【仮想通貨(ビットコイン)FX】RSIの見方や設定、チャート分析手法から注意点までを解説

仮想通貨 最終更新日: 公開日:

本記事では、仮想通貨(ビットコイン)FXで多く用いられるテクニカル指標の「RSI」についてを解説していきます。

この記事を最後まで読めば、RSIの見方や設定方法、そしてRSIを用いたトレード手法から注意点までを知る事ができます。

目次

    仮想通貨(ビットコイン)FXのチャート分析で使われる「RSI」とは?

    RSI(Relative Strength Index)とは、「相対力指数」とも言われており、一定期間における上昇・下落それぞれの価格変動のどちらの勢いが強いかを計測する為の指標です。

    このRSIは相場における過熱感をトレーダーに教えてくれる「オシレーター系」の代表的なテクニカル指標であり、車で例えると速度を表すメーターのような役割を担っています。

    では、以下よりRSIの特徴やベネフィットについて紹介していきます。

    • 相場の過熱感を把握する事ができる
    • レンジ相場でのトレードに強い指標
    • 見方が簡単で初心者でもすぐに使える

    RSIを活用すれば相場の過熱感を把握する事ができる

    RSIを用いる事で、相場の「買われすぎ・売られすぎ」といった過熱感を把握するのに役立ちます。

    ビットコインのチャートを見ていると、大きく上昇した際は「そろそろ下がるのではないか」と考え、反対に大きく下落した際は「そろそろ上がるのではないか」と考える心理が働くのではないでしょうか。

    しかし、そこで重要となるのが、相場の転換のタイミングを「感覚」で予想するのではなく、指標に基づいた「根拠」を持って予想することです。

    そして、そこで登場するのが「RSI」です。

    上記のチャートのように、RSIは基本的にその数値が70%(または80%)を超えると「買われすぎ」のサインとなり、30%(または20%)を割ると「売られすぎ」のサインとなります。

    なので、RSIは「相場が上昇(加熱)して買われすぎてるのではないか」と考えた際に上昇トレンドで「売り」、そして「相場が下落し、そろそろ売られすぎじゃないかな」と考えた際に下降トレンドで「買い」を入れるような「逆張り」の戦略を組む際に用いられます。

    • 逆張りとは?

    逆張りとは、相場の下落局面で買いを入れ、反対に上昇局面で売りを入れるといった投資スタイルのこと。

    RSIはレンジ相場でのトレードに強い指標

    このRSIはトレンドの方向や強弱を測る為の「トレンド系指標」ではなく、相場の周期や過熱感を測る為の「オシレーター系指標」なので、基本的にトレンド相場よりもレンジ相場での活用に有効的です。

    強いトレンドの時にRSIを見ると、その指標が70%以上、もしくは30%以下に強く偏って推移してしまう事があるので、相場の周期を上手く察知できない場合があります。

    なので、RSIはトレンド相場よりもレンジ相場で強く機能するのです。

    見方が簡単で初心者でもすぐに使える

    RSIは一本の指標で簡単に相場の過熱感を確認する事ができるので、初心者でも簡単に利用する事ができ、感覚的にも理解しやすい指標となっています。

    なので、テクニカル分析を始める為の第一歩として最初にRSIを利用してみるのも良いでしょう。

    仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるRSIの見方・使い方

    「RSIの期間ってどのくらいがちょうどいいの?」

    あなたは今そんな疑問を持っているかもしれませんが、RSIを考案したJ・ウエルズ・ワイルダー氏はその設定期間を「14日」で推奨しており、14日の期間に対して70%、30%が指標として最適だと唱えています。

    しかし、この14日という期間は中期的なトレードであれば程よいですが、スキャルピングなどといった短期トレードであれば14日ではなく「9日」でも良いでしょう。

    上記のように、14日に対して9日のRSIはその指標の振れ幅が激しく、相対的に買われすぎ・売られすぎ水準が多発(70%、30%ラインを超える回数が多い)している事がわかります。

    例えば以下のレンジ相場におけるRSI(14日)は振れ幅が少なく、これだと「レンジ相場で売買したい」と思っていてもそのエントリーのタイミングが分かりずらいかと思います。

    しかし、このRSIを14日から「9日」に設定変更する事で、70%や30%の水準に達する割合が増加します。

    なので、基本的にRSIの期間は14日で問題はありませんが、短期的なトレードで細かく相場の過熱感を測りたいのであれば、RSIを9日に設定しても良いでしょう。

    なお、9日に設定した場合、70%、30%ではなく「80%、20%」も水準にするトレーダーも多くいます。

    仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるRSIを使ったトレード手法

    では、RSIを使った実際の売買方法を紹介していきます。

    • 買われすぎ・売られすぎ水準を狙って売買する
    • ダイバージェンスを狙う
    • リバーサルシグナルを狙う

    買われすぎ・売られすぎ水準で売買する

    RSIを使った基本戦略として、「買われすぎ・売られすぎ水準で売買する」といった方法があります。

    これは至ってシンプルなのですが、RSI(14日)が一旦70%を突破し、再び70%を割りそうになったら「売り」を入れ、その後30%を突破し、再び30%を超えたら決済(買い)して利益の獲得を狙います。

    このように、RSIを用いる事で「逆張り」のトレード戦略を立てる事ができます。

    ただし、チャートの期間(日足、週足など)によっては14日のRSIが上手く機能しない場合もあります。

    例えば、上記はBTCの週足チャートですが、実際の価格とRSIの振れ幅があまりリンクしていない事が分かります。

    RSI指標を見るにあたって、相場の買いと売りが均衡するのは「50%」だという事を覚えておきましょう。

    なので、RSIを使う時は50%ラインを真ん中に置き、そこから価格に対して適正に数値が動いているかを確認するようにして下さい。

    ダイバージェンスを狙う

    RSIは買われすぎ・売られすぎ水準で売買を判断する方法だけではなく、「ダイバージェンス」と呼ばれる現象を狙って売買する方法もあります。

    ダイバージェンスとは、価格とRSIなどのテクニカル指標におけるトレンドが「逆行」していく現象であり、発生するとトレンド転換の可能性が高まります。

    上記のチャートのように、実際の価格が高値を切り上げて更に高値を更新し、一方でRSIが逆に高値から安値へと切り下がった時がダイバージェンスのサインとなります。

    (※これが下降トレンドの場合、実際の価格における高値が切り下がり、反対にRSIが安値を切り上げた時がダイバージェンスのサインとなります。)

    上記のチャートの場合、ダイバージェンスが発生してその後価格が上昇トレンドから下落トレンドへと転落している事が分かります。

    このように、価格とRSI指標が逆行するダイバージェンスが発生すると「トレンド転換のシグナル」となる可能性が上がるので、ここもしっかりと押さえておきましょう。

    リバーサルシグナルを狙う

    そして、「隠れたダイバージェンス(ヒドゥン・ダイバージェンス)」とも呼ばれる「リバーサルシグナル」を狙って売買する方法もあります。

    リバーサルシグナルとは、上述したダイバージェンスと同様に価格とRSIの方向が「逆行」していく現象ですが、これが発生するとダイバージェンスと違って価格のトレンドが継続していくサインとなります。

    このように、ダイバージェンスとリバーサルシグナルは共に価格とRSIが逆行している点は同じですが、

    ダイバージェンスは実際の価格が「トレンド転換」され、リバーサルシグナルではそのまま「トレンドが継続される」といった違いがあります。

    そしてリバーサルシグナルではダイバージェンスと異なり、それぞれの安値同士を繋ぎ合わせます。

    上記のチャートのように、実際の価格における「安値」が切り下がり、一方でRSIが「安値」を切り上げた場合がリバーサルシグナルのサインとなります。

    (※上昇トレンドの場合は実際の価格における安値が切り上がり、反対にRSIが安値を切り下げた時がリバーサルシグナルのサインとなります。)

    リバーサルシグナルが現れると、その後価格がトレンドを継続させていく可能性が高まります。

    仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるRSIの設定方法

    では、各取引所やツール毎のRSIの設定方法を確認していきましょう。

    TradingView

    TradingViewの場合、まず画面上にある「インジケーター」をクリックし、「RSI」と検索してRSIを選択しましょう。

    その後はチャートの下にRSIが表示されるので、もしもRSIの期間を設定したい場合は「設定(歯車)」をクリックして入力してください。

    GMOコイン

    GMOコインのビットコインFXチャートの場合、チャート画面の左上にある「チャート設定」をクリックし、RSIを選択するようにしましょう。

    なお、GMOコインのレバレッジ取引では「WebTrader」と呼ばれるトレーディングツールがありますが、そちらでも上述したTradingViewと同様、「インジケーター」からRSIと検索すればチャート下に表示させる事が可能です。

    >>>GMOコインの使い方についてはこちら!

    bitFlyer

    bitFlyerでビットコインFXが可能な「bitFlyerLightning」では、以下のチャートのように右上にある赤枠をクリックして「相対力指数」を選択すれば表示できます。

    >>>bitFlyerの公式サイトはこちら!

    RSIは仮想通貨取引アプリからでも確認できる!

    なお、RSIは仮想通貨取引所のアプリからでも確認する事が可能です。

    例えばGMOコインの取引アプリの場合、以下のチャート画面から右サイドの赤枠をタップし、「一目均衡表/RSI」と記載のある「テクニカル2」を選択すればRSIが表示されます。

    また、DMMビットコインの場合であれば以下のチャート画面の右上にある赤枠をタップし、「オシレーター」から「RSI」を選択すれば表示できます。

    仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるRSIの注意点

    では、RSIを用いる際の注意点について解説していきます。

    • 必ずしも「買われ過ぎ・売られ過ぎ」水準から相場がセオリー通りに動くとは限らない
    • 強力なトレンドの初期段階には注意が必要

    必ずしも「買われ過ぎ・売られ過ぎ」水準から相場がセオリー通りに動くとは限らない

    これは当然の事かもしれませんが、「買われ過ぎ水準(70%)に達したから必ず下がる」というわけではなく、「売られ過ぎ水準(30%)に達したから必ず上がる」というわけでもありません。

    その後にまた相場が加熱するかもしれませんし、勢いを増して更に上昇・下落をみせるかもしれません。

    なお、自身のトレードスタイルによってRSIの期間を変更すれば良いとお伝えしましたが、基本的にRSIの期間は短ければ短い程相場の変動に敏感に動きます。

    なので、期間を14日から9日に変更する際は過去のチャートを検証しながら注意して利用するようにしましょう。

    強力なトレンドの初期段階には注意が必要

    なお、トレンドが強力過ぎる場合は「ダマシ」が発生してしまう確率が高くなるので注意が必要です。

    上述した『RSI(14日)が一旦70%を突破し、再び70%を割りそうになったら「売り」を入れ、その後30%を突破し、再び30%を超えたら決済(買い)する』といったトレード戦略を用いる場合、トレンドが強過ぎると以下のチャートのようにRSIが買われ過ぎ水準に偏り、相場が高値を更新し続けてしまいます。

    特にダイバージェンスだと思って逆張りのエントリーをした時、トレンドが強力な場合だとダマシが多くなる為、損切りを入れておかないと外れた時に大やけどしてしまいます。

    なので、RSIを用いて逆張りのトレードを行う際、傾きが強いトレンド相場には特に注意が必要です。

    仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるRSIのまとめ

    RSIのメリット

    • 相場の過熱感を把握する事ができる
    • レンジ相場でのトレードに強い指標
    • 見方が簡単で初心者でもすぐに使える

    RSIを用いたトレード手法

    • 買われすぎ・売られすぎ水準を狙って売買する
    • ダイバージェンスを狙う
    • リバーサルシグナルを狙う

    RSIを用いる際の注意点

    • 必ずしも「買われ過ぎ・売られ過ぎ」水準から相場がセオリー通りに動くとは限らない
    • 強力なトレンドの初期段階には注意が必要

    以上がRSIについてでしたが、RSIは基本的に逆張りのトレード戦略の際に用いる指標なので、「トレンドを追いながら売買をしていきたい」といったトレーダーには不向きかもしれません。

    なお、RSI一つだけでトレードしていくとなるとダマシに遭遇してしまう確率も上がってしまいます。

    なので、RSIはあくまで一つの目安として活用し、様々な指標と組み合わせながら売買の判断を行うようにしていきましょう。

    >>>続けて「MACDの見方」についても知りたい方はこちら!

    ※記事内のチャートはTradingViewから引用

    執筆者プロフィール

    ペイ編集長

    キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。

    PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント