを比較するのも手間が掛かりますよね…。

    なので、ビットコインFXが可能な国内仮想通貨取引所におけるスプレッドの比較表を作成しています。(数値は全て2019年1月16日10時頃での計測)

    取引所名 ビットコインFXのスプレッド
    DMMビットコイン 700円
    GMOコイン 508円
    BIT Point 960円
    bitFlyer
    (bitFlyer Lightning)
    1円〜10円

    上記の図を見ると分かる通り、ビットコインFXのスプレッドが最も低いのは「bitFlyer」です。

    bitFlyerの「bitFlyer Lightning」では業界最高水準と言える程のビットコインFXの取引量があり、そのスプレッドもほとんどが0〜0.1%台に落ち着いています。

    ※2019年1月現在、bitFlyerは金融庁より業務改善命令を受けており、一時的に新規口座開設を停止しています。

    なお、その他であれば「GMOコイン」のスプレッドが比較的安くなっている事が分かり、同取引所はビットコインFX初心者にとっても使いやすい取引所です。

    >>>GMOコインの特徴や使い方についてはこちら!

    ビットコイン(BTC)FXでの保有コストとなる「スワップポイント(レバレッジ手数料)」にも注意が必要

    なお、ビットコインFXでレバレッジ取引を行う際に「スワップポイント(レバレッジ手数料)」といったコストが掛かる場合があります。

    そもそもレバレッジ取引は、自身の元手を証拠金として預け入れる事でその倍率分の資金を取引所から借り入れる必要があるのですが、そこでその資金借り入れの為の手数料としてスワップポイント(レバレッジ手数料)を支払う必要があるのです。

    例えばbitFlyerでのFX取引(レバレッジ取引)の場合、1日辺り0.04%のスワップポイントが自身の保有しているポジション(建玉)の金額から差し引かれます。

    ここは凄く注意が必要であり、レバレッジの倍率が大きい程このスワップポイントのコストは膨らみ、レバレッジをかけて保有ポジションを放っておくと、どんどんと手数料が徴収される事となります。

    なお、スワップポイント(レバレッジ手数料)は各取引所によって定めが異なっているので、事前にしっかりと確認しておきましょう。

    仮想通貨ビットコイン(BTC)FXのトレードにかかる税金は?

    ビットコインFXの売買によって得た利益は、2019年1月現在公表されている日本の税制では「雑所得」として分類されることとなっており、所得税の総合課税の対象となります。

    ビットコイン(BTC)FXでの利益に課せられる税率

    では、そのビットコインFXにかかる税率はいくらなのでしょうか?

    ビットコインFXで得た利益は雑所得に区分される為「累進課税」の対象となり、以下の図に従って他の所得と合計して算出されます。

    出典:国税庁

    このように合計所得額によって税率が決定されるのですが、所得の4,000万円を超える額には最高税率である45%が課せられる事となります。

    さらに、上記の税率に加えて日本では一律10%の「住民税」が課せられる事となるので、4,000万円以上の所得を得た場合は実質55%の税率がかかるようになるのです。

    また、この税率に関しては仮想通貨全般に適用され、現物取引もFX取引も同じ扱いとなります。

    >>>仮想通貨の税金についての詳細はこちら!

    ビットコイン(BTC)FXにかかる税金の計算方法

    ビットコインFXにかかる税金の計算方法ですが、まずはその年の1月1日〜12月31日の間に獲得した利益を「所得額」として算出し、その所得額から上述した以下の速算表に従って税率を計算し、実際に支払う税額を算出しましょう。

    出典:国税庁

    例えば、仮想通貨による利益が400万円だった場合、計算式は以下の通りとなります。(※本来は他の所得と合算されますが、今回はわかりやすく仮想通貨による所得単体で計算するとします。)

    400万円(所得額)×20%(税率)-42.75万円(控除額)
    =37.25万円

    なお、以下のリンクではより具体的なケーススタディや、税金の計算に利用できる便利なツールなども紹介しているので、気になる方は是非見てみてください!

    >>>仮想通貨の税金の計算方法や便利ツールについてなども知りたい方はこちら!

    ビットコイン(BTC)FXにおすすめな仮想通貨取引所を紹介!

    アイキャッチ画像

    では、以下よりビットコインFXを行えるおすすめの取引所を紹介していきます。

    ビットコインFXの初心者なら「DMMビットコイン」

    DMmビットコイン

    DMMビットコインとは、日本のDMM.comグループが運営する仮想通貨取引所です。

    >>>DMMビットコインの公式サイトはこちら!

    DMMビットコインは初心者でも簡単にビットコインのFX取引(レバレッジ取引)を始められる取引所であり、同取引所に登録後は取引画面から「レバレッジ」と名のついた取引ペアを選択すれば売買を行う事が可能です。

    なお、DMMビットコインは便利なスマホアプリも提供されており、スマホから気軽に売買したりチャートを見たりする事も出来ます。

    >>>DMMビットコインの特徴や詳しい使い方についてはこちら!

    スプレッド手数料を低く抑えるなら「GMOコイン」

    GMOコインとは2016年10月に設立された日本の仮想通貨取引所であり、運営会社は「GMOコイン株式会社」です。

    >>>GMOコインの公式サイトはこちら!

    GMOコインは上述した通り、他の取引所と比較してもスプレッド手数料が低めに設定されており、かつ上場企業9社、そしてグループ会社は計111社にも及ぶ巨大総合インターネットグループである「GMOインターネットグループ」によって運営されているという安心感もあります。

    また、GMOコインは「ビットレ君」と呼ばれる便利アプリも搭載されており、スマートフォン上でビットコインFXをワンタップで売買する事も可能です。

    >>>GMOコイン専用アプリ「ビットレ君」の概要や使い方についてはこちら!

    GMOコインもDMMビットコインと同様に、初心者にとって使いやすい取引所だと言えるので、気になる方は是非利用してみて下さい!

    >>>GMOコインの特徴や詳しい使い方についてはこちら!

    ビットコインFXの取引量が最も多いのは「bitFlyer(ビットフライヤー)」

    ビットフライヤー

    bitFlyerとは、株式会社bitFlyerが運営する、2014年1月9日に設立された日本最大級の仮想通貨取引所です。

    ※2019年1月現在、bitFlyerは金融庁より業務改善命令を受けており、一時的に新規口座開設を停止しています。

    >>>bitFlyerの公式サイトはこちら!

    bitFlyerでは上級者向けの取引ツールである「bitFlyer Lightning」が提供されていますが、そこでは多くのユーザーが取引を行なっています。

    その根拠となる、国内取引所の総月間取引高(FXのような差金決済や先物取引も含む)を確認すると、2018年12月はbitFlyerの取引高がおよそ7兆円にまで達しており、全体の内の約90%を占めている事が分かります。

    出典:Bitcoin日本語情報サイト

    また、bitFlyerのFX取引は上述したDMMビットコインやGMOコインのような「販売所形式」ではなく「取引所形式」売買方法なので、スプレッド手数料もかなり安価となっています。

    >>>「販売所」と「取引所」の違いについての詳細はこちら!

    なので、今既にbitFlyerのアカウントを持っていて、本格的にビットコインFXを始めたいという方はbitFlyerがおすすめです!

    海外の取引所でビットコインFXを行うなら「BitMEX」

    BitMEX(ビットメックス)とは、「HDR Global Trading Limited」の100%自己資本の子会社で、香港に拠点を置く世界最大規模の仮想通貨取引所です。

    >>>BitMEXの公式サイトはこちら!

    このBitMEXは、何と言ってもレバレッジ取引が「最大100倍」までに設定できる点と「Maker手数料」がマイナスに設定されている点が魅力です。(※2019年1月現在)

    出典:BitMEX

    日本の仮想通貨取引所であれば、レバレッジの倍率はLiquidの25倍が最大ですが、BitMEXだとその更に4倍となる100倍のレバレッジ取引がビットコインで可能となるのです。

    ※日本の仮想通貨交換業界はレバレッジ取引(証拠金取引)の上限を4倍以内に統一する方針を2018年に発表しており、今後日本の各取引所のレバレッジ取引の倍率は調整される可能性があります。

    また、BitMEXは2019年1月16日現在、ビットコインの取引高で世界第一位となっており、世界中で取引されているビットコインの内の約14%を占めているのです。

    出典:coinmarketcap

    なので、気になる方は是非世界最大級の取引所である「BitMEX」を利用してみてください!

    >>>BitMEXの特徴や詳しい使い方についてはこちら!

    まとめ:今後仮想通貨で勝つならビットコイン(BTC)FXがおすすめ!

    以上がビットコインFXについてでしたが、今後仮想通貨で利益を獲得する為には、ビットコインFXがおすすめです。

    なぜなら、単純なビットコインの上昇だけに期待するのは段々と厳しくなってきているからです。

    2017年のビットコイン相場は単純な右肩上がりとなり、結果的に「買えば儲かる」という市場でしたが、2018年以降はそうはいかず、2017年とは相対的に強い下落となってしまっています。

    だからこそ、今後上昇局面でも下落局面でも利益を得られるビットコインFXで勝負出来る体制を作っておく事が武器になるのではないかと予想しています。

    執筆者プロフィール

    ペイ編集長

    キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。

    PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント