本当に必要な民間保険はこの3つだけ!理由も徹底解説!

貯めよう 公開日:

 
こいんちゃん
日本の将来が不安。外貨建て保険に加入しようかしら…
 
たいし
こいんちゃん、絶対にダメ!損するだけです!

日本は未だ世界第3位の経済大国ですが、「大増税時代」「超少子高齢化社会」などいくつもの問題を抱えており、将来に対し不安な人も多いでしょう。

特に深刻なのが少子高齢化問題です。内閣府の令和2年版高齢社会白書によると、2065年には1.3人の現役世代(15〜64歳)で1人の高齢者を支えることになるので、肩車をしながら長距離走を走るような人生とも言えます。

このような問題を利用して、役に立たない保険を適切な対策であるかのように売り込んでくる悪質な業者は後を絶ちません。

今回は、あなたが保険貧乏にならないために本当に加入する価値のある3つの保険を紹介します。

この記事を読めば、無駄に苦労することなく、効率よく貯金が増えていく家計になります。ぜひ最後までお読みください。

目次

    この3つの民間保険に加入するだけでいい!

     
    こいんちゃん
    保険って種類が多すぎ!どれが自分に必要なのか判断できない!
     
    ぽち
    パンフレットとかCMを見ると不安になるから全部必要と思っちゃうニャン…

    生命保険文化センターの「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、世帯年間払込保険料は平均37.1万円です。

    毎月約3万円も保険料として支払っているわけです。

    なお、厚生年金に加入している人であれば、毎月5,000円ほどが適切な金額です。

    なぜなら、その民間の医療保険無駄かも?保険を見直して保険貧乏から脱出しよう!で解説したように、すでに世界最強クラスの社会保険に加入しているためです。

    ソシャゲで言えばスタート時にSSSクラスの装備を持っている状態です。わざわざ課金して劣化版の装備を買う必要があるでしょうか?

    このことを踏まえて、本当に加入する価値がある民間保険は次の3つしかありません。

    • 生命保険
    • 火災保険
    • 自動車保険
     
    こいんちゃん
    えっ、これだけ!?
     
    たいし
    この3つの中にも、実は人によっては不要なものあるんですよ!

    必要な民間保険①:生命保険

    まず、生命保険は加入する価値がある民間保険です。

    生命保険には次の2つのタイプがありますが、掛け捨て一択です。

    • 貯蓄型:貯蓄とは名ばかりの中途半端な保険商品
    • 掛け捨て:少ない保険料で十分な保障を受けられる保険商品

    なお、あなたが独身であれば生命保険に加入する必要はありません。なぜなら生命保険は一家の大黒柱が亡くなってしまった時に生活に困る家族がいる人のための保険だからです。

    遺族年金と貯金でやりくりできる場合も不要でしょう。あるいは配偶者の人が自分でお金を稼げる場合も生命保険は不要と言えます。

    ※遺族年金がいくらくらいもらえるのか?に関する記事を書いて内部リンク

    ※貯蓄型保険不要の記事をブログカードでリンク

    必要な民間保険②:火災保険

    次に、火災保険も加入する価値がある民間保険です。

    建物や家財が災害などで損害を受けても社会保険では対応できないためです。

    修繕、復旧には高額な費用が発生することも珍しくないので加入する価値は大いにあります。

     
    こいんちゃん
    ウチは賃貸だし、契約する時に加入しているからOKね!
     
    たいし
    その火災保険、見直したほうがいいかもしれませんよ…

    賃貸の場合は、契約時に火災保険を指定されることがあります。もちろん「あなたをトラブルから守るのが目的」と言いたいところですが、そうではないケースもあります。

    粗悪で割高な火災保険を売って手数料で儲けようとする不動産会社や仲介業者もいるためです。

    無駄な保険に加入させられるのを防ぐために必ず料金と補償内容をチェックするようにしましょう。

    チェックするポイントは次の3つです。

    • 他社の火災保険の金額
      →相見積もりをすることで相場がわかる
    • 現在加入している火災保険の内容
      →年間でいくら支払っていて、どんな補償内容なのかを確認する
    • 補償内容が同じなら安い保険に乗り換える
      →保険の残存期間に応じて払戻金があるので、早く乗り換えると安上がり

    なお、持ち家でも考え方は同じです。

    ※火災保険の深堀り記事への内部リンク

    必要な民間保険③:自動車保険

    最後に、自動車保険も加入する価値がある民間保険と言えます。

    確率は高くありませんが、自動車事故で相手に障害や大怪我を負わせてしまうと、一撃で生活が破綻するほどの損失が発生するためです。

    相手のためにも、自分のためにも自動車保険には加入しておきましょう。

    なお、ここで言う自動車保険とは対人対物(無制限)の損害保険のことであり、車両保険ではないので勘違いしないようにしてください。

     
    こいんちゃん
    えっ、どうして?不安だよ!
     
    ぽち
    こいんちゃんの運転は電柱に衝突しそうで怖いニャン…

    本題から外れるので、細かいことは省きますが、車両保険は非常にコスパが悪い保険商品です。

    • 保険に入っていても自分が支払わなければいけない金額(免責金額)がある
    • 免責金額を設定しないと保険料はさらに増える
    • 免責金額が適応されるのはあくまで1回目の事故だけで2回目以降は一律10万円のケースがほとんど

    事故に遭っても免責金額を払わなくてはいけませんし、事故に遭わなくても高い保険料がかかります。

     
    こいんちゃん
    どっちにしてもお金がかかるなら貯金しておけばいいわね!
     
    たいし
    自動車の修理費用だけで家計が破綻するような金額が請求されることはまずないので、貯金で正解です!

    ※自動車保険の深堀り記事への内部リンク

    なぜ、この3つの民間保険以外はいらないのか?

    ここでは、「『いらない保険』はなぜいらないのか?」を深堀りしていきます。

    理由は次の3つです。

    • 保険料に見合った保障とは言えないから
    • 毎月の固定費が減り現在の生活が楽になるから
    • 民間の保険は社会保障制度を前提に設計されているから
     
    こいんちゃん
    頭が痛くなってきた…。必要な保険を丸暗記しておけばOK?
     
    たいし
    それでもいいですけど、応用ができませんよ…

    学生時代に機械的に用語や公式などを試験前日に詰め込んだはいいものの、試験が終わったら入れたはずの知識がすっかり消えていた…という経験が一度はあるのではないでしょうか?

    理屈を理解していれば、手を変え品を変え売り込んでくる粗悪な保険商品に惑わされることはありません。

    お金の知識は一生使うので、考えながら確実に理解しておきましょう。

    それでは、順番に解説します。

    理由①:保険料に見合った保障とは言えないから

    大前提にして最初の理由は「民間の保険は保険料に見合った保障とは言えないから」です。

    先ほど紹介した車両保険を思い出しましょう。

    事故に遭っても免責金額を払わなくてはいけませんし、事故に遭わなくても高い保険料がかかる

    自動車の修理にかかる費用が生活を破綻させるほど高額なら、意味があると言えます。

    しかし、自動車の修理は貯蓄で十分対応できることがほとんど。

    あなたの周りに自動車の修理費が払えなくて破産した人がいますか?

     
    たいし
    貯蓄で備えられるトラブルへの対策なら、わざわざ資金拘束される保険に加入する必要はありません。

    理由②:毎月の固定費が減り現在の生活が楽になるから

    次の理由は「毎月の固定費が減り現在の生活が楽になるから」です。

    繰り返しになりますが、生命保険文化センターの2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」によると、世帯年間払込保険料は平均37.1万円です。

    厚生労働省発表の2021(令和3)年 国民生活基礎調査の概況(10P)によると、所得の中央値が440万円なので、保険料だけで1割に迫るほどです。

    なお、厚生年金加入者であれば、年間の保険料はせいぜい6〜7万円が妥当なラインと言えます。毎月5,000円ほどです。

     
    こいんちゃん
    年間約30万円の無駄な支出ってヤバくない?いいホテルに泊まれるわよ!
     
    たいし
    余計なものにお金を使わず、貯蓄と投資に回しましょう!

    理由③:民間の保険は社会保障制度を前提に設計されているから

    最後の理由は「民間の保険は社会保障制度を前提に設計されているから」です。

    「国の保険制度だけでは心配だから」という理由で民間の保険に加入しようとする人は後を絶ちません。しかし民間の保険は社会保障制度のような財源を用意できないのでどうしても見劣りします。

    国立社会保障・人口問題研究所の2020年度社会保障費用の概要によると、2020年度の社会保障財源の内訳は以下のとおり。

    • 社会保険料:73兆5,410億円
    • 公費:58兆9,527億円
    • 資産収入:43兆9,400億円

    桁が大きすぎてピンとこないと思いますが、これだけあれば日本の超有名企業を買ってもお釣りが来ます。

    • トヨタ自動車:29.81兆円
    • NTT:13.47兆円
    • ソフトバンク:10.29兆円

    ※2023年1月10日時点

    日本の時価総額トップのトヨタ自動車を買っても余るだけの財源で支えられている社会保障制度に民間の保険会社が勝てるでしょうか?

     
    たいし
    しかも民間の保険会社は国債でお金を運用しているので、国が破綻した時は共倒れになる可能性があります…

    保険貧乏になりがちな人が加入してしまう保険はコレ!

    ここでは、あなたの家計を苦しめることになる「THEいらない保険」を一気に紹介します。

    ズバリ、あなたを保険貧乏にしてしまう保険は次の3つの保険です。

    • 医療保険
    • 介護保険
    • 貯蓄型保険

    これらに加入してしまうと、一生懸命稼いだお金で他人の懐を暖かくして、あなたの懐は寒くなる一方です。

    こんな悲劇は避けるためにも、順番に見ていきましょう!

    医療保険

    最初の「いらない保険」は医療保険です。

    詳しくは、その民間の医療保険無駄かも?保険を見直して保険貧乏から脱出しよう!でも解説しましたが、公的医療保険制度で十分だからです。

    • 原則3割負担で必要な医療を受けられる
    • 高額療養費制度のおかげで生活が破綻するほどの医療費は請求されない
    • 会社員・公務員であれば保険料負担は会社と折半で非常に手厚い保障が受けられる

    日本は国民皆保険の国なので、私たちは健康リスクに対する適切な対策を標準装備しています。

    そのため使い勝手も悪く、陳腐化していく民間の医療保険に入る必要性はありません。

     
    こいんちゃん
    民間の医療保険にお金を払うよりも病気になりにくい健康的な生活習慣にお金をかけるほうがいいわね!

    介護保険

    続いての「いらない保険」は介護保険です。

    なぜなら、介護保険は保険の原理原則に反しているからです。

    【保険の原理原則】

    滅多に起きないけど、一度起きてしまうと個人では背負いきれない経済的リスクを多くの人で分散して支え合う。

    介護される確率が低いなら、検討の余地があります。

    ですが、内閣府が発表した要介護度別認定者数の推移によると、要介護者数は右肩上がりで増加しています。少子高齢化の深刻化と共に、今後も要介護者の数は増えていく傾向にあります。

    これでは民間の保険会社は立ち行かなくなります。

    保険料を払う人より、保険料をもらう人の方が多かったら商品として成立しないためです。

    とはいえ、介護保険は今なお販売されているので、問題ないかと思うかもしれません。

    保険料を払う人よりも保険金をもらう人が多くなる商品を成立させるためには、割高な保険料を設定するしかありません。

     
    たいし
    どうしてもコスパが悪くなるので、介護リスクへの適切な備えは健康的な生活習慣と言えるでしょう。

    貯蓄型保険

    最後の「いらない保険」は貯蓄型保険です。

    代表的な貯蓄型保険は次の5つです。

    • 個人年金保険
    • 学資保険
    • 終身保険
    • 変額保険
    • 外貨建て保険

    「加入してから30年後には115%になりますから預金より有利ですよ!」などと甘い言葉で売り込まれますが、気をつけましょう。

    実際には貯金より有利どころか、圧倒的に劣っています。

    気の利いたセールストークで大きなメリットやリターンがあるかのように見せかけていますが、中身は欠陥だらけで粗悪商品そのものです。

    • 加入した瞬間に元本割れが確定する
    • 途中解約しても全額は返ってこない
    • 運用パフォーマンスが低すぎる

    預金なら100万円入金すれば、1年後も10年後も100万円です。ですが、貯蓄型保険ではそうはいきません。契約すると、まず手数料が抜かれるからです。

    元本から手数料を引いた金額で運用を始めるので投資という観点でも不合格です。

     
    こいんちゃん
    なんて中途半端な商品なの…

    ※後日、いらない理由を掘り下げた記事を書いて内部リンク施策

    お金に困らない知識と教養が手に入る書籍

    ここでは、あなたの資産形成とQOL向上に役立つ知識をプレゼントしてくれる書籍を紹介します。

    • いらない保険
    • 「幸せをお金で買う」5つの授業
    • 筋トレが最強のソリューションである

    3冊紹介しますが、どれか一冊でも気になるものがあれば、ぜひ試し読みだけでもしてみてください。

    一冊の本との出会いが人生を大きく好転させることは珍しくありません。

    いらない保険

    生命保険会社が知られたくない「本当の話」というキャッチコピーに嘘偽りなく、複雑な保険商品の闇を暴露してくれている本です。

    もし私が民間の保険会社の社員なら絶対に読んでほしくありません。なぜなら、このような不都合なことが暴露されているからです…。

    • 保険会社が使う数字のトリック
    • 過大評価されている民間保険の裏側
    • 過小評価されている公的保険の本当の実力

    保険に入っていれば安心という夢から覚めて現実を直視したくない人は読まないでください。

    一方、一生懸命稼いだ自分のお金を横からかすめとられたくないと少しでも思う人にとっては必読の一冊です。

    「幸せをお金で買う」5つの授業

    「お金で幸せは買えない」と思いがちですが、使い方によっては幸せを買えます

    この本では「こうすれば幸せをお金で買えるよ」という様々な事例が紹介されており、豊かなお金の使い方を学べます。お金の使い方が良い方向に変われば、お金の流れが変わり、人生が変わります。

    • 効果的なお金の使い道
    • 幸福とは一体何なのか
    • いくら稼げば幸福なのか

    これらで悩んでいる人には現状を打破する起爆剤になるでしょう。

    筋トレが最強のソリューションである

    現代人が抱える大きな問題の一つは精神疾患です。にもかかわらず、精神疾患に対応した民間保険は少ないことは意外と知られていません。

    そこで、おすすめなのが筋トレ

    なぜなら筋トレをするとテストステロンと呼ばれるホルモンが分泌され、エネルギッシュになります。あなたも運動をしたらモヤモヤした気持ちがスカッとした経験が一度はあるのではないでしょうか?

    保険で健康は買えませんが、運動すると心身ともに健康になれます。

    「わかってるんだけど、いざ運動しようとするとやる気が出ない」と思う人は、この本を読んでみてください。面白おかしく筋トレのメリットを学べますし、読むだけでも元気がもらえる一冊です。

    必要な3つの民間保険にだけ加入して貯蓄と投資に回そう!

    日本は公的保険が充実しているので、この3つの民間保険に加入するだけで経済的には安全です。

    • 生命保険 ※掛け捨て
    • 火災保険
    • 自動車保険 ※対人対物(無制限)の損害保険のみ

    保険は万が一起きてしまうと個人では背負いきれない経済的なリスクを、みんなで少しずつお金を出し合って助けあう相互扶助です。つまり貯蓄や投資とは目的が異なります。

    • お金を貯めたいなら貯蓄
    • お金を増やしたいなら投資

    本当に必要な保険だけに加入して経済的な安全マージンを確保すれば十分です。浮いたお金を貯蓄と投資に回してお金に困らない生活に乗り換えましょう!

    執筆者プロフィール

    mataki

    32歳で貯金ゼロの状態から約2年で資産をサクッと1000万超えさせたWebライター。ミニマリズムという考えに出会い支出の最適化の結果、生活費は約7万円。現在はセミリタイアするべく株式などに投資しつつ簿記3級の取得に向けて勉強中。

    PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント PayPayカード新規入会で最大5000円相当プレゼント