仮想通貨(ビットコイン)FXの一目均衡表を使ったチャート分析や雲の見方を解説

仮想通貨 最終更新日: 公開日:

本記事では、日本人によって考案された有名なテクニカル指標である「一目均衡表」について解説していきます。

この記事を最後まで読めば、一目均衡表についてを理解し、その見方や使い方から注意点までを全て知ることができます。是非参考にしてみてください。

目次

    仮想通貨(ビットコイン)FXにおける「一目均衡表」とは?

    一目均衡表とは、日本の株式評論家である細田悟一氏が一目山人というペンネームで発表したテクニカル指標です。

    この一目均衡表はその名の通り「一目」で買いと売りの均衡(パワーバランス)を確認する事ができ、「相場は売り手と買い手の均衡が崩れた方向に動く」という考えのもと、”いつ”相場が転換するのかを予想するのに役立ちます。

    なお、一目均衡表は株やFXでも多くのトレーダーが利用しているトレンド系のテクニカル分析指標であり、これを理解すればより相場の転換タイミングを把握でき、あなたのトレードの腕も相当深まるはずです。

    仮想通貨(ビットコイン)FXで一目均衡表を使うメリット

    では、一目均衡表を使う事のメリットについて見ていきます。

    • 相場のトレンド転換を予測するのに役立つ
    • 一目均衡表の雲を用いて相場の反発を予想する事もできる

    相場のトレンド転換を予測するのに役立つ

    合計5本となる複数の指標から構成される一目均衡表は代表的なトレンド系のテクニカル分析指標であり、トレンド転換の予測に役立ちます。

     

    これら5本の指標はそれぞれ単体でもトレンド分析に使えますが、これらを全て組み合わせて分析すれば、具体的に「いつ」売買をすれば良いかといったポイントをより高い角度で測る事が可能です。

    一目均衡表の雲を用いて相場の反発を予想する事もできる

    なお、一目均衡表では「先行スパン1」「先行スパン2」と呼ばれる2つの指標によって「雲」といった重要指標が現れます。

    この雲は相場の反発を予想する為のサポート・レジスタンスラインとしても機能し、雲がローソク足よりも上にある場合はレジスタンスライン(上値抵抗線)、反対にローソク足よりも下にある場合はサポートライン(下値支持線)となります。

    • レジスタンスラインとは?

    多くのトレーダーが意識する、相場がそれ以上は上昇しないのではと考えられる水準のこと。

    • サポートラインとは?

    多くのトレーダーが意識する、相場がそれ以上は下落しないのではと考えられる水準のこと。

    また、この雲は厚みがあればある程「強い抵抗ライン」と判断する事ができ、価格が反発しやすくなります。

    なので分厚い雲が現れた際は反発を狙ってみるのも良いかもしれません。

    仮想通貨(ビットコイン)FXにおける一目均衡表の見方

    一目均衡表はチャート上に5本の線が敷かれて構成されますが、それぞれの指標には以下のような名称が付けられています。

    • 転換線
    • 基準線
    • 先行スパン1
    • 先行スパン2
    • 遅行スパン

    これらは一見複雑に見えますが、考え方はとてもシンプルです。

    基準線:中期的な相場の方向性を示す平均線

    基準線は「過去26日間の高値と安値の平均値を表す指標」であり、いわば移動平均線のようなものです。

    なお、基準線は一目均衡表において最も重要となる部分であり、中期的な相場の方向性を示しています。

    転換線:短期的な相場の方向性を示す平均線

    転換線は「過去9日間の高値と安値の平均値を表す指標」であり、これも短期の移動平均線に近いものだと言えます。

    基準値が26日の平均であるのに対して転換線は9日の平均なので、短期的な相場の方向性を示す指標として使われています。

    先行スパン1:短中期的なトレンドを示す線

    先行スパン1は「転換線と基準線の平均値を26日先に先行させて記入された指標」であり、短中期的なトレンドを示しています。

    先行スパン2:長期的なトレンドを示す線

    先行スパン2は過去52日間の高値と安値の平均値を26日先に先行させて記入された指標であり、長期的なトレンドを示しています。

    なお、先行スパン1と先行スパン2に囲まれた空間を「雲」と呼び、上述した通り相場におけるサポート・レジスタンスラインとして機能します。

    この雲は相場のトレンド転換を読む為の重要な判断指標となるので、特に注意して見ておきましょう。

    遅行スパン:過去と現在の相場を比較する線

    遅行スパンとは、当日の終値を26日前に記入した指標であり、過去と現在との相場を比較する為に用いられています。

    上記チャートのように、遅行スパンは実際の価格を後ろにずらしたような形で表示されますが、遅行スパンのみをチャート上に表すと以下のようになり、実際の価格が遅れて反映されている事がより鮮明に理解できるかと思います。

    なお、一般的に遅行スパンが実際の価格の下にあれば弱気、上にあれば強気の相場であると判断することができます。

    仮想通貨(ビットコイン)FXにおける一目均衡表を使った売買ポイント

    では、一目均衡表を使った売買ポイントについて解説していきます。

    • 雲がチャート上のどこにあるかで判断する
    • 転換線が基準線を抜けたときを狙う
    • 遅行スパンがローソク足を抜けた時を狙う
    • 三役好転・三役逆転を狙う

    雲がチャート上のどこにあるかで判断する

    一目均衡表を見て大まかに相場の流れを読む為に、まずは雲がチャート上のどの位置にあるかを見ておきましょう。

    この雲は相場において様々な役割がありますが、基本的にローソク足が雲を下から上へ突き抜けた場合は上昇トレンドへと転換し「買い」、反対に上から下へ突き抜けた場合は下降トレンドへと転換し「売り」と判断する事ができます。

    そして上記チャートを見ると、雲が価格の上にある時は「下落相場」、反対に下にある時は「上昇相場」であるという事が一目で分かるかと思います。

    なので、この価格と雲が交差するポイントを狙っていきましょう。

    雲の色が入れ替わった時はトレンド転換のチャンス

    この雲を構成しているのは先行スパン1と先行スパン2であるとお伝えしましたが、この2つの線が交差し、雲の色が入れ替わった時は相場の転換点となり得ます。

    例えば上記のチャートのケースだと、2つの先行スパンが交差したポイントで雲の色が変わり、そのまま上昇トレンドへと転換している事が見て取れます。

    このような交差の事を「変化日」と呼んでおり、雲の入れ替わりは相場の転換を掴むチャンスとなり得ます。

    転換線が基準線を抜けたときを狙う

    次に、転換線が基準線を上抜け・下抜けしたポイントを狙ってみましょう。

    5本の線が重なって少し見にくいかもしれないので、基準線と転換線だけにしてみるとこうなります。

    このように、転換線が基準線を下から上に突き抜ける事を「ゴールデンクロス(好転)」と呼び、反対に上から下に突き抜ける事を「デッドクロス(逆転)」と呼びます。

    なお、ゴールデンクロスが発生すると強気相場になったので「買い」、デッドクロスが発生すると弱気相場になったので「売り」と判断する事ができるでしょう。

    >>>ゴールデンクロス・デッドクロスについての詳細はこちら!

    遅行スパンがローソク足を抜けた時を狙う

    そして、遅行スパンが実際のローソク足を抜けた時も重要な売買ポイントの一つとなります。

    遅行スパンは当日の終値価格を26日前にずらして表示させたすごく単純な指標なのですが、遅行スパンが実際のローソク足を上抜けした時は「上昇トレンドへの転換」、反対にローソク足を下抜けした時は「下降トレンドへの転換」と見る事ができます。

    例えば上記のケースだと、遅行スパンがローソク足を上抜けた時点で、現在強い上昇トレンドが発生していると判断する事ができるので「買い」です。

    このように、現在の価格と遅行線とを比較すれば、「過去の価格(26日前)に対して今の価格は高いのか低いのか」を一目で確認し、売買のシグナルとして活用できるのです。

    三役好転・三役逆転を狙う

    最後に、一目均衡表を用いたトレードで最も狙い目となるのが「三役好転」と「三役逆転」です。

    三役好転とは、相場において以下の3つの条件が揃った時の事を言い、これらが揃ったら絶好の「買い」タイミングとなり得ます。

    • 転換線が基準線を上抜ける
    • 遅行スパンがローソク足を上抜ける
    • 現在の価格が雲を上抜ける

    そして三役逆転とは、相場において以下の3つの条件が揃った時の事を言い、これらが揃ったら絶好の「売り」タイミングとなり得ます。

    • 転換線が基準線を下抜ける
    • 遅行スパンがローソク足を下抜ける
    • 現在の価格が雲を下抜ける

    このように、各指標ごとの売買シグナルが揃った時に三役好転・三役逆転が現れるので、もしもこのような条件が揃ったら積極的に売買をしていきましょう。

    仮想通貨(ビットコイン)FXにおける一目均衡表の設定方法

    では、各取引所やツール毎の一目均衡表の設定方法を確認していきましょう。

    TradingViewで一目均衡表を表示する

    TradingViewの場合、まず画面上にある「インジケーター」をクリックし、「一目雲」と検索して「一目雲」を選択しましょう。

    その後はチャート上に一目均衡表が表示されるので、もしも期間やチャート、雲の色を変更したい場合は「設定(歯車)」をクリックして入力してください。

    bitFlyer(ビットフライヤー)で一目均衡表を表示する

    bitFlyerでビットコインFXが可能な「bitFlyerLightning」では、以下のチャートのように右上にある赤枠をクリックして「一目均衡表」を選択すれば表示できます。

    >>>bitFlyerの公式サイトはこちら!

    bitbank(ビットバンク)で一目均衡表を表示する

    ビットバンクの場合はトレード画面を開き、下記赤枠を選択して「一目均衡表」と検索すれば出てきます。

    >>>bitbankの使い方や登録方法についてはこちら!

    一目均衡表を仮想通貨取引アプリで表示させる

    なお、一目均衡表は仮想通貨取引所のアプリからでも確認する事が可能です。

    bitbank(ビットバンク)

    ビットバンクの取引アプリの場合、以下の赤枠にある「チャート」を選択し、チャート画面の右下にあるアイコンをタップして「一目均衡表」を探して表示させましょう。

    GMOコイン

    GMOコインの取引アプリの場合、以下のチャート画面から右サイドの赤枠をタップし、「一目均衡表/RSI」と記載のある「テクニカル2」を選択すれば一目均衡表が表示されます。

    DMMビットコイン

    DMMビットコインの場合は以下のチャート画面の右上にある赤枠をタップし、「トレンド」から「一目均衡表」を選択すれば表示できます。

    仮想通貨(ビットコイン)FXにおける一目均衡表の注意点

    では、一目均衡表を使う上での注意点についても紹介していきます。

    • レンジ相場ではダマシが発生しやすくなる
    • 雲が薄いとそのままブレイクしてしまう事もある

    レンジ相場ではダマシが発生しやすくなる

    トレンド相場では大きな力を発揮する一目均衡表ですが、一方で長期で持ち合いが続くようなレンジ相場の場合はあまり機能せず、ダマシが発生しやすくなります。

    例えば以下のようなレンジ相場の場合、様々な指標が絡み合って売買シグナルが見づらく、ダマシが頻繁に起きている事が分かります。

    これだと、一体いつ売っていつ買えばいいのか判断しづらいかと思います。このように、各指標が上向き・下向きではなく横ばいが続いているようであれば注意が必要です。

    なので、このようなレンジ相場では無理に取引しようとせず、他のRSIやストキャスティクスなどといった「オシレーター系」のテクニカル指標と組み合わせながら次のトレンド転換を待つのも手でしょう。

    >>>RSIの見方や使い方についての解説はこちら!

    >>>ストキャスティクスの見方や使い方についての解説はこちら!

    雲が薄いとそのまま価格がブレイクしてしまう事もある

    なお、一目均衡表によって現れる雲はそれがサポート・レジスタンスラインとしても機能するとお伝えしましたが、雲が薄い場合はそのまま価格がブレイクしてしまう事もあります。

    ここはしっかりと注意しておかなければいけませんが、価格が雲に近づき「そろそろ反発する」と考えていても、そのまま雲を突き抜けて一気に上昇、もしくは下落してしまう可能性だってあり得ます。

    なので、必ずしも雲にタッチすると価格が反発するわけではないという点をおさえておきましょう。

    なお、雲の「分厚さ」を信頼性を測る一つの基準として見ていくのも良いでしょう。

    仮想通貨(ビットコイン)FXにおける一目均衡表のまとめ

    一目均衡表のメリット

    • 相場のトレンド転換を予測するのに役立つ
    • 一目均衡表の雲を用いて相場の反発を予想する事もできる

    一目均衡表を使った売買方法

    • 雲がチャート上のどこにあるかで判断する
    • 転換線が基準線を抜けたときを狙う
    • 遅行スパンがローソク足を抜けた時を狙う
    • 三役好転・三役逆転を狙う

    一目均衡表の注意点

    • レンジ相場ではダマシが発生しやすくなる
    • 雲が薄いとそのままブレイクしてしまう事もある

    一目均衡表は見るべき指標がたくさんあり、一見複雑にも見えるテクニカル指標なのですが、見るべき指標がたくさんあるからこそ、「三役好転」「三役逆転」といったより確度の高い売買シグナルを探し出せるメリットがあります。

    とは言え、一目均衡表だけに売買のタイミングを委ねるのではなく、他のテクニカル分析指標と照らし合わせながら判断するようにしてください。

    >>>続いてオシレーター系指標のMACDについても知りたい方はこちら!

    ※記事内のチャートはTradingViewから引用

    執筆者プロフィール

    ペイ編集長

    キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。

    PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント