SBIネオモバイル証券のキャンペーンや手数料、口座開設から口コミまでを徹底解説!

投資アプリ 最終更新日: 公開日:

本記事では、Tポイントを使って株式投資を行う事ができるSBIネオモバイル証券の特徴やメリット・デメリット、そして口座開設方法までを紹介していきます。

日頃からTポイントをよく貯めている方や、少額で株式投資を始めてみたいと思っていたような方は是非読み進めてみてください!

目次

    SBIネオモバイル証券の「ネオモバ」とは?

    出典:SBIネオモバイル証券

    ネオモバとは、SBIネオモバイル証券が提供する、日本初のTポイントを使って株式投資ができる金融サービスです。

    なお、ネオモバを運営するSBIネオモバイル証券は、既存のネット証券業界でNo.1の口座数を誇る「SBI証券」と、Tポイントを活用したビジネスソリューションを手掛ける「CCCマーケティング」の共同出資によって誕生しました。

    SBI証券の口座数は2018年3月時点で約400万を超えており、Tポイントの会員数は2018年9月時点で約6,700万人にも達します。

    このような莫大な顧客基盤を抱える両社によって生み出されるサービスは一体どのようなベネフィットがあるのでしょうか?

    SBIネオモバイル証券の「ネオモバ」の特徴やメリット

    このネオモバは、主に以下のような特徴やメリットを兼ね備えています。

    • Tポイントで株を買う事ができる
    • 少額でも株を購入する事ができる
    • 手数料は最低月額200円
    • WealthNaviとも連携している
    • 今ならお得な開業記念キャンペーンも開催されている

    ネオモバはTポイントを使って株を購入できる

    ネオモバは自身の保有しているTポイントを使って株を購入する事ができます。※現金での購入も可能です。

    なので、日々のお買い物などで貯まりに貯まったTポイントを、そのまま株式投資に充てる、なんて事もネオモバなら可能です。

    特にTポイントを貯めたまま放ったらかしにしていたという方は、その眠っていたポイントをネオモバを使って株式市場に投資してみるのも良いかもしれません。

    ネオモバなら国内の株式を少額で購入する事も可能

    ネオモバなら国内に上場している企業の株も500円といった少額で購入する事ができます。

    例えば、みずほフィナンシャルグループや、野村ホールディングス、ヤフーなどといった一部上場銘柄などを1株単位で購入可能となっています。

    「株を購入してみたかったけど、まとまった元手が無かった…。」というような人であれば、ネオモバを利用する事で少額から株式投資の世界にデビューする事ができるでしょう。

    ネオモバの手数料は最低月額200円

    ネオモバの気になる手数料ですが、その料金体系は月額固定制となっており、月の株式約定金額の合計が0円〜50万円であれば手数料は200円(税込216円)となっています。

    さらにその上、ネオモバのサービス内でのみ利用できるTポイント毎月200pt受け取れるので、実質ほぼ無料で取引を行う事も可能です。※ただし、付与されるTポイントはネオモバ内での株式購入にしか利用できず、サービスの手数料の支払いにも利用はできないので注意が必要。

    さらに、毎月支払うサービス料の1%分のTポイントが付与される特典も付いているので、少額の投資であってもほとんど手数料を気にせず投資する事ができます。

    ネオモバはWealthNavi(ウェルスナビ)とも連携している

    ネオモバで投資できるのは国内の株式だけではありません。

    ネオモバでは、あなたのお金を全て自動で運用してくれる「WealthNavi(ウェルスナビ)」で資産運用する事も可能です。

    ウェルスナビとは、最先端のアルゴリズムに基づき、ユーザーにあった資産の組み合わせや投資対象を自動で組んで投資してくれる資産運用サービスです。

    本来のウェルスナビであれば、最低投資金額が10万円、そして自動積立は毎月最低1万円といった最低ラインがありました。

    ですが、ネオモバでウェルスナビの投資を行えば、最低投資金額が1万円、そして自動積立は毎月5,000円からスタートさせられます。

    なので、少額からウェルスナビによる全自動投資を行ってみたい方は、是非調べてみてください!

    SBIネオモバイル証券で開催されているキャンペーン

    2019年8月30日までの間、「WealthNavi for ネオモバ」への入金を行うと、その入金金額に応じて最大50,000円がプレゼントされるキャンペーンが開催されています。

    なお、その条件は以下の通り。

    ネオモバを通じて「ウェルスナビで取引したいと思っていた!」という方は、是非同キャンペーンの期間中に入金を行ってみてください!

    ▶︎WealthNavi for ネオモバのキャンペーンの詳細はこちら!

    SBIネオモバイル証券の「ネオモバ」のデメリット

    では、ネオモバの利用にあたって考えられるデメリットについて解説していきます。

    少額の投資はリスクが低い分リターンも低い

    「500円で株式投資を始められる!」

    このようなコンセプトで「少額投資」を気軽に始められるのがネオモバの魅力ではありますが、実際に500円をどこかの国内株に投資したとして、その株は将来いくらとなるでしょうか?

    仮に500円分の株を購入したとして、それが年間で20%株価が上昇したとしても600円にしかなりませんし、株価が倍になったとしても1,000円です。

    これは当然の事ですが、少額で投資を行うという事はリスクが低くなりますが、その分得られるリターンも低くなってしまいます。

    なので、毎月数百円程度のTポイントを株式市場に投資したからといって、それが何十倍にもなって返ってくるような事はほぼ無いと言って良いでしょう。

    これから投資を始めていく為の第一歩としてこのネオモバを活用していくのは良いでしょうが、考え方によっては「少額なのであれば投資などせずにさっさとどこかで消費してしまった方が良い」といった見方もできます。

    ネオモバはNISAが使えない

    そして、ネオモバはNISAに対応していない点もデメリットの一つとして挙げられます。

    • NISAとは?

    NISAとは、2014年から始まった少額投資非課税制度のことであり、株式の投資に対して年間120万円を上限にその値上がり益が非課税となる制度のこと。

    ネオモバではNISA口座ではなく「特定口座」となる為、値上がりによって利益が出た際はその利益から20.315%の所得税が差し引かれる事となります。

    なので、場合によってはネオモバを利用せず、他のネット証券などでNISA口座を開設して投資しておいた方がお得となる可能性もあります。

    ただし、ネオモバはTポイントを使って投資できるという最大の特徴があるので「どうしても今手元にあるTポイントを使って株式投資がしたいんだ」という方にとっては良いかもしれません。

    SBIネオモバイル証券の評判や口コミは?

    次にネオモバの評判や口コミを見ていきましょう。

    Twitterを覗いてみると、ネオモバを使って既に投資を行っている人が多くいました。

    例えば少額の投資であっても、趣味感覚で投資ができる部分に価値を感じているユーザーも多いのではないかと考えられます。

    ネオモバは良い口コミが多く、「Tポイントが使えて便利だ」と好評でした。

    SBIネオモバイル証券の「ネオモバ」の口座開設手順

    まずは以下の画面から「口座開設はこちら」をクリックします。

    次にメールアドレスを入力して該当箇所にチェックを入れます。

    そして「上記の内容で登録する」をクリックしてください。

    すると登録したアドレス宛にメールが届くので、確認してURLをクリックしましょう。

    すると基本情報の入力が求められるので、フォーマットに沿って記載を進めてください。

    次に源泉徴収のあり、なしを選択します。

    「源泉徴収あり(ネオモバにまかせる)」を選択すれば自身の株式の取引によって生じた所得税をネオモバが全て差し引きして納めてくれるので、「自分で確定申告するのは嫌だ」という人は「ネオモバにまかせる」を選択しておいて良いでしょう。

    その後は投資情報の登録を進めてください。

    次に約款の確認が求められるので、全ての書類を開いて確認し、次へ進んでください。

    最後に入力した情報を確認し、登録を完了させて下さい。

    すると以下のようなメールが届くので、本文にある「ユーザーネーム」と「ログインパスワード」を確認して下さい。

    そして以下の画面にて先程のユーザーネームとログインパスワードを入力すればログイン完了です。

    本人確認書類をアップロードする

    ログインが完了すると、次に本人確認書類のアップロードを行いましょう。

    以下の画面よりネオモバに提出する本人確認資料を選択してください。

    本人確認資料の提出後、以下の画面が表示されればアップロード完了です。

    なお、そのまま下にある「初期設定へ」を選択し、必要な初期設定も完了させましょう。

    初期設定を完了させる

    次に必要な初期設定を行いましょう。
    まずは以下の画面にてSBIネオモバイル証券から資金を引き出す為の口座を設定します。

    そして配当金の受け取りについての設定ですが、自身が購入した株式から出た配当を、SBIネオモバイル証券の口座から受け取りたい場合は以下にチェックを入れてください。

    その後は勤務先についての登録を行ってインサイダー登録に関してもチェックし、最後に全ての設定状況を確認して登録を進めてください。

    なお、登録完了後は自身が登録した住所宛に郵送書類が届くので確認して取引をスタートさせましょう!

    SBIネオモバイル証券の「ネオモバ」に関するまとめ

    ネオモバのメリット

    • Tポイントを使って株を購入できる
    • 少額でも株を購入する事ができる
    • WealthNaviとも連携している

    ネオモバのデメリット

    • 少額の投資はリスクが低い分リターンも低い
    • ネオモバはNISAが使えない

    以上がSBIネオモバイル証券のネオモバについてでしたが、ネオモバはTポイントを有効活用する為に優れた投資サービスだと言えるでしょう。

    サービス手数料も月額200円となっていますが、毎月Tポイントが200pt返ってくるのでほぼ実質無料で始められます。

    特に、「これから投資を始めたいけど、まずは少額で少しずつステップアップしていきたい!」といった方は、投資を始める為の第一歩としてネオモバから始めてみるのも良いかもしれません。

    執筆者プロフィール

    ペイ編集長

    キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。

    PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント