仮想通貨 最終更新日: 公開日:
本記事では、仮想通貨のテクニカル分析や自動売買が出来る便利なツールをいくつか紹介していきます。
なお、テクニカル分析が可能な取引所アプリやポートフォリオが管理できるツールなども紹介するので、気になる方は是非見てみて下さい!
目次
仮想通貨を取引する際に欠かせないのが「仮想通貨の取引ツール」です。
仮想通貨市場は今も相変わらずの乱高下を見せていますが、常に右肩上がりの相場を魅せていた2017年とは異なり、2018年は大きく下落する相場となりました。
そこで、仮想通貨のトレードによって短期的に利益を得ようと思った場合、ツールを用いた分析等が必要不可欠となります。
なぜなら価格が乱高下する市場において、上昇相場と下落相場の両方で安定的に利益を出す為には、チャートを見てテクニカル分析を行っていく必要性があるからです。
では、以下より仮想通貨のチャートをテクニカル分析出来るおすすめツールを紹介していきます。
TradingView(トレーディングビュー)とは、株式や為替、仮想通貨などのチャートを用いてテクニカル分析を行う事が出来る無料ツールです。
同ツールは新規登録を行えば基本的に無料で利用する事ができますが、「Pro」「Pro+」「Premium」といった有料のアップグレードプランも存在しており、同時表示出来るチャート数を増やしたり広告を消したり出来るなど、本格的にトレードを行いたい方は有料版もおすすめです。
なお、TradingViewではトップページ内にある「ティッカーシンボル」の欄から自分が調べたい通貨を検索する事が出来ます。
そしてその後は自身の検索したチャートが表示されるので、以下の赤枠にある「フル機能のチャート」を選択します。
すると高機能チャートが表示されます。
なお、チャート画面上にある「インジケーター」をクリックする事で、そこから様々なテクニカル指標を検索して利用する事が可能です。
以下の画面では移動平均線、ボリンジャーバンド、RSIを用いていますが、他にも様々な指標を当てはめる事が出来ます。
また、TradingViewはアプリ版もリリースしており、AppStoreやGooglePlayでインストール出来るので、気になる方は是非利用してみて下さい。
MT4(MetaTrader4)とは、主にFXなどで利用されているトレーディングツールの事であり、独自のテクニカル指標を作成したり、独自で考案したアルゴリズムに沿った自動売買などをする事が出来ます。
出典:metatrader4
また、同ツールは現在仮想通貨取引所BITPointにて唯一導入されており、同取引所でMT4を利用する事で、繊細なテクニカル分析を行う事が可能です。
出典:BITPoint
また、MT4はスマホアプリ版もリリースしており、AppStoreやGooglePlayでインストール出来るので、気になる方は是非利用してみて下さい。
では、以下よりテクニカル分析が可能なチャート機能を持つ仮想通貨取引アプリを2つ紹介していきます。
GMOコイン専用アプリ「ビットレ君」とは、日本の仮想通貨取引所「GMOコイン」が提供しているアプリであり、App StoreとGoogle Playからインストールが可能です。
ビットレ君ではスマホ画面上からあらゆるテクニカル指標を用いて相場を分析する事ができ、以下の画面のように「設定ボタン」をタップすれば様々なテクニカル指標をチャート上に表示出来ます。
なお、スマホを横向きにする事でよりチャートが見やすくなるので、不自由なくスマホからテクニカル分析を行う事が可能です。
bitbankのスマートフォンアプリは日本の仮想通貨取引所であるbitbankが提供するアプリであり、App StoreとGoogle Playからインストール可能です。
なお、bitbankのチャートは、上述した高機能チャート分析ツールである「TradingView」のチャートが活用されており、スマホからでも問題なくテクニカル分析を行う事が出来ます。
では次に、仮想通貨の自動売買が出来るツールやアプリを2つ紹介していきます。
出典:cointrader
Cointrader(コイントレーダー)とは、アプリを使って仮想通貨の自動売買が出来るツールであり、日本の株式会社OneTapが運営しています。
同ツールは現在国内外を合わせた32ヶ所の取引所と連携しており、対応通貨ペアは2100以上、そして25種類にも及ぶ投資スタイルの内の一つを選択して取引を行う事が可能です。
なお、一つ注意点としては、自動売買ツールを使えば「必ず利益が出る」わけでは無いという点です。
しかし、自動売買ツールを用いる事で予め定めておいた規則に沿って定量的にトレードを行う事が出来るという点がメリットなので、気になる方は是非利用してみて下さい!
また、Cointraderは月間運用額が10万円までで利用bot数が1つであれば無料で利用できますが、月間運用額が30万円以上で利用bot数が2つ以上であれば有料となります。
出典:quorea
QUOREA(クオレア)とは、仮想通貨の自動売買が出来るツールであり、日本の株式会社efitが運営しています。
同ツールを利用する事で、誰でも簡単に仮想通貨の自動売買botを作成する事が可能であり、他者が作成した自動売買botも利用する事が出来ます。
出典:quorea
なお、QUOREAはタイプによって料金体系が異なっており、自動売買によってあげた利益から手数料を支払う「成功報酬型」や、月間の取引高に応じて手数料を支払う「取引高型」などがあります。
また、同ツールを利用する際には仮想通貨取引所「Liquid」もしくは「Zaif」と連携する必要があるので、事前に取引所と連携出来るようにしておきましょう。(※Zaifは2018年12月現在、新規登録を一時停止しています。)
では、最後に仮想通貨のポートフォリオ管理に最適なツールを2つ紹介していきます。
Cryptofolio(クリプトフォリオ)とは、複数の取引所やウォレットなどで管理されている仮想通貨を全て一元管理出来るポートフォリオ管理アプリです。
同アプリでは登録した自身が保有する仮想通貨を円グラフで可視化する事ができ、保有資産の価格推移を折れ線グラフで可視化する事も可能です。
なお、同アプリは主要な国内外の取引所とも複数連携しているので、アプリで便利に資産の管理をしたいと思う方は是非利用してみて下さい。
>>>Cryptofolio(クリプトフォリオ)の特徴や使い方についてはこちら!
コイン相場とは、仮想通貨の相場やニュース、ポートフォリオなどを全て一括で確認出来る日本発のアプリです。
同アプリは各取引所と連携する事で自身のポートフォリオを管理したり、税金の計算、そしてニュースのチェックまでも行う事ができ、仮想通貨の取引に必要な機能や情報を網羅しています。
なお、コイン相場はAppStoreやGooglePlayでインストール可能であり、「ウォッチリスト」にて自分の好きな銘柄を一覧として表示させる事も出来るので、気になる方は是非利用してみて下さい。
以上が仮想通貨のツールについてでしたが、その中でも今後仮想通貨のトレードによって利益を生み出していきたいと考える人にとって、本記事で紹介したような取引ツールは非常に重要となります。
そもそも、ビットコインのような仮想通貨のトレーディングはファンダメンタルがなく、ほとんどのトレーダーがテクニカル分析を行ってトレーディングしています。
その他のアルトコインも、プロジェクトに直接関わっている上層部と一般投資家との間における情報の格差がまだまだある事でしょうから、一般のトレーダーが情報量でそれらに勝つ事は現実的に難しいと言えるのです。
なので、皆同じチャートを見て戦うこの仮想通貨のトレーディングにおいて、ファンダメンタル分析や定量的なロジックに沿った売買はとても重要となるのです。
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。