貯めよう 公開日:
電気代やガス代の値上がりに対抗するためにスイッチを小まめに切ったりお湯を使いすぎないようにしてるけど効果を感じないのよね…
使う量を減らすのですから効果的な節約と言えそうですよね?
残念!これは間違いです。
実は、光熱費の節約で効果的なのは使用量の見直しではありません。もっと簡単で効果的な方法があるんです。それは、電力・ガス会社の乗り換え。
電力・ガス会社を乗り換えれば、ほぼノーストレスですばやく光熱費を下げられる可能性があります。もうスイッチのオンオフなどに神経をすり減らす必要はありません。おまけに一度見直せば、その効果はずっと続くのも大きなメリット。
「光熱費の節約」に悩んでいる人はぜひ最後までお読みください。
目次
電力・ガス会社って、地域によって決まった会社と契約するルールじゃないの?
昔は各地域の電力・ガス会社だけが各家庭に電力やガスを販売していました。
画像引用元:経済産業省 資源エネルギー庁
東京に住んでいる人は東京電力から、大阪に住んでいる人は関西電力からしか電気を買えなかったのです。
しかし、2016年4月1日以降、電気の小売業への参入が全面自由化されました。これまで独占されていた電気の小売市場が解放されたわけです。その結果、新規参入業者と既存の電力会社による競争が始まり次の2つが見直され始めました。
自由化により、私たちはライフスタイルや価値観に合った電力会社を選べる権利を手に入れました。
なお、ガスの小売全面自由化は2017年に行われています。
電力・ガス会社の乗り換えって面倒くさそう…
実は、電力・ガス会社の乗り換えは驚くほど簡単って知ってましたか?なんとたったの3ステップで完了するんです。
小一時間もあれば終わってしまう程度の作業です。これだけで毎月の自由に使えるお金が数千円増えるのですから、時給換算すると悪くないのではないでしょうか?
では、順番に解説していきます。
まずは、あなたの毎月の電気・ガス使用量と金額を確認しましょう。確認する方法は簡単です。
検針票って何?
画像引用元:経済産業省 資源エネルギー庁
紙の検針票ではなく、契約している会社のホームページにログインしないと見れない場合もあります。ポストに入っていない場合は、一度契約している会社のホームページでログインしてみてください。
次は、乗り換えるとどのくらい電気・ガス代が安くなるのかをシュミレーションしてみましょう。
1社ずつシュミレーションするなんて面倒くさいことやってられないわよ?
そんな時間もないし…
「電力会社 乗り換え」で検索すると、「おすすめの電力会社○選!」のようなまとめサイトが出てきますが、ひとつひとつ検証するのは手間ですよね。それに、電力・ガス会社のおすすめは変わることが珍しくないのでサイトの情報が古い可能性もあります。
そこで、一括比較サイトを利用しましょう。
詳しくは後述しますが、一括比較サイトを利用すれば、時間も手間も省けるのでぜひ利用してみてください。
最後に、乗り換え先の電力・ガス会社に申し込みを行えば完了です。
電力・ガス会社の乗り換えと聞くと工事や複雑な手続きが必要と思うかもしれませんが、基本的に不要です。
あなたがすることは、乗り換え先の会社にネットで申し込むだけです。解約の手続きなどは乗り換え先の会社がやってくれますし、立ち会いなども必要ありません。
なお、電力・ガス会社に申し込んでから切り替えが完了するまでに3〜6ヶ月かかります。そのため、申し込んでからスグに料金は変わらないので気をつけましょう。
電力・ガス会社の乗り換えの最大のハードルは料金のシュミレーションです。「乗り換えるだけで毎月の光熱費が安くなる」と頭では分かっていても一社ずつシュミレーションしていくのは面倒くさいですよね。
後回しにして、結局いつまで経っても手を付けられないなんてことになりかねません…。
その間もお金の問題は待ってくれないどころか、日に日に大きくなっていきます。何もしなければ解決できないのですから仕方ありませんよね。
ですが、安心してください!
エネチェンジのような一括比較サイトを利用すれば、一発であなたの地域で利用できる乗り換え先を表示してくれます。しかも節約金額の概算まで算出してくれるスグレモノ。使わない手はありません。
入力する項目もたったの3つです。
利用は無料なので、まずは気軽にシュミレーションだけでもやってみてください。
※「エネチェンジで無料でシュミレーションしてみる」ボタンの設置
電力・ガス会社を乗り換えると金銭的なメリットがありますが、それだけではありません。いくつか注意点もあります。見落としてしまうと「こんなはずじゃなかったのに…」と後悔するかもしれません。
電力・ガス会社の乗り換えを検討する場合は、次の3点に気をつけてください。
順番に解説します。
会社やプランによっては、解約時に解約金が発生することがあります。
乗り換える前に次の2点は確認しておいてください。
乗り換える時には解約しないつもりでも転職や結婚などライフスタイルを一変させるイベントがあれば、解約せざるを得ないこともあります。
契約期間中に解約すると違約金が発生することがあります。
現在は撤廃されている携帯電話大手キャリアの年数縛りと同様のものと思っていただいてかまいません。
違約金が発生する条件などは様々ですが、次の事例を挙げておきます。
安くなる利用料のことを考えると、そこまで気にする必要のない金額ですが、事前に確認しておいて損することはありません。
電力・ガス会社の中には契約時に事務手数料が発生することがあります。
事務手数料も含めて総合的に料金がどのくらい安くなるのかまで計算して、乗り換え先を選ぶようにしてください。
最後に電力・ガス会社の乗り換えに関するよくある質問をまとめておきます。
順番に回答します。
電力・ガスの小売が自由化され、価格競争が起きています。代表的なのは「今なら乗り換えで○万円キャッシュバック!」などのキャンペーンです。
上手に活用すれば総額が安くなるのは事実です。
「上手に活用すれば」ってのが引っかかるわね…
実はキャッシュバックキャンペーンには落とし穴がある場合があるってご存知ですか?
特典だけでなく、受け取りやすさも考慮しないと「思っていたのと違う…」なんてことになりかねません。高くなる前に乗り換えようと思っても、違約金を取られる場合もあります。
安易にキャンペーンに飛びつかないようにしましょう。
とはいえ、キャンペーンは魅力的です。
先ほど紹介したエネチェンジなら次の2点も明記されているので、安心してキャッシュバックキャンペーンを利用できるでしょう。
※「エネチェンジでキャンペーンをチェックしてみる」ボタンを設置する
契約しているガス会社がネット回線を提案してきたり、契約しているスマホの会社から「電気とまとめるとお得ですよ!」などと案内が来ることがあります。
割引額も大きいことが多いので、ついつい乗り換えたくなる人も少なくありません。
ですが、割引額の大きさに目を奪われて、契約するのはやめましょう。ライフスタイルに合っていなければ意味がないからです。
例えば、以下のケースを考えてみてください。
本当にネット回線とガスなどをまとめる価値はあるでしょうか?
スマホと電気・ガスをまとめることが悪いわけではありません。あなたのライフスタイルに合っているなら選びましょう。ですが、「割引額が大きいから」という理由だけでまとめてしまうと不要なコストを払うことになります。
セットにするのも良いですが、まずはスマホはスマホ、電気は電気、ガスはガスといった具合に分けて考えてみましょう。
※格安SIMの記事をブログカードで紹介する
もしもシュミレーションほど安くならなかったら、もう一度乗り換えられるの?
夜間の電気料金が安くなる代わりに、日中の電気料金が高くなるプランなどを選択した場合、思った以上に電気代が安くならないことがあります。日中に電気をよく使う家庭の場合は高くなってしまうこともあります。
オール電化の場合は本来ガスが適していることにも電気で対応するので、この傾向が強くなります。
【本来ガスが適していること】
思ったほど安くならなかった時も乗り換えはできるので、再度エネチェンジなどの一括比較サイトでシュミレーションしてみましょう。
※「エネチェンジで一括比較して光熱費がどのくらい安くなるか確認してみる」ボタンの設置
実は、プロパンガスも乗り換えられます。
驚くかもしれませんが、プロパンガスはずっと昔から自由料金制だからです。つまり、ずっとプロパンガス会社が自由に価格を決めていたのです。
そのため料金体系が不透明でした。
中には割高な価格設定で販売している会社もあるので、適正価格の会社に乗り換えるだけでガス代を節約できます。
実家の賃貸アパートはプロパンガスだから両親に乗り換えを勧めてみようかしら!
賃貸アパートのような集合住宅の場合は、家主や管理会社にまずは交渉しましょう。これは建物の所有者とプロパンガス会社が契約しているためです。残念ですが、自分の意志だけでは乗り換えることはできません。
とはいえ、交渉そのものはできます。ポイントは次の2点です。
プロパンガスは最低契約期間が設けられており、この期間中に解約すると違約金が発生することもあります。そのため建物の所有者が乗り換えに積極的でないことも珍しくありません。
エネチェンジではプロパンガス会社の一括比較もできるので、交渉する価値があるかどうかだけでもチェックしてみてください。
※「エネチェンジでプロパンガス会社の価格を一括比較してみる」ボタンの設置
建物の所有者がプロパンガス会社の乗り換えに積極的でない時は、無理に交渉をするのはやめましょう。その代わり、他の細かい節約術を組み合わせて、総合的に家計をスマートにすることを考えてみてください。
※ブログカードの設置
大手以外の電力・ガス会社を利用するとなると、気になるのは質ではないでしょうか。価格が安くなっても品質が悪くなるようでは、生活の質が下がってしまうので嫌ですよね。
ご安心ください。
自由化されたのは、小売り部分だけです。発電・送電などのインフラ部分は今まで通り大手電力・ガス会社が行っています。
つまり、乗り換えても、あなたが利用する電気やガスは今までと同じです。
今までと同じサービスが受けられるのに、どうして安くなるの?
新規参入会社が低価格で電力やガスを販売できるのは、大手と違い以下のコストがかかっていないからです。
電力・ガス会社を乗り換えても、インフラは大手が管理しているので災害時の復旧対応が遅れるということはありません。同様に、停電が増えるということもありません。
繰り返しになりますが、電力・ガス事業で自由化されているのは、小売部分だけです。
電力・ガス会社の乗り換えでは、キャンペーンやセット割など特典が目白押しで目移りするかと思います。大事なのは、自分の価値観に合った選択ができるかどうかです。
とはいえ、改めて自分の価値観を考えると曖昧なのではないでしょうか?
SNSなどで情報が溢れかえっている現代では他人の生活や価値観に触れる機会は増えましたが、自分のこととなると後回しになりがちです。
そこで価値観について、こちらの本がおすすめです。
※森博嗣さんの「お金の減らし方」のアフィリリンク設置
衝撃的なタイトルですが、筆者は印税で20億円も稼いだ森博嗣さん。20億円も稼ぐのですから、お金を稼ぎ出す力がずば抜けているのは言うまでもありません。
しかし彼をお金持ちにした原動力は「価値観」と言えるでしょう。
もし今、経済的に苦しくても、逆転できる秘訣が詰まった一冊です。「お金に振り回されてるな…」と感じたことがある人は人生観がガラリと変わり、お金を使いこなす人生に変わる起爆剤になるかもしれません。
もし「光熱費を安くできないかな」とお困りなら電力・ガス会社の乗り換えを検討しましょう。毎月数千円ほど安くなる可能性があります。
「数千円安くなっても微妙…」と感じるかもしれませんが、一度見直したら何もしなくても毎月自由に使えるお金が数千円増えると考えてみてください。お金の問題が小さくなり、前より幸せではありませんか?
お金で困らない生活を送っている人は、このように小さな解決策をいくつも組み合わせています。
まずは今回の記事で紹介したエネチェンジを利用してみましょう。ご利用は無料ですので、パパッとどのくらい光熱費が安くなるのかをシュミレーションしてみてください。
※「エネチェンジで光熱費が安くなるかどうかを確認してみる」ボタンの設置
32歳で貯金ゼロの状態から約2年で資産をサクッと1000万超えさせたWebライター。ミニマリズムという考えに出会い支出の最適化の結果、生活費は約7万円。現在はセミリタイアするべく株式などに投資しつつ簿記3級の取得に向けて勉強中。